ミニトマトの支柱の立て方はこちら
トマトの支柱の立て方やタイミングを知ろう!
支柱を立てるタイミングは?
支柱の立て方の種類
1本仕立て|大玉トマトができる!
苗の根本から約10cm離れたところに、支柱を垂直に立てます。支柱の両端は、片方が平らで片方がとがっていますが、とがった方を土に刺して20~30cmは地中にしっかり打ち込みます。土が固い場合は、ハンマーなどでたたくと入りやすいですよ。
2本仕立て|中玉トマトの収量UP
苗の両脇に、支柱同士を30cmほど離して直立に立てます。株元から伸びた勢いがある脇芽を、葉が茂って通気性が悪くならないように、2本の支柱に誘引します。
合掌式|支柱が不安定な場合
ニューガーデンクリップ
支柱同士を組むときに便利なクリップです。2つのクリップの接合部分が回るため角度調整が可能で、付け外しも楽チン!紐でうまく固定できない方におすすめです。
・適用サイズ:16mmの支柱
・適用サイズ:16mmの支柱
ピラミット式|プランター栽培にはコレ!
誘引のコツとは?
ひもは8の字にクロスして、締め付け過ぎないようにゆるく結ぶようにしましょう。クロスさせずに誘引すると茎が支柱に擦れて傷ができて、そこから病気になったり、強く結んでしまうと茎が太くなったときに窮屈になったりします。
麻ひもを使った誘引は力加減が難しい…という人には、挟んで止めるだけの誘引クリップを使うのもおすすめ!
支柱誘引クリップ 大
洗濯バサミのように、支柱と茎をはさんで固定するだけ!茎を傷めず、しかも繰り返し使えます。
・サイズ:幅56×縦64×厚さ10mm
・適用サイズ:支柱の太さ12〜15mm
・内容:10個
・サイズ:幅56×縦64×厚さ10mm
・適用サイズ:支柱の太さ12〜15mm
・内容:10個
おすすめ!トマトの支柱と支柱立てに便利なアイテム
おすすめの支柱
耐久性が強く、扱いやすいスタンダードな支柱
スチール素材なので耐久性が高く、イボは誘引のときのストッパーや、土に深く差し込むときのグリップ代わりになり便利です。らせん支柱は、トマトの誘引の手間いらず!
誘引がうまくできなくても、らせん状に曲がっている支柱なら茎や葉を絡ませていくだけ!トマトの実の重みにも耐え、誘引と同じ効果が期待できます。支柱1本に対して、トマトの株は1本にしてくださいね。あると便利なアイテム
支柱が倒れる心配なし!硬い土壌でも深く挿せる
硬い土壌でも、深さ200mmのところまで支柱用の穴をあけることができる道具です。滑りにくいハンドルとフットバーがついています。おすすめの穴掘り機をもっと見る
自宅でプランター栽培ならこれ!
水の貯水機能や通気性が良いプランターで、支柱は別売りですが便利な固定フレームが付いてます。支柱を土に深く挿す手間もなく、トマトのプランター栽培がすぐに始められます。
楽々菜園支柱フレーム付 丸型380
・サイズ:395×380×353mm(プランター)
・容量(約):15L
・対応支柱サイズ:センター支柱直径11mm×1本、サイド支柱直径8mm×4本に対応。
・内容:プランター本体、支柱用フレーム×1個、支柱アーム×4個
・容量(約):15L
・対応支柱サイズ:センター支柱直径11mm×1本、サイド支柱直径8mm×4本に対応。
・内容:プランター本体、支柱用フレーム×1個、支柱アーム×4個
大玉トマト栽培は、アーチ状の支柱で雨よけを
支柱とビニールシートがセットに
強力なスチールパイプと、専用のビニールシートがセットになっていて、風や雨からしっかりと植物を守ってくれます。
DAIM 菜園雨よけセット
・支柱を立てた時のサイズ:高さ2050×畝幅1300×奥行き1800mm
大玉トマトは収穫前の長雨にあたると実が割れ何回も失敗続き。今年は「雨除けハウス」で豊作になるかも。組立は簡単でした。一人で30分以内で組立られましたが、台風対策で補強の杭とシート押えのパッカーを何ヵ所か追加しました。
出典: Amazon
おすすめ!実が割れにくい定番の大玉トマト「麗夏(れいか)」
ホームセンターでも苗がよく販売されている、作りやすい大玉トマトのひとつ。実が割れにくいのが特徴です。雨に弱いトマトの梅雨対策をもっと詳しく!
支柱の立て方はむずかしくない!トマト栽培を楽しもう
ベランダでの栽培もOK!プランターでの完熟トマトの育て方をチェック
畑や庭など、地植えでトマトを栽培したい人はこの記事をチェック
農業でトマト栽培に挑戦したい人はこちらをチェック
紹介されたアイテム
ニューガーデンクリップ
支柱誘引クリップ 大
TRUSCO 園芸支柱
第一ビニール トマト用支柱
穴あけ大将 AS-16
楽々菜園支柱フレーム付 丸型380
DAIM 菜園雨よけセット
麗夏 種