目次
-
プランター野菜栽培家
安藤 康夫自宅のベランダと屋上のプランターでさまざまな野菜や果樹を栽培し、50品目達成。栽培の様子や採れたて野菜を使った料理などを、「Hanna-papaの菜園日記」にて発信しています。 現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中! ■関連サイト:Facebook「Hanna-papaの菜園日記」、 2019年5月以前のブログ「Hanna-papaの菜園日記 2」 ■著書:『プランターで有機栽培1』(農文協)、『プランターで有機栽培2』(農文協)…続きを読む
ルッコラを畑で育てたい人はこちらの記事をチェック
ベランダで育つハーブを知りたい人はこちらの記事をチェック
少ない手間でグングン育つ!ルッコラのプランター栽培のポイント
- ルッコラの栽培適温は15~25℃。3〜11月まで、ほぼ1年中栽培可能!
- まき溝を10cm間隔で2列作り、1cmほど間隔をあけて種をまく。
- 双葉が出たら株間1.5cm程度、本葉2~3枚で株間3cm程度、本葉4~5枚で株間5cm程度に間引き。
- 種まきから20日程度で、間引いた葉=ベビーリーフとして収穫OK!
- 株元を残して外葉から収穫していくと、2カ月程度、次々に収穫できる。
真冬以外ほぼ1年中収穫できる!プランターで育てるルッコラの栽培時期・気温
プランターでのルッコラの栽培時期
・収穫:4〜11月
ルッコラは暑さや寒さに強い野菜なので、12~2月の厳冬期以外であればいつでも栽培可能です。
※年間平均気温が、12〜15℃の温暖(中間)地基準
プランターでのルッコラの栽培適温
ルッコラの栽培適温は15~25℃です。やわらかい葉を収穫するには?ルッコラ栽培に適したプランターの設置場所
ルッコラは、直射日光が当たると辛味が増し、葉が固くなります。やわらかな葉を収穫するためには、半日陰で風通しが良い場所にプランターを置きます。日差しの強さが気になるときは、遮光ネットを使いましょう。ベランダなどで使える遮光ネットの関連記事はこちら
ルッコラを室内で育てるときの注意点
ルッコラ栽培の必需品 | 最適なプランターの大きさや土の種類など
ルッコラ栽培に適したプランターのサイズや深さ
小さい丸形のプランターやポットでも、横幅のある長方形のプランターでも、ルッコラ栽培は可能です。一度にたくさんのルッコラを育てたいときは、長方形のプランターがおすすめです。ルッコラ栽培に使うプランターは、5号サイズでもOK
・B:高さ15cm程度
ルッコラは、直径と深さが15cm程度の5号サイズのプランターや鉢でも育ちます。小さいプランターは扱いやすく、土も少なく済むので、手軽に栽培を始められますよ。
安藤康夫さん
このサイズの小さなプランターを複数用意して、1週間ずつずらして種まきをすると、長い間ルッコラの収穫を楽しめますよ!
ルッコラを一度にたくさん育てるのにおすすめ!長方形のプランターサイズ
・B:奥行20cm程度
・C:深さ20cm程度
一度にたくさんのルッコラを育てたいときは、幅65×奥行20×高さ20cm程度の長方形プランターを選びましょう。65型のプランターであれば、たくさんの種がまけるのでルッコラの収穫量が増えますよ。
野菜用の培養土を使えば肥料いらず!
ルッコラは野菜用の培養土に含まれる栄養で十分育つため、肥料は不要です。肥料を省くことで害虫予防にもなるので、まずは野菜培養土から始めましょう。安藤康夫さん
ルッコラを育てるのに肥料を使うと、虫が付きやすく、食べたときにエグ味も出てしまいます。
ルッコラ栽培におすすめの野菜培養土
プランターの底に入れる鉢底石や赤玉土についての記事はこちら
ルッコラのプランターに防虫ネットは必要?
ルッコラは少ない肥料で育てれば虫が付かないので、防虫ネットは基本的に不要です。肥料をあげ過ぎるとアオムシやアブラムシが付きやすくなります。プランター栽培でのルッコラの種まき方法とおすすめの品種
プランターへの種まきの手順
丸形のプランターに種まきをする場合
- 種が重ならないように2~3cm程度間隔をあけて、土の上に1粒ずつばらまきします。
- 種の周りの土を薄くかぶせて手で軽く鎮圧したら、水圧で種が流れ出ないようにそっと水やりをします。
長方形のプランターに種まきをする場合
- 指や割りばしなどを使って、深さ1cm程度のまき溝を作ります。まき溝は10cm間隔で2列作りましょう。種が重ならないように1cmほど間隔をあけてまき溝に種をまくと、後の間引きが楽になりますよ。
- 薄く土をかぶせて手で軽く鎮圧したら、水圧で種が流れ出ないようにそっと水やりをします。
安藤康夫さん
種に土をかけるときは、溝の両サイドの土をつまむようにして土をかぶせると簡単ですよ。
ルッコラはプランターに種をまいてから、2~3日程度で一斉に発芽します。双葉が出そろい始めたら、株間が1.5cmくらいの間隔になるように間引きしましょう。
プランター栽培に適したルッコラの品種
園芸店で手に入れやすく、人気のあるルッコラの品種は「ロケット」です。別名で「ロケットサラダ」と表記されている場合もあります。プランターでのルッコラの育て方 | 間引きや収穫のタイミングなど
Step1. 多湿は苦手。プランターの土が乾いてから水やりを
安藤康夫さん
ルッコラは生命力の強い草なので、梅雨でも放ったらかしで育ちます!
Step2. 元気なルッコラを育てるために間引きは必須!
1回目の間引き|ルッコラの本葉が2~3枚のとき
ルッコラの本葉が2~3枚出てきたら、株間が3cm程度あくように間引きします。傷んだ葉や変形している葉を選んで抜きましょう。間引き終えたら、残したルッコラの株元に土をかぶせて、根が露出しないようにします。2回目の間引き|ルッコラの本葉が4~5枚のとき
ルッコラの本葉が4~5枚出てきたら、株間が5cm程度あくようにさらに間引きしましょう。隣同士の葉が重なり合わないように間引き終えたら、1回目の間引きと同じように株元に土をかぶせて、苗を安定させましょう。間引きしたルッコラの葉は食べられる!
Step3. おいしいルッコラが収穫できるタイミングは?
安藤康夫さん
葉が10cmくらいまでに食べてしまえば、病気にかかることも少ないです。
Step4. つぼみや花は摘んで、ルッコラのやわらかさをキープ!
安藤康夫さん
ルッコラの花は、エディブルフラワー(食用花)として食べられますよ。
咲いてしまった花はそのままにして、ルッコラの種を採取しよう!
ルッコラの種採りの手順
- ルッコラの種が入ったさやが茶色くなったら、茎からさやを外します。
- さやを手で割って、中の種を取り出し、細かいゴミなどを取り除きます。
- すぐに種まきに使わないときは、乾燥剤と一緒に紙袋などに入れて冷暗所で保管しましょう。