目次
-
プランター野菜栽培家
安藤 康夫自宅のベランダと屋上のプランターでさまざまな野菜や果樹を栽培し、50品目達成。栽培の様子や採れたて野菜を使った料理などを、「Hanna-papaの菜園日記」にて発信しています。 現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中! ■関連サイト:Facebook「Hanna-papaの菜園日記」、 2019年5月以前のブログ「Hanna-papaの菜園日記 2」 ■著書:『プランターで有機栽培1』(農文協)、『プランターで有機栽培2』(農文協)…続きを読む
畑や地植えでの、青ネギ(葉ネギ・万能ネギ)の栽培方法はこちらの記事で!
プランターで育てやすい!おすすめのネギの種類と栽培の特徴
葉ネギ|生命力が強く、プランター栽培におすすめ!
京都発祥の「九条ネギ」も葉ネギの品種。よく耳にする「万能ネギ」は、品種ではなく商標登録名。辛みや匂いが少なく使い勝手の良い、福岡県で栽培されているブランドネギです。「小ネギ」は、葉ネギを若採りしたものを指します。
葉ネギの栽培時期
・植え付け:8月
・収穫:9月中旬
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
葉ネギの栽培適温
15~25℃※発芽温度は20~25℃
葉ネギ栽培の特徴
病害虫も発生しにくく育てやすいネギで、根を残すように葉を収穫すれば、なんども葉が生えてきます。畑などではコンパニオンプランツとして使われることも。葉ネギ栽培をスタートするには、種をまく方法と、夏の終わりに干し苗を購入して植え付ける方法の二つがあります。ワケギ|植え付けも簡単で、すぐに収穫できる!
ワケギの栽培時期
・収穫:10~11月
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
ワケギの栽培適温
15~20℃ワケギ栽培の特徴
球根から育てるワケギは植え付けが楽で、葉ネギと比べて短い期間で収穫できるので、初心者にもおすすめです。土の中で分けつをして葉が増えていくので、葉ネギ同様くり返し収穫ができます。ネギの花であるネギ坊主ができにくく、葉が硬くなりにくいのも特徴。白ネギのプランター栽培はマニアック!?
畑や地植え、農業でのネギ栽培の関連記事はこちら
葉ネギ・ワケギの上手な育て方のポイント&プランターの設置場所
Point1. 株元を残して収穫する
葉が生長したところで、根ごと引き抜いてしまうと、収穫は終了してしまいます。株元を残すようにして、必要な分の葉だけをはさみで切って収穫すれば、ネギは繰り返し生えてきます。薬味など、使いたいときに使いたい分だけ収穫できますよ。Point2. 過湿に弱いので水の与え過ぎに注意
ネギは乾燥には強いですが、過湿には弱く、水を与え過ぎると根が腐ってしまうことがあります。水やりは適量を守り、過湿状態にならないようにしましょう。葉ネギ・ワケギ栽培にあったプランターの設置場所
安藤康夫さん
栽培期間に梅雨は挟まないため、基本的に雨対策は不要です。ただし、長期間栽培できる葉ネギの品種もあります。その場合は、梅雨の時期に薄皮の間にカビが生えてしまうこともあるため、プランターを軒下に移動するのもいいかもしれません。
葉ネギ・ワケギ栽培に必要なプランターの大きさや深さは?土や肥料も紹介
葉ネギ栽培|適したプランターの大きさや深さ
・B:深さ20cm程度
葉ネギを育てるのに適しているのは、直径24cmの8号サイズのポット。1つのポットにつき1株育てるのがいいでしょう。2株以上植えたいなら、8号サイズのポットを植えたい株数だけ用意するのがおすすめです。
葉ネギ栽培におすすめのプランター
ワケギ栽培|適したプランターの大きさや深さ
・B:奥行20cm程度
・C:深さ20cm程度
ワケギを育てるのに適しているのは、幅65×縦20×高さ20cm程度のサイズのプランター。10cmの株間で2列植えるといいでしょう。
ワケギ栽培におすすめのプランター
ネギのプランター栽培に適した土
葉ネギやワケギをプランターで育てるなら、元肥が入っている野菜用培養土から始めるのがおすすめです。乾燥にはある程度強い葉ネギですが、過湿には弱いため、水はけと通気性の良い土で育てることを意識しましょう。おすすめの土
葉ネギ・ワケギ栽培に適した肥料
野菜用培養土を使うなら、元肥は必要ありません。追肥用に油かすを用意しておきましょう。おすすめの肥料
【葉ネギ編】種まき・水やり・肥料の与え方など、プランターでの育て方とコツ
Step1. 葉ネギの種まきと育苗をする
- 直径7.5cmほどのビニールポットに野菜用培養土を入れます。
- 20粒くらいの種を、できるだけ重ならないように土の上にまきます。その上から土を軽く被せるか、指で鎮圧します。
- 3週間ほどで針のような子葉が発芽します。本葉が3枚になるまで育てましょう。
初心者にもわかりやすい!動画で詳しくネギの種まきや育苗方法を見る
育苗ポットについての関連記事はこちら
Step2. プランターへ葉ネギの苗を植え付ける
- ビニールポットから土と根の塊を取り出して、苗をそっと1本ずつに分けます。
- プランター内の土の真ん中に穴をあけ、1本ずつ苗を植えたらたっぷりと水を与えましょう。
安藤康夫さん
九条ネギ系の品種なら、少し深く植えることで白い部分が多めにできます。ただし、軽くて通気性の良い土でないと腐ってしまうこともあるため、注意が必要です。
初心者にもわかりやすい!動画で詳しくネギの植え付け方法を見る
葉ネギの干し苗から育てる場合|苗の選び方と植え付け方
夏のお盆を過ぎると、干し苗の販売が始まります。干し苗とは、ネギの苗を1カ月ほど干したもの。発根が良くなり、大きく育ちやすいのがメリットです。干してあるため、良い苗かどうかの見分けがつきにくいのですが、ネギは生命力が強いため、特に気にせずどれを選んでも問題はありません。- 枯れている葉を取り除いておきます。
- 株元を15cmほど残すようにして、先端の葉は切り落とします。
- 土を入れたプランターの真ん中に穴をあけ、1本ずつ植え付けます。
- 植えた直後に水を与えると腐ることがあります。植え付けから4~5日経ってから水やりをしましょう。
スーパーで買った葉ネギは苗として使える?
Step3. プランター内の土が乾いたら水やり
安藤康夫さん
葉ネギは過湿状態が苦手なので、水やりの頻度が多過ぎないよう注意!毎日あげなくてもしっかり育ってくれますよ。
Step4. 葉ネギへの追肥と土寄せをする
植え付けから1カ月過ぎたら、10日に一度の頻度で油かす肥料を半握りほど与えましょう。プランターの土の表面に、まんべんなくまきます。追肥のタイミングで、土寄せもしておきましょう。株元が盛り上がる程度に土を集め、ぐらつきを抑えます。
安藤康夫さん
肥料が多過ぎると、黒いアブラムシがびっしりついて食べられなくなることがあります。与え過ぎには要注意!
【ワケギ編】種まき・水やり・肥料の与え方など、プランターでの育て方とコツ
Step1. プランターへワケギの球根を植え付ける
- プランターに鉢底石を敷き、野菜用培養土を入れます。
- ワケギの球根の外側に浮いている茶色の皮を取り除きましょう。
- プランターの土の上に、2〜3cmの深さのくぼみを2列作ります。くぼみの上に株間10cmで、とがっている頭の方を上にして球根を置きます。先端が少し地上に出る程度に土をかぶせて、軽く上から鎮圧します。
- たっぷりと水を与えて完了!
安藤康夫さん
深く植えると球根が腐ってしまうので、土の上に置く感じで植え付けましょう。
Step2. プランターでのワケギ栽培中の水やり
Step3. ワケギへの追肥と土寄せをする
葉ネギと同じく、植え付けから1カ月過ぎたら、10日に一度の頻度で油かす肥料を半握りほど与えましょう。プランターの土の表面に、まんべんなくまきます。追肥のタイミングで、土寄せもしておきましょう。株元が盛り上がる程度に土を集め、ぐらつきを抑えます。
安藤康夫さん
葉ネギと同じく、肥料は与え過ぎないようにしておきましょう。
葉ネギとワケギの収穫方法|株元・根を残しておくとまた生えてくる!
プランター栽培でくり返し採れる!葉ネギ・ワケギの収穫のコツ
株元から2cm程度上、株元の葉の間から出てきている新芽も残しながら、葉をはさみで収穫しましょう。根を引き抜かなければ、また次々とネギの葉が生えてきますよ。安藤康夫さん
新鮮なネギを必要なときに必要な分だけ、繰り返し収穫できるのがネギ栽培の魅力です。日持ちしないため、収穫したらすぐにいただきましょう。
ネギ坊主が出たら…
安藤康夫さん
切り落としたネギ坊主は、食べることができます。ほろ苦い味わいで、天ぷらにするとおいしいですよ!
葉ネギは種も採れる!
ネギを育てた後の土は、害虫忌避に有効的!
育てたあとの土は再利用可能!ネギを育てた土は、ウリハムシなどウリ科特有の害虫を回避する効果があるため、キュウリやカボチャなどウリ科の植物を育てるのがおすすめです。
安藤康夫さん
私は、秋〜春にニンニクや野生ネギのノビルを育てた土で、夏に育てるキュウリやメロンを栽培しています。