
出典:写真AC
ソラマメといえば初夏の味覚の代表格!とれたてゆでたてのソラマメのおいしさは格別です。ふかふかのさやに包まれた淡い緑色の豆は見た目もユニークで、栽培しないと味わえないメリットがたくさん。
この記事では基本的な栽培方法を家庭菜園家の福田俊先生としっかり解説していきます。
家庭菜園のプロ︕福⽥俊先⽣に栽培法をうかがいました

画像提供:福田俊
菜園家。ブルーベリー研究家。東京農業大学グリーンアカデミー専科野菜コース講師。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
ソラマメ栽培の特徴

出典:写真AC
ソラマメは春~夏の味覚ですが、栽培は秋からスタートします。越冬させて翌年の春~初夏に収穫しますが、収穫期間は短く2~3週間で終わります。
ソラマメの栽培カレンダー

イラスト:rie
東北などは春まきもあります。
栽培適温
15~20℃
連作障害
土がしっかりしていれば連作障害は起こりません。
栽培のポイント
冬の越冬時に霜よけをすると痛みません。必ず先端の生長点付近にアブラムシが付くので、ビッシリつく前に退治するのが重要です。
家庭菜園(地植え)で栽培しやすいソラマメの品種
福田先生おすすめのソラマメの品種を3品種紹介します!品種選びの参考にしてくださいね。
初心者でもうまくつくれる!|陵西一寸
粒が大きくサイズがそろいやすいので、上物をつくりやすい品種です。収量が多く病気にも強いので初心者にうってつけ!食味も良いと評判です。
ITEM
陵西一寸 種 みかど協和
・内容量:23粒
大粒でホクホク|大天(だいてん)
粒の大きい極大粒種。収穫期は陵西一寸よりやや遅く、樹勢が強く収量性が多いのが特徴です。大粒なので、ソラマメのホクホク感が特に好きな人におすすめ。
ITEM
大天 種
・内容量:23粒
鮮やかな赤品種|初姫
陵西一寸などの種子から赤色のより食味が優れた品種から誕生!2粒サヤが多いですが、サヤがたくさん付くので収量は高いほうです。味は粉質でコクがあり、ゆでて食べるだけで十分おいしい品種です。
ITEM
初姫 種 みかど協和
・内容量:小袋(約10粒)
ソラマメの栽培⽅法|地植え・プランター

出典:写真AC
土づくり
地植えの場合
特に大きな仕込みは必要なく、途中土寄せをする時にボカシ肥料を振る程度で十分です。
プランターの場合
水やりを兼ねて液肥を与えておきましょう。そのほかには特に必要ありません。
必要な栽培スペースと植え付け方

図:AGRI PICK編集部
・A 畝の幅:70cm
・B 畝の高さ:10cm
・C 株間:30cm
プランターはやや大きめの果菜類用の深鉢で同様の株間で植えてください。
種まき

画像提供:福田俊
お歯黒と呼ばれる、サヤの黒いスジを下に向け、種を半分だけ土に差し込みます。尻が出ていて気になるかもしれませんが、これでOKです。
水やり
プランターの場合のみ、土が乾いたら行うようにしましょう。地植えの場合は雨だけで十分育ちます。
追肥
地植えの場合
土寄せする時にボカシを振ります。
プランターの場合
水やりを兼ねて液肥を与えます。頻度は、11~翌年2月に1回、3~6月は週に1回程度です。
収穫

画像提供:福田俊
上を向いていたサヤが、実が太ると下を向いてくるようになります。その後、サヤの筋が黒っぽくなれば食べごろです!
ソラマメ栽培には支柱が必要?

画像提供:福田俊
ソラマメの一般的な栽培方法では、支柱を立てて広がり過ぎないようひもでくくる方法が紹介されることが多いですよね。けれど、福田先生曰く多品目栽培で株元に別の野菜を植えれば倒れにくくなるのだそう。
プランターで育てる際は地植えほど丈が伸びないので、支柱は必要ありません。心配な人は行灯支柱を立てたり、ひもでくくったりしてみてもOKです。
ソラマメの病気対策・害⾍対策

出典:写真AC
ソラマメには茎の先端にアブラムシがよく付きます。アブラムシを見つけたら、水を入れた容器の中に払い落とすように入れてみてください。楽に退治することができますよ。
ソラマメのおすすめの食べ方
福田さんにおすすめの食べ方を紹介してもらいました!栽培に成功したらぜひチャレンジしてみてくださいね。
塩ゆで

出典:写真AC
ソラマメといえばそのまま塩ゆでですよね!ビールの最強の相棒です。
焼きソラマメ

出典:写真AC
サヤごと焼いた焼きソラマメは、ゆでたものよりも香ばしい香りが特徴です。バーベキューコンロや七輪などが無くても、家のコンロに網をかけて簡単につくることができますよ。もちろんオーブントースターでも調理可能です。
ソラマメごはん
塩ゆでしたソラマメの皮をむいて、お酒と塩と一緒に炊飯器で炊けば、あっという間に完成!
ソラマメの保存⽅法

出典:PIXTA
ソラマメは収穫後鮮度がすぐに落ちてしまうので、できるだけ早めに食べるのがおすすめ。「長く楽しみたい!」という人は、むき実でポリ袋に入れて冷凍すると、冬まで美味しく食べられますよ。
ソラマメを栽培して春の味覚を楽しもう
少しのことを気を付ければ、ソラマメは意外と簡単に栽培できてしまいます。また、自分で栽培すれば、一番おいしい状態のものをたくさん食べることができますよ!ソラマメの花はとってもきれいなので、観賞するのも楽しくておすすめ!!