-
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
草木灰(そうもくばい)とは?
現在、野焼きは法律で禁止されていますが、農林漁業を営むためにやむを得ない場合のみ例外として認められる場合もあります。自作できなくても、通販などで気軽に購入できます。
参考:農林水産省「肥料取締法について」
草木灰の成分と効果
草木灰の成分
草木灰はチッ素はほぼ含まれていません。草木灰だけを肥料として与えるのはバランスが悪いので、ほかの肥料と組み合わせて使うようにしましょう。詳しい含有成分量は、製品ごとの記載を確認してください。
草木灰の効果
草木灰の主な効果は下記の通りです。草木灰に含まれているカリウムは水溶性で、素早く効き目があらわれるので、追肥として使用することもできます。
土をアルカリ性にする
草木灰はアルカリ性です。多くの植物が苦手とする酸性土壌を中和する効果があります。苦土石灰や石灰に比べて、土が硬くなりにくいのも魅力です。木嶋先生
草木灰は、灰の原料によって異なりますが、カリウムとカルシウムの補給と、土壌pHの矯正してアルカリ性にするために用います。
丈夫な植物に育つ
草木灰に含まれるカリウムは、根や茎を丈夫に育てる成分です。病害虫や寒さに強くなります。実付き・花付きをアップさせる
草木灰には「実肥(みごえ)」のリン酸も含まれています。実や花が一つの株に付く数を増やし、サイズもアップ!味が良くなる
草木灰に含まれるカリウムは野菜類の浸透圧調整に用いられますので、代謝が活発になり、ミネラルや肥料成分の吸収量が増加すると味が良くなることがあります。虫よけ
害虫の忌避効果があるのも草木灰の特徴です。地面や作物の葉へ振りかけると、アブラムシ、アオムシ、ヨトウムシなどの予防になります。土づくりや追肥に!おすすめの草木灰4選
Amazonレビュー高評価!
微量要素が豊富
開花や結実に効果的
種イモの防腐に
草木灰の使い方
ここからは草木灰の一般的な使い方を解説します。草木灰の使用を検討している人は参考にしてみてください。
畑・花壇の土づくりに
植え付け前の畑や花壇に施すことで、土壌の酸度を中和し、根肥のカリ、実肥である少量のリン酸を補うことができます。ただし草木灰だけで土づくりを行うことはほとんどありません。牛ふん・鶏ふん・油かすなどのよく使われる土壌改良材と混ぜたり、元肥にあまり含まれていないカリウムを補給する目的で使われることが多いです。草木灰と石灰の違いは?
石灰は石灰岩を1,100℃で焼成して製造します。熱処理された状態が生石灰で成分は酸化カルシウム、生石灰を水で中和したのが消石灰で成分が水酸化カルシウム、消石灰と炭酸ガスを反応したのが炭酸カルシウムです。石灰の主成分はカルシウムで強いアルカリ性なので、農業では主に消石灰がpHの調整に用いられます。木嶋先生
草木灰は主にカリウム肥料として有機栽培で用いられます。一般的な草木灰のカルシウムは2%程度なのでpHの矯正力は弱いです。
畑・花壇の追肥に
草木灰は天然の有機肥料として、花や野菜の追肥に使えます。カリウムが不足しそうなときに与えると良いでしょう。この場合もほかの肥料と組み合わせて、バランスを取るようにしてください。ジャガイモの種イモの防腐に
草木灰の作り方
木嶋先生
枯草、落葉、藁、木材などを完全に燃焼し、残った物が草木灰です。このため、不完全燃焼の炭とは全く異なります。
野焼きは原則として法律で禁止されており、焚火も禁止されている地域が多いので注意しましょう。