目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回はそんなダイコンをじょうずに育てるコツを、菜園のプロ・福田先生にうかがいました。
ダイコン栽培の特徴|適した時期や収穫までの期間は?
栽培カレンダー
・種まき:春まき/3~4月、秋まき/9~10月、冬まき/12月・収穫:春まき/5~6月、秋まき/11~翌2月、冬まき/4月
栽培適温
15~35℃栽培期間
ダイコンの品種にもよりますが、一般的な青首大根では春まきの場合、収穫まで2カ月ほどが目安です。そのほかの時期では、9月まきは2カ月、10月まきで3~4カ月、冬まきで4~5カ月と寒くなるにつれ栽培期間が長くなります。連作障害
土作りができていないと、連作障害が起こります。ダイコンによく見られる連作障害の症状は、葉が縮んだり根が黒く腐ってしまったりする「萎黄病」です。対策は、栄養や有機物が豊富に含まれ、ダイコンが健康に育つ土作りを心掛けること。また、萎黄病などに強い抵抗性品種を選ぶことです。ほかの野菜との混植もおすすめ!
比較的生育スピードがゆっくりなダイコンは、早く育つ菜っ葉類など、ほかの野菜と混植すると菜園のスペースが有効活用できます。密植にすることで、風などのストレスを受けることなく順調に育ち、食味もよくなるというメリットも!もう一例ですが、ナスなどの果菜類もすぐには大きくならないため、その両脇でダイコンが栽培可能です。ダイコンが収穫できる頃、果菜類が大きくなるのでスペースの無駄がなく、効率の良い栽培ができます。
ダイコンの栽培方法|畑・プランター
Step1. 土作り
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。畝たてのときに、ぼかし肥料を1平米あたり200~300gと草木灰を70gほど漉き込むと良いでしょう。また、ダイコンは土中に石や土の塊などの異物があると、根がそれらを避けて生長するため又根になってしまいます。土はよく耕し、ふるいなどを使って異物を取り除くようにしましょう。
福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方
草木灰の詳しい情報はこちらの記事で
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step2. 種まき
穴あきマルチを張り、1穴に3粒の点まきにします。マルチは雨による泥はねを防ぎ、病気にかかりにくくする効果があります。ほかにも、雨で土が固まらずふかふかの状態を維持してくれたり、保温効果や雑草を防いだりというメリットも。収穫が終わるまでマルチは張りっぱなしにしておきましょう。
福田先生の秘密道具!「穴あけとんとん」の作り方
・材料:市販の木槌(打ち面:直径34mmサイズ)、市販の円錐形の木材(直径30mm、高さ30mm)、木工用ボンド・作り方:木槌の打ち面と、円錐形木材の底面をボンドで接着させる。乾燥して、しっかり固定したら完成!
ダイコンの種まき方法はほかにも!わかりやすい動画でチェック
必要な栽培スペース
・A:畝幅/70cm・B:畝の高さ/10cm
・C:種まきの間隔/30cm
・D:条間/40cm(2条)
Step3.防虫・保温トンネルの設置
防虫トンネル
苗を植え付けたらすぐに掛け、収穫が終わるまで防虫網トンネル内で管理します。防虫ネットについてはこちらの記事で!
保温トンネル
12月に種まきし、寒い時期を経て翌年の春に収穫する冬まきは、保温トンネルの設置が必須。収穫直前になったら外しましょう。Step4.間引き
ダイコンを間引く時期は、発芽後からダイコンが太り始める頃まで。大きい苗を残し、1本に間引きましょう。密植の場合は、畝に対して直角に双葉が開いたものを残し、平行に双葉が開いたものをはさみで根元から切り取ります。ダイコンの間引き方法をわかりやすい動画でチェック!生長が悪い場合の追肥のやり方も
Step5. 収穫
ダイコンの品種にもよりますが、それぞれ基準の大きさになったら収穫します。見た目として分かる収穫時期は、立っていた外葉が開いて、地面についてくるようになったとき。青首系大根は、根が地上にせり上がってきたら採りどきです。ダイコンを収穫するときは、まっすぐ上に引き抜いてください。斜めに抜くと根が折れてしまうため、注意しましょう。練馬大根のような長く育つ品種は、根の周りに棒を差し込んで、ぐりぐり回してから抜き取ります。
ダイコンの収穫の目安や方法を動画で確認しよう
ダイコンの保存方法はこちら!
ダイコンのプランター栽培
練馬大根のような80cmほどの長さになる品種は無理ですが、20~25cmくらいの短めの品種ならプランター栽培も可能です。プランターのサイズ
一般的な60cmプランターでOKです。栽培可能な株数は3~4株になります。プランター選びに困ったらこちらの記事をチェック!
用土
市販の野菜用培養土をふるい、大きい粒を取り除いてから使います。鉢底ネット、鉢底石の順にプランターの底に敷いたら、プランターのフチから3cmほど下まで培養土を入れましょう。種まき
15cm間隔で、1穴に3粒の点まきにします。水やり
土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るまでたっぷり水やりしましょう。間引き
発芽後、本葉が出る頃に1本に間引きます。収穫
ダイコンの外葉が垂れ下がってきたら、大きくなったものから引き抜きます。プランターでの詳しいダイコンの栽培方法はこちら
室内でも育てられる「カイワレ大根」もおすすめ!
ダイコン栽培によくある失敗|Q&A
ダイコンを育てているとよく起こる失敗やトラブルについて、福田先生に原因と対策を聞きました。
Q. ダイコンが大きくならない!
また、基本的なことですが、良い土壌環境でないと野菜はうまく育ちません。トラブルが多いときは、土作りを見直してみましょう。
Q. ダイコンに「スが入る」のはなぜ?
Q. ダイコンが二股になってしまう原因は?
ダイコンの害虫と病気
害虫
アブラナ科のダイコンは、カブラハバチの幼虫や、カメムシの仲間のナガメ、アブラムシ、ヨトウムシといった多くの害虫がつきやすい野菜です。種まき直後から収穫期まで、防虫トンネルを掛けて対策することが重要です。上記の害虫に関する情報はこちらの記事で!
ダイコンによくある害虫をチェック!
病気
ダイコンがかかりやすい主な病気は萎黄病です。萎黄病にかかると、地表に近い根の色が濁って腐ったようになり、葉も変色して落葉し、しまいには根の中心まで腐ってしまいます。対策としては、病気にかかりにくい抵抗性品種を選ぶことや土作りを見直すこと。有機物が豊富で、それを分解する微生物が活動する土壌は野菜を健康に育みます。
萎黄病についてはこちらの記事をチェック!
ダイコンに付く代表的な病害虫の特徴を動画で確認しよう
家庭菜園におすすめのダイコン品種
ここからは、福田先生おすすめのダイコンの品種を紹介していきます!若誉
冬自慢
紅くるり
聖護院
紅芯大根
雪美人
ダイコンの品種はこちらの記事でも紹介しています!
ダイコンの栄養素やおいしく食べるレシピはこちら
みずみずしいダイコンを育ててみよう!
春まき、秋まき、冬まきと種まきの時期も幅が広いダイコン。ミニサイズの品種ならプランターでも栽培できるので、初心者にも挑戦しやすい野菜です。害虫対策をしっかり行って、おいしいダイコンを収穫しましょう!【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!