目次
そこで今回は、じょうずにホウレンソウを育てる方法を家庭菜園のプロ・福田先生に聞きました!
家庭菜園歴40年!福田俊先生にホウレンソウ栽培のお話をうかがいました
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
ホウレンソウ栽培の特徴|適した時期や収穫までの期間
栽培カレンダー
・収穫:春まき 4~6月/秋まき 10~翌2月
栽培適温
15~20℃栽培期間
種まきから収穫まで、春まきでは1カ月ほどかかります。秋まきでも、時期が早ければ1カ月程度で収穫することは可能です。晩秋の10月まきは2カ月、11月まきでは3カ月ほどと栽培期間が長くなります。失敗しない!ホウレンソウ栽培のポイント
Point1. 土壌の酸度調整
ホウレンソウは酸性土壌では育ちません。種まきをする前に、畑の土を中和させておく必要があります。詳しい酸度調整の方法については、栽培方法の「土作り」の項目を参照してください。Point2. 時期に適した品種選び
栽培時期に合った品種を選ぶことも重要です。秋から種まきをして栽培する場合は、冬の寒さに強い品種、春に栽培をスタートさせるのであれば、初夏の暑さにも耐えられる品種を選びましょう。おすすめのホウレンソウの品種は後ほど紹介しますので、ぜひチェックしてみてください!
Point3. 害虫対策
春~夏は、アブラムシやヨトウムシなどのガの幼虫がつくことがあります。アブラムシはウィルスを媒介し、ホウレンソウモザイク病などを引き起こすこともあるので注意しましょう。防虫トンネルは必ず設置してください。Point4. 温度管理
晩秋に種まきをする場合は、ポリトンネルを掛けて防寒対策を行います。ホウレンソウの栽培方法|畑・プランター
Step1. 土作り
土壌の酸度チェックに必須!
・測定範囲:pH4~7
・精度:±pH0.5
・重量:100g
・サイズ:160×47×47mm
福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方
草木灰の詳しい情報はこちらの記事で
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step2.種まき
・サイズ:幅95cm×長さ50m×厚さ0.02mm、45mm孔×5列
必要な栽培スペース
・B:畝の高さ/10cm
・C:種まきの間隔/15cm
・D:条間/15cm(5条)
Step3.防虫トンネル・保温トンネルの設置
防虫トンネル
種をまいたら、すぐに防虫トンネルを設置します。収穫が終わるまで、そのまま外さずに掛けておきましょう。防虫ネットについてはこちらの記事で!
保温トンネル
まだ寒い3月に種まきをする場合は、保温トンネルをかぶせます。晩秋まきも、厳寒期を経ての収穫となるため温度管理が必要。収穫時期になったら、保温トンネルを外して寒じめすると、ホウレンソウの甘みが増します。
・サイズ: 幅210×長さ100m(孔2列)
Step4.間引き
1穴に3~4粒まきであれば、間引きは不要です。種をまき過ぎた場合は、小さい芽から順に間引き、大きいものを残して間引きます。Step5. 収穫
ホウレンソウの保存方法もチェック!
プランター
プランター
一般的な60cmプランターでOKです。栽培可能な株数は20株になります。・サイズ:幅60×奥行32.4×高さ32.4cm
・容量:22L
・材質:ポリプロピレン
用土
市販の野菜用培養土で育てることができます。鉢底ネット、鉢底石の順にプランターの底に敷いたら、プランターのフチから3cmほど下まで培養土を入れましょう。種まき
1穴に3~4粒ずつ、5cm間隔の点まきにします。60cmプランターであれば、2条までOK。水やり
表面の土が乾いたら、鉢底穴から流れ出るまでたっぷり水やりしましょう。家庭菜園におすすめの品種|サラダ・ちぢみホウレンソウなど
生食が楽しめる!|サラダホウレンソウ
食べ応えのあるちぢみホウレンソウ|寒味(かんあじ)
ちぢみホウレンソウの詳しい情報はこちらの記事で!
晩夏~晩秋まきに最適|ソロモン
たっぷり採れる秋まき品種|まほろば
早春~秋まで種まき可能!|サンライト
病害に強く育てやすい品種|日本
耐寒・耐暑性抜群で生育旺盛|次郎丸
・内容量:80ml
寒さに強い秋まきにおすすめの品種|豊葉
ホウレンソウの害虫と病気
害虫
ホウレンソウの害虫には、アブラムシ、ヨトウムシなどが多く見られます。対策としては、防虫トンネルが最も有効です。種まきの直後から収穫まで、必ず設置しておきましょう。「アブラムシ」と「ヨトウムシ」の詳しい対策方法はこちら!
病気
ホウレンソウによくある主な病気は、べと病です。初心者は、抵抗性品種を選んで栽培することをおすすめします。「べと病」についてはこちらの記事で詳しく解説しています
栄養たっぷりのホウレンソウを育ててみよう!
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!