農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > ぼかし肥料とは?簡単な作り方・使い方・保存方法など徹底解説!失敗の目安も

ぼかし肥料とは?簡単な作り方・使い方・保存方法など徹底解説!失敗の目安も


ホームセンターなどでも販売されているぼかし肥料は、米ぬかや油かすなどを発酵させて作る有機質肥料です。ぼかし肥料とは?成分や効果、作り方や保存方法、使い方や施肥量まで、農学博士のアドバイスを元に徹底解説!失敗したとき時の臭いやカビ、発酵促進剤などについても紹介。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


畑にぼかし肥料をまく

出典:写真AC
家庭菜園で植物や野菜を育てるときの元肥としても、生長途中の追肥としても使われる「ぼかし肥料」。自然農法、有機農業、減農薬栽培にもよく活用されているぼかし肥料の成分や効果から、作り方、使い方など、農学博士の木嶋さん監修の元に徹底解説します!

ぼかし肥料とは?成分や効果など

米ぬか
出典:写真AC

ぼかし肥料とは?

ぼかし肥料は、野菜や植物の栽培時に、栄養分として土に加える有機質肥料。米ぬかや魚かすなどの有機物を混ぜ合わせて、土の中の微生物がすぐに栄養として取り込めるように十分に発酵させた状態のものをいいます。ぼかし肥料以外の有機物を使った肥料には、堆肥、きゅう肥(※)もあります。
※きゅう肥(厩肥):家畜のふんや尿、敷きわらなどを混ぜ合わせ熟成させた有機質肥料。
参考:コトバンク「厩肥」

ぼかし肥料の効果

発酵していない有機肥料は土に施してから、微生物に分解されるまでに時間がかかるため、効き目がすぐに現れません。でも、ぼかし肥料は作る段階で発酵させるため、普通の有機肥料より早く効くのが大きなポイント。発酵熱で根が傷むリスクも軽減できます。微生物のエサになるので、土壌を理想的な団粒構造にする効果も得られます。

栄養分の効果が出やすい順番
化学肥料 > 鶏ふんきゅう肥 > 豚ふんきゅう肥 > 牛ふんきゅう肥 > 発酵有機質肥料(ぼかし肥料)>未発酵有機質肥料


ぼかし肥料の栄養成分

米ぬか
出典:写真AC
基本的にぼかし肥料は、米ぬか・魚かす・油かす・肉かす・骨粉・カニガラ・フェザーミール(鶏などの羽を加工したもの)などの有機質肥料に、もみがらや赤土を混ぜて発酵させます。栄養成分は、混合する材料の種類と量によって変わるので、栽培する野菜にあったぼかし肥料を作る必要が。

まずは、それぞれの有機物や有機質肥料に含まれる、植物の生長に必要な三大要素である、窒素・リン酸・カリ、Mg(マグネシウム)など主な栄養分の違いを比べてみましょう。

ぼかし肥料に使われる有機質肥料の栄養成分(%)

区別窒素リン酸カリ石灰Mg
 米ぬか3.26.71.50.42.4
 大豆油かす7.71.72.20.40.5
 菜種油かす6.22.81.40.50.9
 魚かす9.88.50.50.10.4
 蒸製骨粉5.321.30.154.40.7

堆肥・きゅう肥の栄養成分(%)

稲わら
出典:写真AC
堆肥は、稲わら、麦わら、バークなどの少し大きめの有機物に、牛ふん、豚ふん、鶏ふんなどのきゅうひ肥、米ぬかなどの発酵助剤を加えて発酵させたものです。
区別窒素リン酸カリ石灰Mg
 堆肥0.40.20.40.50.1
 牛ふんきゅう肥0.70.70.70.80.3
 豚ふんきゅう肥1.42.01.11.90.6
 鶏ふんきゅう肥1.83.21.66.90.8
▼堆肥や牛ふんなどについて詳しくはこちら

ぼかし肥料の発酵方法「好気性発酵」と「嫌気性発酵」について

有機質肥料を発酵させて作る、ぼかし肥料。作り方は、空気に触れさせて発酵させる「好気性発酵」と、空気に触れないように発酵させる「嫌気性発酵」の2つの方法があります。この記事では、好気性発酵でのぼかし肥料の作り方を紹介しています。

好気性発酵(こうきはっこう)とは?

ぼかし肥料
出典:写真AC
活動に酸素を必要とする好気微生物によって、有機物が分解される発酵方法です。細菌などの有害物質が増殖することは少ないですが、炭酸ガスや窒素ガスに分解されるため、できあがりの量が多少減ります。

嫌気性発酵(けんきはっこう)とは?

樽の中で発酵する味噌
出典:写真AC
増殖に酸素を必要としない嫌気微生物によって、有機物が分解される発酵方法です。好気性発酵のようにガスには分解されず、量が減ることはありません。みそやしょうゆは、嫌気性発酵で作られていますよ。

▼嫌気性発酵で作るぼかし肥料の作り方はこちら

好気性発酵で作る!ぼかし肥料づくりに必要な道具や材料

油かす
出典:写真AC
ぼかし肥料を作るときに、最低限あると便利な道具と必要な材料を紹介します。園芸店やホームセンターなどで販売され、手軽に手に入るものばかり。ただし、なんの野菜栽培に使うかで、材料や量などの調整が必要です!詳しい混合割合は、「ぼかし肥料の作り方」を確認してくださいね。

最低限必要な道具

小スペースで作成する場合:衣裳ケース、移植ゴテ
軒下など風などの影響が少ない広い場所で作成する場合:シート、スコップ

▼おすすめの移植ゴテやスコップなどはこちら

あると便利な道具

材料を混ぜる道具以外にも、土壌の酸性・アルカリ性を調べることができるpHメーターや、肥料濃度を測れるEC測定器などもあると便利ですよ!

▼おすすめの温度計・pHメーター・ECメーターなどはこちら

      米ぬか

      米ぬかには、脂肪分を除いた「脱脂米ぬか」と、脂肪分が付いたままの「未脱脂米ぬか」があります。未脱脂米糠に較べて脱脂米糠の方が分解が早いですが、あまり市販はされていません。また、無人精米所でもらうことができる米ぬかは、できるだけ新鮮な方が分解が早くなります。
      長ネギ、ニンニク、ニラなどの、単子葉野菜栽培に向いています。

      国内産米ぬか

      自社での精米時に出た新鮮な米ぬかを使用!未脱脂米ぬかです。

      ・内容量:10kg

      油かす

      油かすには、大豆、菜種、綿実からできたものなどがあります。手に入りやすいのは菜種油かすです。
      トマト、ナス、ブロッコリーなど、双子葉野菜栽培に向いています。

      サンアンドホープ 菜種油かす

      ゆっくり効き目が現れる、菜種から作られた油かす。追肥にも使えます。

      ・内容量:10kg

      ▼油かすについて詳しくはこちら

      骨粉

      カルシウムとリン酸成分が多い骨粉。肉骨粉、蒸製骨粉、生骨粉などの種類があります。効き目が早く現れるように、蒸気で圧搾・粉砕・乾燥させた蒸製骨粉が使いやすく、手軽に購入ができます。

      すぐ効く骨粉

      有機リン酸たっぷりの骨粉です。サラサラで混ぜやすい!

      ・内容量:2kg

      赤玉土

      土の中の栄養分の保持に役立つ赤玉土。ホームセンターなどでは大・中・小の粒径で販売されていますが、ぼかし肥料には小粒を使いましょう。

      赤玉土 小粒

      多孔質で粒状の赤玉土です。通気性・排水性・保水性に優れています。

      ・粒サイズ:約2〜5mm
      ・内容量:14L(約9kg)

      もみ殻

      もみ殻は、好気発酵に必要な酸素を適度に含んだすきまを作ってくれます。品質についてはとくにこだわらなくても問題ありませんが、無農薬栽培のモミガラが手に入るとよりいいです。

      無農薬もみ殻

      ぼかし肥料づくりに最適な、無農薬栽培されたもみ殻。使いやすい量です。

      ・内容量:5kg


      発酵促進剤について

      発酵を早めてくれるEM菌などが配合された発酵促進剤。ただし、配合されている菌は万能ではないので発酵がうまくいかないことも。気になったらまずは試してみるのがいいかもしれません。
      木嶋先生
      木嶋先生
      有機物には、その材料を自然界に戻す分解微生物が付着しています。このため、理論的には微生物資材は不要です。有機物を分解する微生物は、それぞれ異なるので、すべての材料を分解する微生物資材は存在しないと思っています。

      コーラン ネオ

      好気発酵でのぼかし肥料づくり以外にも、腐葉土や堆肥づくりにも使える発酵促進剤です。

      ・内容量:1kg

      ぼかし肥料の簡単な作り方|カビや臭いなどの完成目安と保存方法も

      ぼかし肥料
      出典:写真AC
      「好気性発酵」を利用したぼかし肥料の作り方です。作る野菜にあったぼかし肥料の使い分けができるように、肥料成分の多いものと、肥料成分の少ないものの2通りの混合割合を知っておくと便利ですよ!

      Step1. 育てる野菜にあった材料と混ぜる割合を決める

      まずは、なんの野菜栽培に使うぼかし肥料を作るか決めましょう。果菜類のトマト、ピーマン、ナス、キュウリ・カボチャなどは肥料成分を多くするとよく育ち、エダマメ、ラッカセイなどの豆類やサツマイモなどは、肥料成分が少ない方が健やかに育ちます。

      肥料成分が多い|ぼかし肥料の材料と混合割合(%)

      材料割合
      油かす40
      米ぬか30
      赤玉土10
      もみ殻10
      蒸製骨粉10

      肥料成分が少ない|ぼかし肥料の材料と混合割合(%)

      材料割合
      赤玉土50
      米ぬか20
      油かす10
      魚かす10
      蒸製骨粉10

      Step2. 容器やシートの中で材料を混ぜる

      袋の中のぼかし肥料
      出典:写真AC
      1. ぼかし肥料を発酵させる場所を決めて、衣装ケースかシートを準備します。
      2. 材料をすべて混ぜ合わせ、水を少しずつかけましょう。手で肥料をぐっと握って、固まったものを軽く指で押すと崩れる程度がベスト。水を一度に大量に入れ過ぎないのがコツです。
      3. 衣装ケースやシートの上に、厚みが30cm以上になるように堆積しておきます。

      Step3. 数週間かけて、発酵させる

      1. 4~5日経つと温度が上がり、約2週間で温度が下がるので、このタイミングでぼかし肥料の上下を切り替えしましょう。そのときに触って乾燥しているようなら、また握ってぼろっと崩れる程度まで水を足してください。
      2. 再び温度が上がって下がります。表面にカビが生え、甘い発酵臭がしたら完成の目安。そのまますぐに使えます!

      ぼかし肥料の保存方法

      棚に並んだぼかし肥料を入れた紙袋
      出典:写真AC
      完成したぼかし肥料は、保存する前にシートの上などで薄く広げて乾燥させます。乾燥させることで発酵が止まるので、通気性がある乾いた紙袋で保存。1年以上は、そのまま保存していつでも使えますよ。

      市販のぼかし肥料を買うときの注意点

      ぼかし肥料を作る場所や時間がない、成分調整に自信がないという場合は、市販のぼかし肥料を買って使うのも手です。ただし、購入前には、育てたい野菜にあった肥料成分が適量入っているかどうかを必ずチェックしましょう。

      元肥・追肥への最適な施肥量は?ぼかし肥料の効果的な使い方

      EM菌ぼかし肥料を使った畑の土づくり
      出典:PIXTA
      ぼかし肥料は自分で入れた材料の成分が把握できていないと、「葉ばかりが茂る」「実が付かない」といった失敗につながりやすいことも。野菜類に必要な栄養を与えるには、成分の多いぼかし肥料と少ないぼかし肥料を使い分けましょう。
      以下は、代表的な野菜別に、最適な施肥量や栄養成分の目安を表にしたものです。野菜の吸収量を目安にしていますので、前作の野菜の生育が旺盛で、栄養が土に残っている肥沃(ひよく)な畑では、施用量を半分にして下さいね。

      主な野菜類の施肥量の目安(g/1平方メートルあたり)

      主な野菜類使うぼかし肥料の栄養成分量
       キャベツ、ブロッコリー多い500
       トマト、ナス多い500
       キュウリ、ピーマン多い500
       ダイコン、ジャガイモ少ない500
       エダマメ、エンドウ少ない250

      主な野菜類に適した栄養成分の目安(g/1平方メートルあたり)

      主な野菜類窒素リン酸カリ
       キャベツ、ブロッコリー252520
       トマト、ナス253025
       キュウリ、ピーマン252520
       ダイコン、ジャガイモ102010
       エダマメ、エンドウ51015

      元肥として使う

      くわで畑を耕す
      出典:写真AC
      植え付けや種まきの2週間前に、育てる作物に必要な栄養分と量のぼかし肥料を、畑全体にまいてから土に混ぜておきます。

      追肥として使う

      冬の終わりや開花前・結実後など、植物ごとの追肥時期に少量をまきます。乾燥して保存しておいたぼかし肥料に、水を少しずつ加えて、ぼかし肥料を作ったときと同じぐらい(握った塊を指でつつくと崩れる程度)の水分に調整します。適量を小さな塊にして、株元に置きましょう。

      液肥として使う

      ジョウロで液肥をまく
      出典:写真AC
      ボウルやバケツなどに一握りのぼかし肥料を入れたら、8倍ぐらいの水を入れて2~3日間放置した後、うわずみ液を液肥として使います。
      ある程度育った株には、うわずみ液を10倍に薄めたものを、苗には、50~100倍に薄めたものを株元にかけます。

      生ゴミコンポストの発酵促進剤として使う

      コンポストに水切りをした生ゴミを入れたら、乾燥したぼかし肥料を生ゴミの上に適量散布しましょう。コンポストは、下部に蛇口などの水抜きが付いたものが、水分の調整ができて便利です。

      手軽にできる!生ゴミを使った堆肥づくりのためのコンポスト

      グリーンパル EMエコペール

      バケツの中に生ゴミとぼかし肥料を入れておくだけで、お手軽な有機発酵堆肥ができます。水抜きできる蛇口付き!

      ・サイズ:直径31×高さ38.7cm
      ・重量:1.23kg
      ・容量:18L

      ▼コンポストについて詳しくはこちら

      気になる臭い・虫!ぼかし肥料づくりの失敗例と復活方法

      鼻をつまむ白い服の女性
      出典:写真AC
      腐ったような悪臭がしたり、ウジがわいたりした場合は、そのままではぼかし肥料として使えません。
      まずは、雨風の影響を受けない場所のシートの上にすべて広げて乾燥させます。しっかり乾燥させたら、同じ材料をそこに混ぜ合わせ、握ってほろりと崩れるぐらいに水分を入れて、再度同じ工程で発酵させれば、ぼかし肥料として復活します。

      ぼかし肥料づくりは、野菜にどんな栄養が必要かを考えること!

      土から芽が出る
      出典:PIXTA
      ぼかし肥料づくりは、その野菜が喜ぶ必要な栄養を的確にブレンドすることができる反面、成分のバランスや量を間違えると、うまく野菜が育たなくなることも。ただ、ぼかし肥料を知ることで、植物に必要な栄養分や微生物のことなども同時に考えることができ、土づくりや家庭菜園がより楽しくなるきっかけにもなります。ぜひ一度挑戦してみてくださいね。

      表示中の記事: 1/4ページ中

      RECOMMENDSおすすめ

      SERIALIZATION連載

      • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 収量アップの秘訣
      農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > ぼかし肥料とは?簡単な作り方・使い方・保存方法など徹底解説!失敗の目安も