目次
プランターの土を入れ替える理由
1. 栄養に偏りが出ている(連作障害)
植物が育つために土の栄養分を使ってしまうため、育て終わった後の土は栄養が不足しています。また、植物が必要とする養分は種類ごとに異なるため、同じ植物(または同じ仲間の植物)を何年も育て続けると、育てた後の土は特定の養分だけ少なくなるため、新しい植物はうまく育たず生育不良となります。2. 病原菌が増えている
病気にかかった植物を育てた古い土の中には、病気の原因となる病原菌が多く残留しています。3. 植物が出す毒素(アレロパシー)
植物が自身の根などから分泌する植物由来の毒素があり、その毒素の濃度が高まると植物自身や同じ仲間の植物の生育不良を引き起こす原因になります。4. 土質が低下している
土質の良い畑や購入したばかりの新しい培養土は、植物に必要な水や空気の通りが良い栽培に適した団粒構造の土ですが、植物を育てているうちに大きな土の粒が壊れて小さな粒になり、泥のようになって目詰まりを起こし、排水性や通気性の悪い植物の育ちづらい土になっています。※団粒構造の土とは、小さな土の粒が集まって大きな土の粒になり、大きな粒同士の間に隙間ができる構造の土。
土を捨てたい!土を処分する方法いろいろ
ゴミに出す
自治体によっては燃えないゴミとして回収してくれます。その場合は普通にゴミに出せばOK。ただし、「自然物でありゴミではない」ということで、回収してくれない自治体も多いのが実状です。また、少量であればゴミとして出しても良いが、量が多い場合には回収しない、という自治体も。自治体によって大きく違いがあるため、自治体のゴミルールを確認しましょう。自治体の回収に出す
自治体によっては土のリサイクルを推奨しており、小学校や清掃事務所などで回収してくれることがあります。鉢やプランターから取り出し、枯れた草や石などを取り除いて、袋に入れて回収場所に出します。公園など土のある場所に戻す
自治体のHPでは、公園などに相談して廃棄させてもらう、という方法が紹介されています。公園管理の方に相談し、許可をもらえたら指示に従って廃棄しましょう。買ったホームセンター・園芸店の回収に出す
ホームセンター・園芸店によっては不要な土を回収しているところがあります。ご自身が土を買ったお店で回収を行なっていないか調べてみましょう。ただし、コーナンやカインズ、ビバホームなどの大手では回収は行なっていないようです。廃棄物処理業者に出す
特に捨てたい量が多い場合、廃棄物回収業者に依頼をするという方法があります。お金はかかりますが、自宅まで来てくれるので手間がかかりません。料金は土の量で変わり、500円〜というところが多いようです。専門業者に頼む
土の回収・リサイクルを専門に行っている業者があります。有料ですが、持ち込みのほか、回収や、宅配便で回収してくれるところもあります。ウィステリアガーデン
東京の土回収専門業者。出張引き取りをしてくれます。料金は土1kg40円〜、出張費500〜。HP:ウィステリア ガーデン
信太商店
東京、千葉、埼玉、千葉など首都圏で土の回収をしてくれる業者。土2kgまで500円。HP:信太商店
河南菜農園
大阪で土リサイクルを行っている会社。神戸、名古屋などへも出張可能。プランター1個100円〜、出張費700円〜。HP:河南菜農園
土の回収ドットコム
宅急便を送ることで土を回収してくれる兵庫県の業者。専用ビニール袋を含む回収キットを購入し、土を送ります。料金は高めですが、なかなか家にいない人などには便利です。HP:土の回収ドットコム
簡単!土の再生法| リサイクル材で復活させる
STEP1. 土を乾燥させる
植物を育て終わったら植物を抜き取りやすく、土フルイにかけるときに作業しやすいように、土を乾燥させます。STEP2. 育て終わった植物の根を取り除く
適度に乾燥した土を園芸用シートなどの上に出し、枯れた植物の茎や根などを取り除きます。このとき、病気に感染した植物の場合、できるだけ丁寧に取り除きます。STEP3. 土フルイにかける
土フルイで土をふるい分けていきます。手で取りきれなかった根などを取り除きましょう。
ステンレス土フルイ 37cm 替え網3枚付(荒・中・細)
荒目・中目・細目がセットになった園芸用篩。大きめの37cmサイズなので、たくさんの土も効率よくふるえます。
ベランダ菜園で不要になった土を再生するときに、この土フルイが大活躍しています。
3種類の網が属しているので、土のサイズを揃えるために重宝します。
植物の根や枯れた茎が残っていても問題無しです。
ステンレス製ですので、長く使えるところもいいですね。
出典: Amazon
STEP4. 消毒する(病気にかかった植物を育てた場合)
病気にかかった植物を育てた場合は、病気の原因となる病原菌を除去するため、土の消毒を行います(下記項目「病原菌(カビ)や害虫の卵を撃退!土の消毒方法いろいろ」参照)。STEP5. 土壌改良材・リサイクル材を混ぜる
古くなった土の排水性や通気性などの土質を高めるため、土壌改良材を混ぜます。バーク堆肥や腐葉土などの堆肥を投入するか、専用の土の再生材を使用しましょう。STEP6. 酸度を調整する
日本は温暖湿潤の気候で雨が多く降ることから、土壌中のカルシウムやマグネシウムなどの必須元素が流れ出てしまうため、作物を育てているうちに酸性に傾いていきます。そのため、古くなった土にアルカリ性の性質をもつ石灰を投入することで、酸性に傾いた土を作物がよく育つといわれている弱酸性(pH6.0〜6.5ほど)に調整します。※酸度とは単位はpH(ペーハー)、土の状態により酸性・中性・アルカリ性と性質が変わります。
STEP7. 肥料(元肥)を投入する
最後に植物を育て終わった養分の少ない偏った古い土に肥料(元肥)を加えます(次に育てる植物の求める養分に合わせて、窒素・リン酸・カリの割合を調節することも良質な土の再生に有効)。病原菌(カビ)や害虫の卵を撃退!家庭でできる土の消毒方法
太陽光で消毒
太陽の熱を利用して消毒する方法ですが、プランターの土という少ない土量でも、冬は太陽熱が足りないため真夏の太陽光のもとで行います。透明のビニール袋に土を入れ、水を十分に含ませます。ビニール袋の口を閉めたら真夏の直射日光の当たる場所に袋ごと置きます。時々ひっくり返しながら、1週間前後置いて熱消毒を行います(土の温度が60℃以上になると、ほとんどの菌は死滅するといわれています。土の温度がうまく上がらない場合には、消毒する日数を増やしてみましょう)。
熱湯で消毒
土をビニール袋に入れ、熱湯をかけて消毒します。天気に関係なくできる一方、大量に熱湯を使うのが難点です。もうプランターの土の処分に困らない
紹介されたアイテム
ステンレス土フルイ 37cm 替え網3枚…
日清 古い土のリサイクル材 1L