農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 家庭菜園初心者におすすめの野菜25選と始め方|プロが厳選!無農薬でも育てられる品目と栽培方法を一挙紹介

家庭菜園初心者におすすめの野菜25選と始め方|プロが厳選!無農薬でも育てられる品目と栽培方法を一挙紹介


家庭菜園初心者に向け、育てやすい野菜を大公開!菜園のプロが、春~夏・秋~冬の季節別と、通年栽培が可能なおすすめの野菜の種類を25種類ピックアップ。また、ベランダでのプランター栽培と、庭や畑での栽培に必要なものや、土作りも紹介します!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

福田 俊 監修者

菜園家・ブルーベリー研究家

福田 俊

東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


夏野菜

画像提供:福田俊
おうち時間の充実が注目されている昨今。この機会に、家庭菜園を始めてみたい!という人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、初心者でも挑戦しやすい野菜をピックアップ!春~夏、秋~冬と季節ごとに、おすすめの種類を家庭菜園のプロに紹介してもらいました。さらに、通年栽培可能な野菜の種類や、菜園作業に必要なアイテムも併せて紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

春夏編|家庭菜園初心者におすすめの野菜10選

春夏野菜
画像提供:福田俊
まずは、春~夏に栽培するおすすめの野菜を紹介!各野菜の栽培難易度を星で表していますので、参考にしてみてください。星の数が多いほど栽培が難しくなります。

この時期は、多くの野菜が種まきや苗の植え付けをするタイミング。そのため、選べる種類が多いのも魅力です。

オクラ

オクラ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆
ネバネバがおいしい夏の野菜。野菜の中ではめずらしいアオイ科の植物で、夏になると美しい花が楽しめます。オクラの実はすぐに巨大に育ち、さやもかたくなってしまうため採り遅れには注意!真夏は毎日のように実がつくので、こまめに見回って収穫しましょう。
福田先生
福田先生
オクラは生長が早く、種まきから3カ月ほどで収穫することができます。こまめに採るようにすると、秋まで収穫を楽しむことができますよ。

栽培カレンダー

家庭菜園カレンダー オクラ
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


オクラのおすすめ品種はこちら!


サトイモ(里芋)

収穫したサトイモ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆
サトイモ栽培の大きなポイントは、水やりをしっかりとすることと、イモが生長するスペースを与えるために株元に土寄せをすることです。収穫までには半年ほどかかり、地上では120〜150cmの高さに生長するので、ほかの野菜の邪魔にならない場所で育てましょう。
福田先生
福田先生
イモ類はほとんど手間がかからないため、家庭菜園初心者には特におすすめの野菜です。

栽培カレンダー

・植え付け:4月中旬〜5月中旬
・収穫:10〜11月

詳しい育て方はこちらをチェック!


トマト

トマト
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
ミニサイズから中~大玉まで、いろいろな大きさがあるトマト。収穫時期は、6~8月と長い間楽しめるのも魅力です。実つきを良くするには、葉の付け根から出てくる脇芽をこまめに摘み取るようにしましょう。
福田先生
福田先生
トマトは、定植から2カ月ほどで採れ始め、初秋まで収穫が楽しめますよ。

栽培カレンダー

トマト栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


ミニトマトのおすすめ品種はこちら!


ナス

ナス
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
ナスもじょうずに育てれば、6~10月と長い期間収穫が楽しめる野菜です。栽培のポイントは、水と肥料を切らさずに、最初の果実がついたら採ってしまうこと。こうすることで、その後の実付きがよくなり、たくさん収穫することができます。
福田先生
福田先生
ナスは、中長サイズのものが一般的ですが、長ナスや大型タイプは肥大するまでに時間がかかるため、ゆっくり収穫することができます。

栽培カレンダー

ナスの栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


ナスのおすすめ品種はこちら!


ゴーヤ(ニガウリ)

ゴーヤ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
真夏の暑い時期に元気にツルを伸ばし、グリーンカーテンとしても活躍するゴーヤ。うまくいけばポンポン実をつけるので、毎日収穫することも可能です。
福田先生
福田先生
ゴーヤでグリーンカーテンを作る場合は、地植えにして地中深くに根を張らせることがポイントです!

栽培カレンダー

家庭菜園カレンダー ゴーヤ
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


ゴーヤのおすすめ品種はこちら!


エダマメ

エダマメの収穫
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
エダマメには、早生~晩生までさまざまな種類があり、春から初夏まで種まきが可能。直まきした場合は、鳥に種を食べられないよう、不織布をかけましょう。エダマメを茎や葉が枯れるまで育てると、大豆として収穫することもできます。
福田先生
福田先生
エダマメはポット育苗がおすすめです。種を鳥に食べられることがなく、着果が悪くなるつるぼけも防げますよ。

栽培カレンダー

エダマメの栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


サツマイモ

土から掘り出したサツマイモ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
畑で育てるイメージがあるサツマイモですが、深型のプランターを使えば容器栽培も可能です。初心者は、種芋から育苗するのは管理が少々難しいため、苗から育てるのがおすすめ。
福田先生
福田先生
刈り取ったサツマイモのつるは、リースの土台として使うことができますよ。葉を取ったら、つるをクルクル巻き付けるだけと簡単です!

栽培カレンダー

サツマイモの栽培時期
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


サツマイモのおすすめ品種はこちら!


キャベツ

キャベツ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆☆
キャベツの栽培は、春まき~秋まきまでありますが、家庭菜園では夏に育苗して暑い時期に植え付ける「夏まき秋冬どり」がおすすめです。気温が低い時期に収穫を迎えるため、病気や害虫の被害が少なくなります。
福田先生
福田先生
キャベツ栽培は、害虫対策の徹底が必須!定植したら、すぐに防虫トンネルを設置しましょう。

栽培カレンダー

栽培カレンダー キャベツ
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


キャベツのおすすめ品種はこちら!


ブロッコリー

収穫されたブロッコリー
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
ブロッコリーは、ポットに種まきをして育苗し、まだ暑い時期に定植します。極早生と中生の品種であれば、晩秋には収穫が可能!ブロッコリーも害虫がつきやすいため、植え付時けから収穫まで防虫トンネルは欠かせません。
福田先生
福田先生
ブロッコリーには多くの品種がありますが、側花蕾が発生しやすい品種を選ぶとたくさん収穫できますよ。

栽培カレンダー

家庭菜園カレンダー ブロッコリー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


ブロッコリーのおすすめ品種はこちら!


ジャガイモ

ジャガイモ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
ジャガイモの栽培は春植えが一般的ですが、夏に植えて秋に収穫する「秋ジャガ」もおすすめ。冬に貯蔵することで、デンプン質が増えて甘味もアップします!
福田先生
福田先生
種芋は、植え付け前に2週間ほど日に当てて芽出ししておくと、その後の生育が良くなります。ウィルス系の病気にもかかりにくくなるので、ジャガイモの栽培には大切な作業です。

栽培カレンダー

家庭菜園カレンダー ジャガイモ
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


秋冬編|家庭菜園初心者におすすめの野菜10選

カブ
画像提供:福田俊
ここからは、秋~冬に栽培をスタートさせるおすすめの野菜を紹介していきます!こちらも、星の数で栽培難易度の目安を表していますので参考にしてみてください。

この時期は、タイミングを逃さずに種まきすることが大切です。秋は日に日に日照時間が短くなって気温も下がってくるため、少しの遅れで収穫期が大幅にずれてしまうこともあるので注意しましょう。

ニンニク

ニンニク
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
ニンニクは、植え付けから収穫まで約150日と、栽培期間が長いのが特徴です。栽培スペースを取らないため、プランターで育てることもできます。球を大きく育てるには、植え付け後の芽かき作業が重要!
福田先生
福田先生
春になって花芽が伸びてきたら、栄養を取られないように摘み取りましょう。取った花芽はニンニクの芽として食べられますよ。

栽培カレンダー

家庭菜園カレンダー ニンニク
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


ダイコン(大根)

ダイコン
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
ダイコンの品種には、春まき・秋まき・冬まきがありますが、寒い時期になるほど収穫までの期間が長くなります。冬まきは、保温トンネルで寒さ対策が必須です。収穫直前になったら外しましょう。
福田先生
福田先生
生育スピードがゆっくりなダイコンは、菜っ葉類などと混植すると菜園のスペースが有効活用できます。

栽培カレンダー

家庭菜園カレンダー ダイコン
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


カブ

カブ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
カブは収穫までの期間が短く、菜っ葉感覚で手軽に栽培できます。冬の低温に当たると生育が悪くなることがあるため、保温トンネルで防寒対策することが必要です。
福田先生
福田先生
カブが太り始める前に、苗の間引きを行います。間引いた苗は、捨てずに料理に活かしましょう!

栽培カレンダー

カブ 栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


カブのおすすめ品種はこちら!


ホウレンソウ

ホウレンソウ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
暑さに弱いホウレンソウは、春と秋が種まきのチャンス。秋まきでも、早い時期にスタートすれば、1カ月ほどで収穫することができます。秋まきには、冬の寒さに強い品種を選びましょう。
福田先生
福田先生
10月に種まきする場合は、収穫までに約2カ月、11月まきでは約3カ月ほどと栽培期間が長くなります。晩秋に種まきをする場合は、ポリトンネルでの防寒対策が必要です。

栽培カレンダー

ホウレンソウ栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


シュンギク(春菊)

シュンギク
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆
シュンギクの種まきは、春~秋まで長い期間が可能です。秋まきで栽培をスタートさせれば、冬の鍋料理に新鮮なシュンギクを味わえます!
福田先生
福田先生
シュンギクはアブラムシがつきやすいため、種まき直後~収穫まで防虫トンネルを設置しておきましょう。

栽培カレンダー

シュンギク栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


ソラマメ

食べごろのソラマメ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆
ソラマメは、秋から栽培をスタートし、越冬させて翌年の春~初夏に収穫します。あまり手がかからないため、初心者でも育てやすい野菜です。
福田先生
福田先生
ソラマメは支柱を立てなくても、株元に別の野菜を植える多品目栽培にすれば倒れにくくなりますよ。

栽培カレンダー

ソラマメの栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


ルッコラ

収穫したルッコラ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆
ルッコラは、サラダやピザなど、料理のアクセントによく使われるハーブです。収穫までに2回間引きしますが、間引いた苗はベビーリーフとして食べることができます。
福田先生
福田先生
アブラナ科のルッコラは虫に狙われやすいため、必ず防虫トンネルで害虫対策を行いましょう。

栽培カレンダー

ルッコラの栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


ミズナ

ミズナ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆
ミズナは、春まき・夏まき・冬まきが可能。種まきから収穫までは、春まきは1カ月、夏なら3週間、冬なら2~3カ月が目安です。プランターでも育てることができるミズナは、初心者でもトライしやすい野菜です。
福田先生
福田先生
種まきをしたら、すぐに防虫トンネルを設置しましょう。害虫を防ぐのはもちろんですが、春先の霜や防風対策にもなります。

栽培カレンダー

 ミズナ栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


タマネギ

収穫したタマネギ
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆☆
タマネギは、9月に種まきし、翌年の春に収穫します。早生種は9月上旬、中生種は9月上中旬、晩生種は9月下旬を目安に種まきしましょう。時期を間違えると、分球して小さくなったり、トウ立ちしたりするので注意が必要です。
福田先生
福田先生
初心者は、苗を購入して植えるのがおすすめです。5~6mm径の太さで、根のたくさん付いた苗を選ぶと失敗が少なくなります。

栽培カレンダー

・種まき:9月
・植え付け:11月
・収穫:3~6月

詳しい育て方はこちらをチェック!


タマネギのおすすめ品種はこちら!


レタス

収穫後の鴨川12
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆☆☆
栽培には多少コツのいるレタスですが、ぜひ家庭菜園でもチャレンジしたいところ。9月に種まきして育苗し、寒くなったらトンネルで防寒対策を行いましょう。冬には新鮮なレタスが収穫できます!
福田先生
福田先生
「マノア」などの半結球レタスは、葉かき収穫で長く楽しむこともできますよ。

栽培カレンダー

・種まき:1〜2月、9月
・植え付け:3月、10月
・収穫:5月、12〜翌2月

詳しい育て方はこちらをチェック!


通年で育てられる!家庭菜園初心者におすすめの野菜5選

プランター栽培のコマツナ
画像提供:福田俊
通年育てられる野菜は、食卓の強い味方!冬でも採れたての野菜が食べられるのはうれしいですよね。ここでは、そんな通年栽培が可能な野菜の種類を福田先生に教えてもらいました。

コマツナ

コマツナ畑
画像提供:福田俊
栽培難易度☆☆
コマツナは、春・夏・冬まきが可能で、収穫もほぼ一年中楽しめます。また、ほとんど手間をかけずに栽培することができるため、初心者にもトライしやすいのも魅力です。
福田先生
福田先生
コマツナは、点まきと筋まきができます。点まきの場合、1箇所に2~3粒の種をまき、そのまま間引かずに育てるのがおすすめです。1株あたりは小さくなりますが、収穫量がアップしますよ。

栽培カレンダー

コマツナ栽培カレンダー
イラスト:rie

詳しい育て方はこちらをチェック!


葉ダイコン

葉ダイコン
出典:写真AC
栽培難易度☆☆
葉ダイコンは菜っ葉の一種で、通常のダイコンよりも柔らかな葉が特徴。通年栽培ができ、初心者でも育てやすい野菜です。栽培方法はコマツナと同じでOK。間引かずに育て、草丈が20cmほどになったら収穫します。
福田先生
福田先生
葉ダイコンは刈り取っても良いですが、抜き取って根ごと味わうのもおすすめです!

栽培カレンダー

・種まき:3~11月
・収穫:4~翌1月

ハツカダイコン(ラディッシュ)

ハツカダイコン
出典:写真AC
栽培難易度☆☆
ラディッシュという名でもお馴染みのハツカダイコン。赤いものから白、紫色など種類も豊富です。種は一カ所に指で5~7個の穴をあけ、それぞれ1粒ずつ分けてまきます。種まき後は、すぐに防虫トンネルをかけましょう。初春と晩秋以降の寒い時期は、保温トンネルを設置してください。苗は間引きせず、収穫までそのまま育てます。
福田先生
福田先生
ハツカダイコンはその名の通り、種をまいてから20日ほどで収穫ができます。長く楽しむには、時期を少しずつずらして種まきすると良いですよ。

栽培カレンダー

・種まき:3月~5月中旬、8月下旬~11月
・収穫:3月下旬~6月中旬、9月中旬~12月

詳しい育て方はこちらをチェック!


葉ネギ

葉ネギ
出典:写真AC
栽培難易度☆☆
薬味には欠かせない葉ネギ(青ネギ)。品種を選べば、通年栽培が可能です。葉ネギは、長ネギ(白ネギ)のように軟白処理をする手間がなく、プランターでも簡単に育てられるのもうれしいポイント。
福田先生
福田先生
葉ネギは場所を取らずに育てることができます。畝のフチなど、ちょっとしたすき間に植えてデッドスペースを活用してみましょう。

栽培カレンダー

・種まき:3~10月
・植え付け:5~10月
・収穫:4~11月

詳しい育て方はこちらをチェック!


カイワレダイコン

カイワレ大根
出典:写真AC
栽培難易度
キッチン栽培にもおすすめのカイワレダイコン。とても簡単に育てることができるので、家庭菜園ビギナーにはぴったり!育て方は、穴のない容器にスポンジを敷いて水で浸し、種をパラパラとまきます。後は光の当たらない場所に置き、スポンジの水が乾かないように管理するだけ。発芽し、5~6cmほどの大きさに育ったら日当たりの良い場所で管理しましょう。
福田先生
福田先生
市販のカイワレ大根は水耕栽培ですが、土栽培もできます。地面に種をまき、ロ(ろ)の字に組んだ木枠に防虫網を張って栽培すると、虫もつかず、簡単に育てられますよ!

栽培カレンダー

カイワレダイコンは、厳寒期以外は年中栽培が可能です。ただし、冬に種まきすると、収穫までの期間が長くなります。

詳しい育て方はこちらをチェック!


家庭菜園初心者がまずそろえるべきモノは?

福田先生
画像提供:福田俊
ここからは、家庭菜園を始める際にそろえておきたい基本の道具や資材を紹介します。畑とプランター用に、ぞれぞれ必要なものを家庭菜園のプロ・福田さんに聞きました!

畑での栽培に必要なもの

スコップ

スコップ
出典:写真AC
畑の土を掘り起こすときや、土中に残った植物の根を切るとき、土をすくい取るときなどに必要なのがスコップです。スコップには、土を深く掘り返す作業などに適した「剣先スコップ」と、土や砂利などをすくい取る作業に適した「角型スコップ」があります。

浅香工業 金象印 マイフィット キューフォーショベル

軽くて丈夫な剣先スコップ。深耕や地返し、肥料のすき込み作業に適しています。

・サイズ:全長93.5cm
・材質:スチール
・重量:1.3kg

ガーデンフレンズ スチールパイプ柄ショベル 角型

土や砂などをすくう作業に最適な角型形状。完全熱処理加工済みで刃先が強いため、長く使えます。

・サイズ:全長約98cm
・重量:1.72kg

レーキ

レーキ
出典:Pixabay
土の塊を砕いて耕したり、土の表面をならしたりするときに便利なのがレーキです。畝立ての際にもレーキがあると作業がはかどります。

GS スチールレーキ

手になじむ木製柄のレーキです。土壌改良や土ならしに活躍します。

・全長:137cm
・仕様:爪数/12本
・材質:スチール、木
・重量:900g


レーキの使い方や選び方はこちらをチェック!

はさみ

はさみで収穫
出典:写真AC
はさみは、野菜の収穫やわき芽かきなど、さまざまな作業に欠かせません。園芸用はさみにはさまざまな種類があるので、自分に合ったものをぜひ選んでみましょう。

アルス クラフトチョキ 園芸・農作業・家庭菜園用

硬いプラスチック板から柔らかいビニールまで、スムーズにカットできる園芸ばさみ。長時間使っても疲れにくいソフトグリップ仕様です。

・サイズ:全長16cm、刃長4cm


おすすめの園芸ばさみは、こちらの記事で紹介しています!

肥料

野菜の生育促進や土壌改良に必須の肥料。大まかに種類を分けると、有機肥料と無機肥料がありますが、おすすめなのは自然物から作られた有機質の肥料です。即効性はありませんが、ゆっくりと土壌に作用し、微生物の働きを活発にしてくれます。

サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料

完全醗酵で、肥料焼けもしにくいぼかし肥料です。ペレット状で使いやすいのも魅力。野菜のほかにも、草花や観葉植物などマルチに使えます。

・内容量: 1.2kg


肥料については、こちらの記事で詳しく解説しています!


有機質たっぷり!家庭菜園の土作りは、こちらの記事をチェック!

プランター栽培に必要なもの

プランター

野菜用のプランターは、できるだけ大きなものを使いましょう。

楽々菜園深型600

水やりの手間が軽減される、貯水機能付きの野菜用プランター。支柱フレーム付きで、さまざまな野菜の栽培に使えます。

・サイズ:幅60×奥行32.4×高さ32.4cm
・容量:22L
・材質:ポリプロピレン


野菜鉢 30型(10号鉢)

家庭菜園に最適な丸形プランター。鉢底にはスリットが付いており、通気性・水はけに優れます。

・サイズ:直径30.2×高さ25.6cm(10号鉢)
・容量:10L
・材質:ポリプロピレン


プランター選びについてはこちらの記事で!

培養土

プランターの土
出典:写真AC
市販のプランター用培養土がおすすめです。

瀬戸ヶ原花苑 プレミアム有機野菜の培養土

有機質の初期肥料を配合した、こだわりの培養土です。天然ミネラルをたっぷり含み、おいしい野菜を育てます。軽量なのでプランターの移動も楽々!

・内容量:25L
・配合内容:‎焼土、ピートモス、ココピート、バーミキュライト、くん炭、そば殻堆肥、天然貝化石など

肥料

元肥や追肥用に用意しておきましょう。まきやすいペレットタイプがおすすめです。

自然応用科学 おいしい野菜の肥料

有機質100%のまきやすいペレット状肥料です。アミノ酸の働きでおいしい野菜が収穫できます!

・内容量:2kg
・配合原料:魚粕、鶏糞、油かす、魚骨、エビカニ殻、フェザーミール、米粕、鶏骨

シャベル(移植ゴテ)

移植ゴテ
出典:写真AC
土を移し替えたり、穴を掘って苗を植えたりするときに必要なのがシャベルです。ひんぱんに使うものなので、使い勝手の良いものを選ぶようにしましょう。

永塚製作所 ステンレス共柄スコップ補強付

錆に強く、丈夫なステンレス製の移植ゴテです。

・サイズ:全長29.2cm
・重量:236g


おしゃれで使いやすい!おすすめのシャベル(移植ゴテ)はこちら!

はさみ

はさみでキュウリを収穫
出典:写真AC
収穫やわき芽かきなど、さまざまな作業に使用します。

ふるい

土ふるい
出典:写真AC
小石やゴミなど、土の中の不要物を取り除き、空気を含んだふかふかの土にするために使用します。

高儀 園芸フィルター

細目・中目・荒目の替アミがセットになった、園芸用ふるいです。用途に合わせて使い分けができ、収納の際もかさばりません。

・サイズ:37cm
・材質:本体/ステンレス鋼、アミ部/鉄
・重量:440g


おすすめのふるいは、こちらの記事で紹介しています!

ジョウロ・散水ホース

ジョウロと散水ホース
出典:写真AC
ジョウロは、水やりに必須のアイテム。プランターの数が多い場合は、散水ホースがあると便利です。

アイリスオーヤマ じょうろ

淡いブルーカラーがおしゃれなジョウロです。ハスロは、錆びにくく耐久性に優れたステンレスを使用。本体とノズルのつなぎ目にフィルターが付いているので、ゴミなどによる目詰まりを防ぎます。

・容量:約4.5L
・サイズ:全長約60.5cm
・材質:本体/ポリプロピレン、ハス口/ステンレス
・重量:約515g


のびるホース

水圧で最大15mまで伸びる、伸縮性ホース。水を抜くと元の5mの長さに戻るので、片付けも楽々!



デザインにこだわった、おしゃれなジョウロはこちらをチェック!


おすすめの散水ホースリールはこちら!

庭・ベランダ・キッチン|家庭菜園を行う場所の特徴

ベランダ菜園
出典:写真AC
庭や畑、ベランダなど、さまざまな場所で楽しめる家庭菜園ですが、育てる環境によって野菜の生育に影響は出るのでしょうか?
そこでここでは、各場所で野菜を育てる場合のメリット・デメリットをまとめてみました。

畑・庭(露地栽培)

メリット

畑や庭での栽培のメリットは、何といっても野菜の根が制限されずに、深く張ることができるということ。根が自由になると、野菜は大きく育ち、収穫量も多くなります。また、地中には水分が保たれているため、露地栽培では水やりの回数が少なくても十分育つという長所もあります。

デメリット

畑・庭での露地栽培は、どうしても虫がつきやすくなります。害虫による食害を防ぐには、種まきや苗を植えた直後に防虫ネットを張り、成虫が飛来して産卵しないようにすることが大切です。

防虫ネットの選び方や設置方法は、こちらの記事で!

ベランダ(プランター栽培)

メリット

プランターで栽培するベランダ菜園は、あまりスペースを取らず、気軽に挑戦できるのが魅力。また、梅雨や台風の時期などに、プランターを移動できるのも大きなメリットといえます。

デメリット

プランター栽培は、ひんぱんな水やりが必要になります。特に気温が上がる夏は、雨の日以外には毎日水を与えないといけません。また、生長スペースが限られるプランターでは野菜の根が十分張れず、収穫量が少なくなるというデメリットも。

プランターの種類や選び方、DIY方法はこちらの記事をチェック!

キッチン(室内栽培)

メリット

窓辺やカウンターなど、ちょっとした場所で野菜を育てられるキッチン栽培。カイワレ大根や豆苗、ハーブなど、水耕栽培もできるので、家庭菜園ビギナーにおすすめです。

デメリット

キッチン栽培は、日当たりが悪いのがデメリット。できれば、半日以上は日照時間を確保できるような場所を確保したいところです。また、風通しが悪いと病害虫も発生しやすくなるため、換気にも気をつけましょう。

キッチン栽培におすすめの野菜は、こちらの記事をチェック!


水耕栽培のキットについてはこちら!

各栽培場所・特徴まとめ

栽培場所メリットデメリット
畑・庭・野菜が大きく育つ
・収穫量が多い
・水やりの回数が少なく済む
・害虫被害に遭いやすい
ベランダ・小スペースでOK
・プランターなので移動できる
・収穫量が少ない
・ひんぱんな水やりが必要
キッチン・小スペースでOK
・水耕栽培ができる
・日照が足りないため、育てられる野菜が少ない

家庭菜園で初めての土づくり

土作り
画像提供:福田俊
野菜の栽培に、最も重要といえるのが「良い土づくり」です。微生物や養分が足りない土では、野菜は十分に根を張ることができず、うまく育たずに病気になったり、連作障害を起こしたりしてしまいます。
そこでここでは、家庭菜園のプロ・福田さんに、野菜栽培に適した土づくりのポイントを聞きました!
福田先生
福田先生
野菜を育てる土は、有機物がたくさん入っていて、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。

畑の土作りのポイント

Point1. 天地返しを行う

できれば最初に行いたいのが、畑の土を耕す「天地返し」です。土を深く耕すことで、害虫や草の種などが含まれている表面の土と、それらがほとんどいない深層部の土を入れ替えることができます。家庭菜園では、一部分だけを耕す「部分深耕天地返し」がおすすめです。

Point2. 堆肥を加える

堆肥とは、落ち葉や木くずなどの有機物が、微生物によって分解された肥料のこと。堆肥には微生物が豊富に含まれているため、土に加えることで、野菜の生育が旺盛になります。堆肥は通販などでも購入することができますが、必ず完熟したものを使いましょう。

トチミグリーンサービス 完熟腐葉土

汚泥や発酵剤などを使わずに、落ち葉のみを使用。1年間もの時間をかけ、しっかりと発酵させた堆肥です。

・内容量:40L


堆肥の種類や使いたかたは、こちらの記事で!

point3. ぼかし肥料を加える

ぼかし肥料とは、米ぬかや油かすなどの有機物を微生物が一度分解し、発酵した肥料です。発酵まで終えていることで、即効性があるのが特徴。元肥はもちろん、追肥としても使えます。手作りも可能ですが、初心者は市販のぼかし肥料がおすすめです。

日清 昔ながらの ほんぼかし肥料

100%有機を原料とし、低温でじっくりと発酵させた肥料です。アミノ酸により、甘みのあるおいしい野菜に育てます。

・内容量: 1kg

Point4. 草木灰を加える

日本は酸性の土が多いため、草木灰などを加えて中和させます。基本的に野菜はpH6.5の土が理想です。100平米あたり、100gを目安に散布し、レーキで土に混ぜ込みましょう。

K.100 草木灰

天然原料100%で、手軽に使える量の草木灰。植物の生長に必要なカリ成分がしっかり入っています。

・内容量:500g


草木灰については、こちらの記事で詳しく解説しています!


おすすめの土壌酸度計は、こちらで紹介しています!

「部分深耕天地返し」の方法や肥料の加え方など、詳しい土作りはこちらの記事で!


プランターの土作り

市販の培養土

初心者は、市販の培養土がおすすめです。肥料入りのものであれば、そのままプランターに入れて使うだけなので楽々!
福田先生
福田先生
市販の培養土にぼかし肥料と草木灰を加えると、より良い土になりますよ。60cmプランターなら、ぼかしは2握り、草木灰を1握りぐらいを目安に混ぜ込んでみてください。

平和 おいしい野菜を育てる培養土

そのまま使える、3種の肥料入り培養土。葉物~実物まで、幅広い野菜の栽培が可能です。65cmプランターなら、2つ分使えます。

・内容量:25L
・配合原料:赤玉土、鹿沼土、ココナッツピート、バーミキュライト、パーライト、籾殻くん炭など


福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方はこちらの記事で


草木灰についての詳しい情報はこちら!


プランターの土の処分や再生方法などは、こちらをチェック!

今年こそ!家庭菜園で無農薬の野菜づくりに挑戦

ゴーヤ畑
画像提供:福田俊
畑だけでなく、ベランダやキッチンでも楽しめる野菜づくり。採れたて新鮮な野菜を食べられるのは、とってもうれしいですよね。また、無農薬での野菜づくりに挑戦しやすいのも、家庭菜園ならではの魅力。ぜひ、手間のかからない種類からチャレンジしてみてください!

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 家庭菜園初心者におすすめの野菜25選と始め方|プロが厳選!無農薬でも育てられる品目と栽培方法を一挙紹介