目次
-
株式会社グリーンフィールドプロジェクト
松崎 英【株式会社グリーンフィールドプロジェクト】有機認証の中でも厳しいとされる「ヨーロッパ有機認証」を取得した、有機種子を輸入・販売。2017年には、日本の固定種を残すことを目的とした「SAVE THE SEED (セーブ・ザ・シード)プロジェクト」を開始。「有機栽培するなら、その種も有機種子であってほしい」という思いから、日本での有機種子の普及に尽力しています。 HP:http://gfp-japan.com/…続きを読む
種子販売会社「株式会社グリーンフィールドプロジェクト」で代表取締役を務める、松崎英(ひで)さんに、家庭菜園でゴーヤを栽培しやすい時期や育てやすい種類についてお伺いしました!
松崎さん厳選!栽培しやすいゴーヤのおすすめ品種Best6
- 沖縄あばしゴーヤ
- 百成(ひゃくなり)レイシ2号
- 節成(ふしなり)ゴーヤ300
- 沖縄白ゴーヤ
- アップルゴーヤ
- さつま大長れいし
教えて!ゴーヤってどんな種類があるの?
沖縄や九州で栽培されているゴーヤの種類とは?
ゴーヤといえば、熱帯アジア原産で、日本では沖縄のイメージが強い野菜。実際に沖縄県はゴーヤの生産量がダントツ日本一です。最近は群馬県や茨城県産など関東地方のものも多くみかけますが、沖縄県に続くゴーヤの出荷量の多さは、同じ九州地方である宮崎県、鹿児島県、熊本県と続きます。九州地方で育てられているゴーヤは、地域それぞれで個性豊か
GFP松崎さん
1980年代までは南九州で、「ニガウリ」という名称のしっかりとした苦味のある、緑色で円筒形の細長いゴーヤが生産されていました。
沖縄産ゴーヤは、苦味が控えめな品種「あばしゴーヤ」が人気
GFP松崎さん
沖縄県は、もともとあばしゴーヤーと呼ばれるタイプが主流でしたが、今ほど多く出回っていなかったようです。1990年代に、雌花の着花率が高い「群星(むるぶし)」と呼ばれる、実がつきやすく育てやすい画期的なあばしゴーヤのタイプが開発され、一気にゴーヤは全国的に人気になりました。
色の種類|白いゴーヤの品種も!
GFP松崎さん
白ゴーヤにはレモンのような紡錘形(ぼうすいけい)が多いですが、丸くて大きく実がなるアップルゴーヤという品種もあります。
白ゴーヤの育て方やレシピが気になる方こちら
形や大きさの種類|ボールのような丸いゴーヤや超ロングな種類も!
よく目にするゴツゴツした突起のあって緑色のゴーヤの種類は、長さが25〜30cm程度まで生長したころが、最もみずみずしくて食べごろ。また、イボがたくさんあるものは、ゴーヤらしい苦味が強く味わい豊かです。
家庭菜園で育てやすいゴーヤの種類を選ぶポイント
たくさん収穫したい人向け!ゴーヤの種類の選び方
グリーンカーテンを作りたい人向け!ゴーヤの種類の選び方
おすすめNo.1の種類は「沖縄あばしゴーヤ」!たくさん採れてグリーンカーテンにも◎
沖縄あばしゴーヤ|いいとこ取りの優秀な品種
「沖縄あばしゴーヤ」は、スーパーなどでよく売られている、濃緑色で太くてずんぐりした紡錘形タイプの品種。果肉が分厚いので、食べ応えがあります。つるがよく伸び、グリーンカーテンづくりに向いた品種でありながら、収穫量が多いのも特徴!収穫したゴーヤから種を採れば、次の種まきにも使えます。GFP松崎さん
ゴーヤをグリーンカーテンにしたい、収穫もたくさんしたい、種も採りたいという要望をすべてかなえてくれるのが「沖縄あばしゴーヤ」です!
沖縄あばしゴーヤの栽培ポイント
日当たりが良く、肥沃な土壌で育てると、つるもよくのび、実付きも良くなります。水切れには注意し、実がなり始めたら2週間に1度のペースで追肥をしましょう!野菜種のプロ 松崎さんおすすめ!沖縄あばしゴーヤの種
たくさん収穫できて大満足!おすすめのゴーヤの種類
百成(ひゃくなり)レイシ2号|収穫時期の終わりごろまでたくさん採れる
百成レイシ2号の栽培ポイント
親づるを1mの高さで摘芯して、子づるを3〜4本に間引きましょう。野菜種のプロ 松崎さんおすすめ!百成レイシ2号の種
節成(ふしなり)ゴーヤ300|人工授粉が大量収穫の決め手
筋成ゴーヤ300の栽培ポイント
雌花が少ないのが、節成ゴーヤ300の特徴です。マンションやアパートのベランダで育てる場合など、飛んでくる虫も少なく自然に受粉しにくいので、人工受粉してあげると収穫率はさらにアップします!野菜種のプロ 松崎さんおすすめ!節成ゴーヤ300の種
苦味が少ない&実が大きい!おすすめの白ゴーヤの種類
沖縄白ゴーヤ|苦味が苦手な人にもおすすめ
沖縄白ゴーヤの栽培ポイント
緑のゴーヤよりも草勢が弱いので、夜の寒さに注意しながら、日当たりの良い場所で管理しましょう。大きさが20cm前後になったら収穫どきです!野菜種のプロ 松崎さんおすすめ!沖縄白ゴーヤの種
アップルゴーヤ|かわいい見た目で収穫量も◎
アップルゴーヤの栽培ポイント
果実をまんまるで大きくするには、水やりと肥料を切らさずに管理することがポイント!寒さには弱いので、暖かく日当たりの良い場所で育てましょう。野菜種のプロ 松崎さんおすすめ!アップルゴーヤの苗
種も採れる!固定種のゴーヤの種類
さつま大長れいし|初心者でも育てやすい品種
さつま大長れいしの栽培ポイント
日当たりの良い場所で管理し、水切れには注意して育てます。実が大きくなり過ぎると硬くて食べられないので、長さが35cmほどに生長したら収穫しましょう。野菜種のプロ 松崎さんおすすめ!さつま大長れいしの種
育てるゴーヤの種類を決めたら、栽培を成功させるコツを知ろう!
Point1. 栽培スペースは広くとる
ゴーヤは根を浅く広範囲に伸ばすので、栽培スペースをできるだけ広くとりましょう。株間は1m程度はあけるようにすると、株同士がぶつからず生長も良好!プランターで育てるときは、深めのものより表面積の広い幅広タイプを選び、育てるのは1つのプランターに対して1株だけにしましょう。Point2. 表面の土が乾いたら水はたっぷり与える
熱帯アジアが原産のゴーヤは、水が大好き。表面の土が乾いたらたっぷりと与えましょう。プランターの場合は土が乾きやすいので、乾燥させないように気を付けてください。Point3. 肥料は与え過ぎない
ゴーヤは実がなる野菜なので、肥料は株が弱っていたら与えましょう。ただし、与え過ぎると葉やつるの方に栄養がいってしまうので、注意してくださいね。Point4. 収穫量UP!親づるを摘芯&子づるを伸ばす
GFP松崎さん
収獲を増やしたい場合は、本葉が5~8枚くらいで摘芯するのが良いですよ!
Point5. ウリ科との連作は避ける
キュウリやカボチャなどのウリ科の野菜を育てた後に、同じ場所でゴーヤを育てるのはやめましょう。生長不良など連作障害が起きる可能性があります。畑や地植え、プランターでの詳しい栽培方法はこちら
プランターや畑でグリーンカーテンをうまく作るポイント
GFP松崎さん
子づるは3〜4本までしか伸ばさないと決めて、ほかは摘芯してしまうのも手です。