目次
-
- MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む
鋤(すき)とは?
棒状の持ち手部分を握り、刃の部分に足で体重をかけ、土へ押し込むようにして使うのが特徴です。腕の力をあまり必要とせず、腰への負担がかかりにくくなっています。ご高齢で畑仕事が厳しいとお考えの方や、女性でも、比較的扱いやすいのがポイント!
鍬(くわ)と鋤の違いとは?
鋤と桑の違いは使い方にあり
畑の土を扱う道具と言えば、鍬(くわ)が定番ですよね。鍬と鋤は見た目も用途も似ていますが、使い方に違いがあります。鍬は、刃を上から振りかざし、自分の身体の方に引くようにして使います。「手前に耕す」イメージです。対する鋤は、地面に刃を「刺し込んで」使う道具です。自分の身体とは反対方向、奥に押し出すイメージで、土をすくうように扱います。腕の力が必要な鍬とは違い、鋤は腕力に自身がなくても、足で刃に体重をかけ、土へと深く押し込めるのです。
また、雑草を取ったり、根をすくって運搬したいときにより活躍するのは、鋤のほうです。
→鍬について、詳しくはこちら。
地鎮祭などの儀式に使用される鋤・鍬・鎌
鋤は鍬・鎌と一緒に、地鎮祭用などの儀式にも用いられています。鋤とスコップ・シャベルの違いって?
鋤は日本の古典的なスコップだと考えればほぼOK。用途もかなり重なります。ですが、ちょっとした違いがあるんです。スコップは、土や砂を「すくう」のがメインです。鋤のほうは、比較的鍬に近い形をしており、土をすくうだけではなく、耕す、土を起こす…といった、もっと広い農作業に使われます。
ただ、幅広いジャンルの作業に使われるのはスコップのほうです。ガーデニングをはじめとした軽い作業から、本格的な農業まで広く需要があるのがスコップで、鋤は農作業のディープな分野に特化している道具だといえるでしょう。1本あれば畑でオールラウンドな活躍をしてくれるのが、鋤なのです!
鋤の使い方
こちらの動画を参考にしながら、鋤の使い方をチェックしてみてください!なお、鋤の見た目は製品によって異なります。画像のものは刃がフォーク状に分かれていますが、土をすくうのに向いた鋤は、刃が平たく分かれていないことが多いです。
土の掘り起こし
1.棒状の持ち手を握り、先端に付いた刃を地面に差し込みます。2.足を刃の上部(足かけ)に置き、体重をかけて押し込むように踏みます。もう片方の足は、地面に踏ん張るように置いてください。
3.持ち手は自分の方に倒しながら、足をかけた場所を支点にして、土を掘り起こします。テコの原理です。
じゃがいもなどの根菜類の掘り取り
2.足を刃の上部(足かけ)に置き、体重をかけて踏み込みます。
3.足が地面に接するくらい刃が埋まったら、刃の上部(足かけ)から足をおろします。
4.持ち手を自分のほうに引くように倒しながら、足をかけた場所を支点にして、地中の作物を掘り起こします。
農作業に便利なおすすめの鋤を紹介
1. 浅香工業 金象印 鋤ショベル
鋤の特性を活かしたスコップ型。持ち手を握り、さらに刃の部分に足を乗せて力をかけるので、土がしっかり掘り起こせます。職人の手による刃は切れ味抜群で、田んぼの畔切り作業にも最適!2. コジマ 鋤 スコップ型
こちらも扱いやすいスコップタイプ。シャベルの役割はもちろん、田んぼの畝立てにも便利に使えます。本格的に農業をされている方におすすめ。3.吉岡刃物 根切鋤
庭木などの根切り作業に特化した根切鋤。鋼製で6.6kgと重さはありますが、そのぶん太い根っこでもしっかり根切りできます。4. 深耕鋤アルキメデス
足で体重をかけ、畑を深く掘り起こすように耕せます。腰をかがめる必要がないので、身体を痛めにくく、腕の力も必要としません。ご高齢で畑作業が厳しくなってきた方はもちろん、体力に自信のない女性、機械の入れない狭い畑用にもおすすめ!
5. BIGMAN(ビッグマン) 三徳ジョレン
握る部分が木製なので、寒い日に握っても手が冷たくなりません。比較的軽量なのもポイント。使う人を選ばない、スタンダードなデザインです。農業やガーデニングにぜひ。やや狭い場所向きです。6. CHIKICHI(チキチ) ステン三徳ジョレン
錆びにくいステンレス製は、長く使うのに最適です。畑の耕起、整地、除草、土寄せといった、あらゆる土づくりの場面で大活躍します。柄の部分は木製。初めての方にも、買い換えの方にもおすすめです。7. OWL 紀州ジョレン丸
国産品ですが、価格はリーズナブル!「あまり使わなかったらもったいない…」とお考えの場合にもうれしい製品です。農家の方から、趣味で園芸や家庭菜園をされている方、DIYで使いたい方まで、あらゆる「土起こし」に対応。
8. 千吉(SENKICHI) 溝掃除ジョレン
スリムな製品をお探しならコレ!U字溝にたまった枯れ葉掃除や、草削りに使えます。焼入れ処理済ステンレスヘッドなので、土離れがよく、サビにくいです。さらに角度調整ができ、水抜き穴つき。
鋤の手入れ方法は?
使用後は汚れをとって水分を拭き取る
鋤の大敵は、錆びてしまうこと。使ったあとは、まず土汚れを落とします。その後、乾いた布で水分をよく拭き取りましょう。濡れたままだと錆びやすくなり、どんどん劣化していきます。汚れがなかなか取れない場合は、薄めた中性洗剤に浸した雑巾をしぼって拭き取ると効果あり!毎回洗剤で洗うのは手間なので、入念にお手入れしたい場合に試してみてください。
刃の部分を布や新聞紙で包む
収納するときは、風通しのよい冷暗所に置きましょう。湿度の高い場所では、金属部分が錆びやすくなります。外に放置していると、雨風にさらされて劣化が早まるので、頻繁に使用する方もできれば物置に収納するのが理想です。収納場所に困るようなら、刃の部分を布や新聞紙で包んであげましょう。こうすれば雨や気温変化の影響を受けにくく、錆防止にもなっておすすめです!手入れのポイント
さらに錆びを防止するには、金属部分全体に、サビ止め油やミシン油を塗ると効果的です。錆止めは定期的に行いましょう。愛情をもってきちんと手入れを続けてあげれば、その分道具も長持ちしますよ。「メンテナンスが面倒……」という場合は、最初から金属部分に錆びにくい素材を使っている製品を選ぶのがおすすめ!
鋤の保管方法
1.まずは上記の方法でお手入れします。
2.土汚れをきれいに落とし、乾いた布でサッパリと水気を取ったら、布や新聞紙で全体を巻きます。金属部分だけでなく、柄の部分も忘れずに覆ってください。柄は自然の木なので、この部分を空気に晒していると、雨風や日光で傷んでしまいます。
2.刃部を下向きにして保管してください。場所は、屋内の冷暗所が最適です。屋外だと劣化が早まります。
鋤に関するQ&A
Q. 鋤にはどんな種類がある?
鋤は大まかに分けると、「普通鋤」と「踏み鋤・踏鋤(ふみずき・ふんずき)」という種類があります。普通鋤は、柄に対して刃がまっすぐに付いており、手の力を使って土を掘り起こします。これに対して踏み鋤は、足の力を使うのが特徴です。
さらに構造の違いから、普通鋤には「南部型」「関東型」、踏み鋤には「金鋤」「風呂鋤」といった種類に分かれます。
Q. 踏み鋤(踏鋤)って何?
踏み鋤は、足で踏み込む力を利用して耕うんする鋤です。普通鋤より柄が長く、刃にはゆるく角度がつけられているのが特徴。また、足をかける部分がついているので、そこに片足を乗せ、体重をかけるようにして使います。
Q. 鋤と犂何が違う?
鋤は手や足の力で土を掘り起こしますが、犂(すき・からすき)は、牛や馬などの家畜につないで引かせ、耕うんします。動力式の耕うん機が普及するまで、田畑を起こす作業に犂が活躍していました。
古典的な農具・鋤をいまこそ入手!
日本の古典的な農具、鋤についてご紹介してきました。鍬(くわ)やスコップと似ているので、「鋤はいらないんじゃない?」と思われるかもしれません。が、似ているということは、1本で鍬・スコップの役目が果たせるということ!畑に農具を何本も持っていくのが面倒なとき、重くてたくさん運べないときに、持っておくと重宝するのが鋤なんです。「あの道具を持ってくればよかった!」というときも、心強い代用品になりますよ!活躍ジャンルの幅こそスコップに劣るものの、土作業では多岐にわたる役割を果たしてくれる鋤。ぜひ手に入れてくださいね!紹介されたアイテム

地鎮祭用 鋤・鍬・鎌 3点セット
¥15,984 税込

浅香工業 金象印 土切りしやすい鋤ショベル パイプ柄 4198
¥3,218 税込

コジマ 鋤 スコップ型 1200mm
¥9,800 税込

深耕鋤アルキメデス・ハガネ
¥14,900 税込

CHIKICHI(チキチ) ステン三徳ジョレン 50度鋼付
¥4,361 税込

OWL 紀州ジョレン丸 900mm椎柄付
¥2,750 税込

千吉(SENKICHI) 溝掃除ジョレン(角度調整式) 1500mm
¥4,200 税込

AZ(エーゼット) 刃物お手入れセット【ヤニトリ 刃物クリーナー50ml+刃物専用錆止油 天然国産椿油100% 100ml】
¥1,791 税込