目次
-
プランター野菜栽培家
安藤 康夫自宅のベランダと屋上のプランターでさまざまな野菜や果樹を栽培し、50品目達成。栽培の様子や採れたて野菜を使った料理などを、「Hanna-papaの菜園日記」にて発信しています。 現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中! ■関連サイト:Facebook「Hanna-papaの菜園日記」、 2019年5月以前のブログ「Hanna-papaの菜園日記 2」 ■著書:『プランターで有機栽培1』(農文協)、『プランターで有機栽培2』(農文協)…続きを読む
畑や庭でナスを栽培したい人はこちらをチェック
農業でナス栽培に挑戦したい人はこちらをチェック
ナスをプランターで栽培しよう!苗の植え付け時期や栽培の特徴
ナスの植え付けや収穫時期
・植え付け:5~6月
・収穫:7~10月
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
ナスの栽培適温
栽培適温は22~30℃で、ナスは熱帯原産なので高温多湿を好む野菜。日本の夏はナスの栽培に適しています。ナスを種から育てるのは難しい?
種から育てるのは難しそう…という場合は、苗を購入しましょう。プランターに植え付けるところから始められます。
プランターの設置場所
プランターは、日当たりと風通しが良いところに設置しましょう。できるだけ太陽の光を長く浴び続けられる場所を見つけてあげると良いですね。また、風通しが良いところを好むナスですが、熱風や強風は土の乾燥を著しく早めてしまいます。クーラーを使用する時期は、熱風が出る室外機の前などには置かないようにしましょう。ナス栽培に必要なプランターのサイズ・支柱・肥料など
ナス栽培に最適なプランターのサイズ
・B:深さ30cm
ナスは長く根を張る植物なので、深さ30cm・幅30cm・奥行き30cm以上のプランターを選ぶと良いでしょう。プランターの形は、丸型でも横長でも大丈夫です。
安藤康夫さん
ナス栽培では、収穫量は土の量に比例します。例えば、70cmのプランターに1株植えた場合と、2株植えた場合の収穫量はほぼ同じです。
2株育てるならば、プランターを2つ用意する方が、収穫量が多くなるのでおすすめですよ。ナスの場合は、1株につき支柱を3本使うのでなおさらです。
2株育てるならば、プランターを2つ用意する方が、収穫量が多くなるのでおすすめですよ。ナスの場合は、1株につき支柱を3本使うのでなおさらです。
おすすめのプランター
ナス栽培に適した培養土
培養土は自分で配合することもできますが、家庭菜園初心者には肥料が混ぜられた野菜用培養土がおすすめ。元肥も不要なので、簡単で間違いなし!おすすめの野菜用の培養土
1株につき3本の支柱が必要
ナスを元気に生長させるためには、支柱で支えてあげることが大切。支柱は1株あたり、60cmのポールが3本必要です。育てる株の分だけ準備しましょう。おすすめの支柱
ナスのプランター栽培に適した肥料
肥料の入った野菜用培養土を使用する場合、元肥は必要ありません。ナスは大きくなるために肥料を多く必要とする「肥料食い」なので、追肥は必須!おすすめは油かすで、土中の有用微生物を増やし、土壌改善の効果が期待できる肥料。有機栽培によく使われています。安藤康夫さん
私は化学肥料を使わず、実もの野菜用のリン酸入りの油かすを使用しています。
追肥におすすめの肥料
麻ひもや園芸用はさみなどの道具
支柱立ての際に使う麻ひもやはさみなど、ナスをプランターで栽培するのに便利な道具はそろえておきましょう。一度そろえてしまえば、ほかの野菜栽培でも使えるので重宝しますよ。▼家庭菜園をするときに便利な道具をチェック!
プランターでのナスの育て方|種まき・植え方・支柱の立て方から収穫まで
Step1. ナスの種まきと育苗
加温装置を使うならば、温度は25℃に設定。4月に種まきをする場合は、室温でOKです。
安藤康夫さん
ナスは寒い時期の育苗なので寒さに当てたくない…でも、太陽の光には当てたい!これが育苗のポイントです。夜、室内に取り込むのを忘れてしまっては、失敗につながります。初心者でも、ちゃんと温度管理の気遣いができれば難しくありませんよ。温度管理と太陽の光に当てることが、育苗成功への鍵です!
育苗が難しい場合は苗を買おう!
加温装置がない場合や4月に種まきができない場合は、苗そのものを購入すれば、プランターにそのまま植えることができるので便利ですよ。良い苗の特徴って?
「苗半作」という格言があるように、苗のでき次第で収穫量が決まります。おいしいナスをたくさん収穫するためには、苗選びがとても重要!良い苗の特徴は、「葉の色が濃い」「葉と葉の間が間延びしていない」「がっちりしている」の3つです。
Step2. ナスの苗を植える
プランターに土を入れる前に、根腐れを防止するため鉢底石を底に敷きます。その上に野菜用培養土を、プランターの縁から2cm下の高さまで入れましょう。
苗の植え方の手順
1. 土に苗が入るくらいの穴をあけ、水をたっぷり注ぎます。2. 苗をポットから根と土ごと出して穴に入れ、土をかけます。軽く土を手で押し、さらに水を与えます。
3. 風で倒れないように短めの支柱を、土に対して垂直に立て、枝を誘引するようにひもで固定しましょう。
▼鉢底石についての記事はこちら
植え付け時の寒さに注意!
Step3. 本支柱を立てる
一番花のつぼみができると、その下から2本脇枝が出ます。ナス栽培では、主枝とこの2本を支える3本仕立てが基本です。
支柱立てと誘引のポイント
2. 枝の生長にあわせて、3本の支柱に麻ひもや誘引クリップで誘引していきましょう。ひもの場合、茎と支柱の間を数字の8を描くようにクロスさせて結ぶ「八の字結び」がおすすめです。支柱側はきつめに、苗側は茎が太く生長することを考えて、ある程度余裕を持たせて結びましょう。
Step4. ナスの水やりの注意点
とはいえ、過湿は病気の原因になるので、土の水はけが悪くないかもチェックしましょう。
安藤康夫さん
石ナスにしないためには、土表面の乾燥を防ぐことが大切。表土が直接太陽にさらされないように、ほかの野菜の残渣やわらなどで乾燥を防いであげると効果的です。水やりを怠らず、追肥を続けていけば、11月まで収穫することができますよ。旅行などに出かけて、水やりが1日でも抜けたらそこで終了です!
Step5. わき芽かきや更新剪定について
わき芽かきをすべき場所
ナスの苗は、一番花の蕾から下に出る強いわき芽を2本伸ばし、主枝と合わせて3本仕立てにします。3本の枝の下から出る、根元に近い弱いわき芽は摘みとっていいでしょう。プランター栽培での更新剪定は必要なし!
Step6. 追肥と土寄せのタイミング
追肥のタイミングで、土のかさが減り根が表面に見えてしまっていたら、新しい土を根に被せるように土寄せします。
安藤康夫さん
ナスは肥料食いな植物なので、忘れないように行いましょう。
Step7. 「おいしそう!」が収穫どき
収穫するときは、手でちぎったりせず、必ずはさみでナスのヘタの上を切り取るようにしましょう。
安藤康夫さん
漬物などにする場合は、小さめで収穫すると良いですよ!
Step8. 収穫後は…
F1種の場合、種採りはできない
育てた品種がF1種の場合、親と同じ形質が出ません。種採りは固定種の野菜に限られるので、育てている品種を確認してから行うと良いでしょう。
安藤さんが回答!ナスをプランター栽培するときの疑問・トラブルQ&A
Q. 実がならないのはどうして?
安藤康夫さん
A. 苗の健康状態で収穫量の半分が決まるといわれているナスでは、 花が咲くころになって、花が付かない状態を改善する対処法は残念ながらありません。実がならないのを防ぐためには、良い苗を選ぶことと、日当たり・水捌け・土の状況に注意することが大切です。
Q. 葉の裏に虫を発見!予防と対策は?
安藤康夫さん
A. バランスが重要です!ナスの花の雌しべを見て、雄しべより先端が長く伸びていれば肥料が足りているサイン。栄養が足りていれば肥料を抑えます。すると虫が寄ってきませんよ。
Q. 防虫ネットは必要?
安藤康夫さん
A. 防虫ネットやアルミホイルは、なくても大丈夫!人間も疲れていると風邪のウイルスに冒されたりしますよね。でも、元気だと免疫力で風邪菌なんか寄せ付けません。
それと同じで、日当たり・風通し・水はけの良さ&適切な水やりによって、根にたくさんの酸素が供給され元気な根で育ったナスは、虫を寄せ付けません。
それと同じで、日当たり・風通し・水はけの良さ&適切な水やりによって、根にたくさんの酸素が供給され元気な根で育ったナスは、虫を寄せ付けません。
Q. 葉が枯れて元気がない…原因は?
野菜専用の新しい培養土を使って、風通しが良い場所で日によく当たっていれば病気になりにくいのですが、苗の葉が枯れたり元気がなくなってしまった場合、水はけの悪い土に苗を植え付けてしまった可能性が。ナスは「苗半作」といわれるように、苗が弱ってしまったらその先、収穫まで育ちません。安藤康夫さん
A. ナスは水で育てろ!という格言があるほど生育には水が必要ですが、水はけが悪いと途端に病気になります。植えて早い時期ならば、新しい培養土に植え替えましょう。また、青枯病、うどんこ病などの病気も、原因は土か日当たりです。病気になったり弱ってしまった株は抜いて、新しい培養土に変え、日当たりや風通しはどうかなど、育てる環境を検証することが必要です!
ナスの病気についての関連記事はこちら
種類豊富!プランター栽培におすすめのナスの品種
安藤康夫さん
プランターで育てやすい品種は、ずばり千両二号ですね。各種苗会社は千両なすに準ずる品種を出しているので、F1品種であれば育てやすいと思いますよ。