目次
そこでこの記事では、初心者でも挑戦しやすい野菜をピックアップ!春~夏、秋~冬と季節ごとに、おすすめの種類を家庭菜園のプロに紹介してもらいました。さらに、通年栽培可能な野菜の種類や、菜園作業に必要なアイテムも併せて紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
家庭菜園歴40年!監修は家庭菜園のプロ!福田俊先生
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
春夏編|家庭菜園初心者におすすめの野菜10選
この時期は、多くの野菜が種まきや苗の植え付けをするタイミング。そのため、選べる種類が多いのも魅力です。ぜひ好きな野菜を育ててみてくさいね!
オクラ
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
オクラのおすすめ品種はこちら!
サトイモ(里芋)
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
・植え付け:4月中旬〜5月中旬・収穫:10〜11月
詳しい育て方はこちらをチェック!
トマト
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
ミニトマトのおすすめ品種はこちら!
ナス
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
ナスのおすすめ品種はこちら!
ゴーヤ(ニガウリ)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
ゴーヤのおすすめ品種はこちら!
エダマメ
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
サツマイモ
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
サツマイモのおすすめ品種はこちら!
キャベツ
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
キャベツのおすすめ品種はこちら!
ブロッコリー
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
ブロッコリーのおすすめ品種はこちら!
ジャガイモ
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
秋冬編|家庭菜園初心者におすすめの野菜10選
この時期は、タイミングを逃さずに種まきすることが大切です。秋は日に日に日照時間が短くなって気温も下がってくるため、少しの遅れで収穫期が大幅にずれてしまうこともあるので注意しましょう。
ニンニク
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
ダイコン(大根)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
カブ
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
カブのおすすめ品種はこちら!
ホウレンソウ
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
シュンギク(春菊)
栽培難易度 | ☆☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
ソラマメ
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
ルッコラ
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
ミズナ
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
タマネギ
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
栽培カレンダー
・種まき:9月・植え付け:11月
・収穫:3~6月
詳しい育て方はこちらをチェック!
タマネギのおすすめ品種はこちら!
レタス
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
栽培カレンダー
・種まき:1〜2月、9月・植え付け:3月、10月
・収穫:5月、12〜翌2月
詳しい育て方はこちらをチェック!
通年で育てられる!家庭菜園初心者におすすめの野菜5選
コマツナ
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
詳しい育て方はこちらをチェック!
葉ダイコン
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
・種まき:3~11月・収穫:4~翌1月
ハツカダイコン(ラディッシュ)
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
・種まき:3月~5月中旬、8月下旬~11月・収穫:3月下旬~6月中旬、9月中旬~12月
詳しい育て方はこちらをチェック!
葉ネギ
栽培難易度 | ☆☆ |
栽培カレンダー
・種まき:3~10月・植え付け:5~10月
・収穫:4~11月
詳しい育て方はこちらをチェック!
カイワレダイコン
栽培難易度 | ☆ |
栽培カレンダー
カイワレダイコンは、厳寒期以外は年中栽培が可能です。ただし、冬に種まきすると、収穫までの期間が長くなります。詳しい育て方はこちらをチェック!
家庭菜園初心者がまずそろえるべきモノは?
畑での栽培に必要なもの
スコップ
・サイズ:全長93.5cm
・材質:スチール
・重量:1.3kg
家庭菜園用に購入しました。
少し高いかなと思いましたが、やはりものがいいのでしょうか。
とても丈夫で、力がかけやすく、気に入っています。
実はこれを購入する前に、別の目的で安い、少し小さいものを購入しましたが、そちらは使いにくかった上に、すぐに変形してしまい、もったいないことをしました。
こちらの商品も同じ様な使い方をしていますが、今のところびくともしていないようで、末永く使えそうです。
出典: Amazon
・サイズ:全長約98cm
・重量:1.72kg
昔ながらのスコップです、信頼出来ます。
30年は保ちそうです。
いざとなれば必ず必要です。
出典: Amazon
レーキ
・全長:137cm
・仕様:爪数/12本
・材質:スチール、木
・重量:900g
軽くて腕力は必要ない。イメージ通りの仕事ができる。こういったものに余計なものは要らない。耐久性は未知数。
出典: Amazon
レーキの使い方や選び方はこちらをチェック!
はさみ
・サイズ:全長16cm、刃長4cm
園芸家の方が、YouTubeの中で使っているのを見て購入。花殻つみなど細かい所も、切れ味抜群で気持ち良くカット出来ます。
持ちやすく、使いやすいので疲れません。
買って良かったです。
出典: Amazon
おすすめの園芸ばさみは、こちらの記事で紹介しています!
肥料
野菜の生育促進や土壌改良に必須の肥料。大まかに種類を分けると、有機肥料と無機肥料がありますが、おすすめなのは自然物から作られた有機質の肥料です。即効性はありませんが、ゆっくりと土壌に作用し、微生物の働きを活発にしてくれます。・内容量: 1.2kg
昔からある定番の優秀な商品のようです。
私は家庭菜園歴は2年程度しかありませんが、野菜や口にするものを作るときはやはり有機質で無農薬で行きたいものです。
昔ながらに愛され使い続けられているものって初心者でも安心して使えます。
ペレット状になっていて鶏糞の臭いが強めですが、使用する際は土に混ぜ込み地表に出さないように使用すれば、
臭いは気になりません。
出典: Amazon
肥料については、こちらの記事で詳しく解説しています!
有機質たっぷり!家庭菜園の土作りは、こちらの記事をチェック!
プランター栽培に必要なもの
プランター
野菜用のプランターは、できるだけ大きなものを使いましょう。・サイズ:幅60×奥行32.4×高さ32.4cm
・容量:22L
・材質:ポリプロピレン
プランターとしては、凄く良いですね
吸水機能や支柱?(緑の棒のやつ)を取り付けられる機能がすごく役に立ってます
出典: Amazon
・サイズ:直径30.2×高さ25.6cm(10号鉢)
・容量:10L
・材質:ポリプロピレン
近所のホームセンターで買って、とても気に入っているので今回リピートしました。底が深いので(25Lくらいの土)トマトやきゅうりなどの野菜を育てていますが、ベランダでも全然問題なく育てられます。風が吹けば非難させ、日が陰れば日向に引きずって行くこともできるので(笑)便利です。本体も軽いし、置いていてもおしゃれです。
出典: Amazon
プランター選びについてはこちらの記事で!
培養土
・内容量:25L
・配合内容:焼土、ピートモス、ココピート、バーミキュライト、くん炭、そば殻堆肥、天然貝化石など
肥料
元肥や追肥用に用意しておきましょう。まきやすいペレットタイプがおすすめです。・内容量:2kg
・配合原料:魚粕、鶏糞、油かす、魚骨、エビカニ殻、フェザーミール、米粕、鶏骨
粒が大き目なのでまいて直ぐ雨が降りましたが流されず、手でまくにはまきやすい形がしてあるので一つ一つまきやすく、しおれてもうダメかなと思っていた野菜も数日で元気になりました♪
出典: Amazon
シャベル(移植ゴテ)
・サイズ:全長29.2cm
・重量:236g
柄が強化されているので、非常に安定した使い心地です。苗もの植え替えに重宝します。
出典: Amazon
おしゃれで使いやすい!おすすめのシャベル(移植ゴテ)はこちら!
はさみ
ふるい
・サイズ:37cm
・材質:本体/ステンレス鋼、アミ部/鉄
・重量:440g
家庭菜園の土の入れ替えに使用しています。
網目は3種類ありますので目的に応じて使用しています。とても軽いので使いやすいです
出典: Amazon
おすすめのふるいは、こちらの記事で紹介しています!
ジョウロ・散水ホース
・容量:約4.5L
・サイズ:全長約60.5cm
・材質:本体/ポリプロピレン、ハス口/ステンレス
・重量:約515g
軽くて、大容量で、とても使いやすいです。
色もこのパステルの水色はあまり見ないので、可愛くてとても気に入りました。
これからグリーンカーテンを栽培するのに活躍しそうです。
出典: Amazon
・サイズ:ホース/5〜15m、ホース内径/6.1mm、ホース外径/9.3mm、シャワーノズル直径/5cm、レバー長さ/15cm
・重量:約600g
・内容:ホース、シャワーノズル、ホースジョイント
今までビニール製のホースしか使った事がなく、伸び縮みする伸縮タイプは、汚れにくい素材で、水が通るとホースが膨らみます。
ホースリールも色んな切り替えで楽しめ不具合はありません。
屋外の水栓に簡単に取り付けられて、しまう時は縮まるので便利です。
出典: Amazon
デザインにこだわった、おしゃれなジョウロはこちらをチェック!
おすすめの散水ホースリールはこちら!
庭・ベランダ・キッチン|家庭菜園を行う場所の特徴
そこでここでは、各場所で野菜を育てる場合のメリット・デメリットをまとめてみました。
畑・庭(露地栽培)
メリット
畑や庭での栽培のメリットは、何といっても野菜の根が制限されずに、深く張ることができるということ。根が自由になると、野菜は大きく育ち、収穫量も多くなります。また、地中には水分が保たれているため、露地栽培では水やりの回数が少なくても十分育つという長所もあります。デメリット
畑・庭での露地栽培は、どうしても虫がつきやすくなります。害虫による食害を防ぐには、種まきや苗を植えた直後に防虫ネットを張り、成虫が飛来して産卵しないようにすることが大切です。防虫ネットの選び方や設置方法は、こちらの記事で!
ベランダ(プランター栽培)
メリット
プランターで栽培するベランダ菜園は、あまりスペースを取らず、気軽に挑戦できるのが魅力。また、梅雨や台風の時期などに、プランターを移動できるのも大きなメリットといえます。デメリット
プランター栽培は、ひんぱんな水やりが必要になります。特に気温が上がる夏は、雨の日以外には毎日水を与えないといけません。また、生長スペースが限られるプランターでは野菜の根が十分張れず、収穫量が少なくなるというデメリットも。プランターの種類や選び方、DIY方法はこちらの記事をチェック!
キッチン(室内栽培)
メリット
窓辺やカウンターなど、ちょっとした場所で野菜を育てられるキッチン栽培。カイワレ大根や豆苗、ハーブなど、水耕栽培もできるので、家庭菜園ビギナーにおすすめです。デメリット
キッチン栽培は、日当たりが悪いのがデメリット。できれば、半日以上は日照時間を確保できるような場所を確保したいところです。また、風通しが悪いと病害虫も発生しやすくなるため、換気にも気をつけましょう。キッチン栽培におすすめの野菜は、こちらの記事をチェック!
水耕栽培のキットについてはこちら!
各栽培場所・特徴まとめ
栽培場所 | メリット | デメリット |
畑・庭 | ・野菜が大きく育つ ・収穫量が多い ・水やりの回数が少なく済む | ・害虫被害に遭いやすい |
ベランダ | ・小スペースでOK ・プランターなので移動できる | ・収穫量が少ない ・ひんぱんな水やりが必要 |
キッチン | ・小スペースでOK ・水耕栽培ができる | ・日照が足りないため、育てられる野菜が少ない |
家庭菜園で初めての土づくり
そこでここでは、家庭菜園のプロ・福田さんに、野菜栽培に適した土づくりのポイントを聞きました!
畑の土作りのポイント
Point1. 天地返しを行う
できれば最初に行いたいのが、畑の土を耕す「天地返し」です。土を深く耕すことで、害虫や草の種などが含まれている表面の土と、それらがほとんどいない深層部の土を入れ替えることができます。家庭菜園では、一部分だけを耕す「部分深耕天地返し」がおすすめです。Point2. 堆肥を加える
堆肥とは、落ち葉や木くずなどの有機物が、微生物によって分解された肥料のこと。堆肥には微生物が豊富に含まれているため、土に加えることで、野菜の生育が旺盛になります。堆肥は通販などでも購入することができますが、必ず完熟したものを使いましょう。・内容量:40L
凄く上質でどうしても当方では必要な腐葉土です。
毎回重宝しています。
出典: Amazon
堆肥の種類や使いたかたは、こちらの記事で!
point3. ぼかし肥料を加える
ぼかし肥料とは、米ぬかや油かすなどの有機物を微生物が一度分解し、発酵した肥料です。発酵まで終えていることで、即効性があるのが特徴。元肥はもちろん、追肥としても使えます。手作りも可能ですが、初心者は市販のぼかし肥料がおすすめです。・内容量: 1kg
野菜、花が生き生きしています。
匂いも気にならず、使い易い肥料です。
出典: Amazon
Point4. 草木灰を加える
日本は酸性の土が多いため、草木灰などを加えて中和させます。基本的に野菜はpH6.5の土が理想です。100平米あたり、100gを目安に散布し、レーキで土に混ぜ込みましょう。草木灰については、こちらの記事で詳しく解説しています!
おすすめの土壌酸度計は、こちらで紹介しています!
「部分深耕天地返し」の方法や肥料の加え方など、詳しい土作りはこちらの記事で!
プランターの土作り
市販の培養土
初心者は、市販の培養土がおすすめです。肥料入りのものであれば、そのままプランターに入れて使うだけなので楽々!・内容量:25L
・配合原料:赤玉土、鹿沼土、ココナッツピート、バーミキュライト、パーライト、籾殻くん炭など
あちこちで培養土を買って野菜を育てていますが、この土が一番だと思います。ミニトマトが沢山できて嬉しいです。この土のおかけです。
出典: Amazon
福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方はこちらの記事で
草木灰についての詳しい情報はこちら!
プランターの土の処分や再生方法などは、こちらをチェック!