目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事では、そんな葉ネギを種から育てる方法を紹介。家庭菜園のプロに、畑とプランターでじょうずに栽培するコツや株分け方法、トラブルの対処法などについて教えてもらいました!
ネギの種類はこちらの記事をチェック!
葉ネギ栽培の特徴|種まき・植え付けの時期
葉ネギはその名が表す通り、緑の葉の部分がほとんどで、白い部分が少ないのが特徴。葉は先端までやわらかく、根元近くからいくつも分けつします。白ネギ(長ネギ・根深ネギ)は、葉鞘(ようしょう)と呼ばれる白い部分をつくるために、株元に何度も土寄せをする必要がありますが、葉ネギはこの手間が不要。プランターでも手軽に栽培ができ、株元を数センチ残してカットすれば繰り返し収穫できるのも魅力です。栽培カレンダー
・種まき(育苗):3~4月・植え付け:4~6月
・収穫:9~12月
栽培適温
15~20℃連作障害
土づくりができていれば連作障害はありません。連作障害は、土壌の養分が欠乏しているか、土の中に生存している病害虫が原因で起こります。そのどちらもないように、良い土づくりをすることが最も大事です。福田先生直伝!土づくりの方法はこちらの記事で
連作障害の対策など、詳しい情報はこちら!
白ネギの栽培方法は、こちらの記事をチェック!
葉ネギの種類|小ネギや九条ネギ、万能ネギとの違いは?
スーパーでよく見かける、葉ネギにそっくりな「小ネギ」や「九条ネギ」といったネギの数々。何か違いはあるのでしょうか?ここでは、見た目から混同されがちな、葉ネギの種類と特徴について紹介します。ちなみに、「ワケギ」と「アサツキ」も葉ネギによく似ていますが、実は別もの。ワケギはネギとタマネギの交配種で、アサツキはチャイブの一変種になります。また、葉ネギは種から育てますが、ワケギとアサツキは球根を分球させて増やす植物です。
小ネギ|葉ネギの若採り
葉ネギを若採りしたものを小ネギと呼びます。あくまで総称であって、品種名ではありません。九条ネギ|葉ネギの一種
九条ネギは、葉ネギを代表する種類です。京都九条が主産地だったため、この名前が付きました。九条ネギの中でも、株分かれの多い「九条細ネギ」と、太めの「九条太ネギ」があります。いずれも葉肉は薄く、やわらかいのが特徴です。万能ネギ|九条細ネギの若採り
正式には「博多万能ネギ」。品種名ではなく、福岡の「JA筑前あさくら」の商品名で、九条細ネギを若採りしたものです。ちなみに、高知の「やっこネギ」や山口周辺の「鴨頭(こうとう)ネギ」なども、九条細ネギのブランド名であって、品種名ではありません。葉ネギの畑での育て方
ここからは、葉ネギの育て方を解説!九条ネギや小ネギ、万能ネギなど種類はありますが、どれも同じ方法で育てられますよ。葉ネギの栽培期間は?
Step1. 土づくり
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土がベスト。そのような土は善玉菌が優勢になっているので、病害虫の被害も起きにくく苗も丈夫に育ちます。元肥を加える場合は、1平方メートルあたり、ぼかし肥料を300gと草木灰を100gすき込むと良いでしょう。福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方と、土づくりの方法はこちら
Step2. 種まき(育苗)
葉ネギは、育苗ポットや育苗箱に種まきをして苗を育て、畑に定植する方法のほか、畑の土に種を直まきすることもできます。育苗ポットに種まきする方法
12cm径(4号)の育苗ポットに、100粒を目安に種をまきます。種を親指と人差し指でつまんですり合わせながら、土の上全体にパラパラと落としましょう。まき終わったら、2~3mmの厚さで土をかぶせ、上から軽く押さえて種と土を密着させます。ポット育苗中は水切れしないように、毎日水やりしてください。セロン 育苗箱L型
育苗や挿し木などに使える育苗箱です。底全面に水はけ用の穴が施されおり、通気性と通水性に優れています。
サイズ | 外寸/幅455×奥行343×高さ78mm、内寸/幅427×奥行320×高さ69mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン樹脂 |
畑に直まきする方法
土の表面に角材などで溝をつけ、筋まきにします。一筋に5〜10mm間隔で種を落としていきましょう。このとき、種同士が重ならないように注意してください。まき終わったら、両側から指で寄せるようにして土をかぶせます。最後に板などで上から軽くおさえ、種と土を密着させましょう。水やりは、種まき直後に一度すればあとは不要です。動画で確認!ネギの種まきと育苗方法
Step3. 植え付け
苗が10cmぐらいに育ったら、9515マルチの1穴に2~3本ずつまとめて植え付けます。水やりは定植直後に1回行いますが、その後は不要です。必要な栽培スペースと植え付け方
・A:畝の幅/70cm・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/15cm
・D:条間15cm(5条植え)
動画で確認!ネギの苗を植え付ける方法
Step4. 追肥
月に1回程度を目安に、100倍ほどに薄めたぼかし液肥を与えます。ぼかし肥料の作り方と、液肥として利用する方法はこちらの記事で!
Step5. 収穫
葉の長さが20〜30cmほどになったら、収穫のタイミングです!収穫方法は、根ごと抜き取るか、株元を数cm残して切り取ります。葉ネギのプランターでの育て方
葉ネギはプランターでも栽培可能!ベランダなどで育てれば、料理に使いたいときにすぐ収穫できて便利ですよ。用土
市販のプランター培養土で育てられます。鉢底ネット、鉢底石の順にプランターの底に敷いたら、プランターのフチから3cmほど下まで培養土を入れましょう。種まき
角材などを使い、土の表面に1cm間隔で溝を作って筋まきにします。溝に沿って、5~10cmほど間をあけて種をパラパラとまきましょう。水やり
土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れでるくらいの量でたっぷり水やりします。肥料
種まき前に、ぼかし肥料をやっておけば、あとは液肥だけで十分です。水やりを兼ねて、ぼかし液肥を与えるのも良いでしょう。プランターで葉ネギを育てる方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています!
葉ネギの株分け方法
葉ネギを株分けする場合は、「坊主しらず」などのネギ坊主(花)が出ない品種がおすすめです。ネギ類は花が咲くと、葉や株元ががっちりと固くなってしまいますが、ネギ坊主ができない種類はやわらかいままなので、株分けが容易になります。花芽が付く種類の葉ネギの株を分けたいという場合は、まだネギ坊主が出る前であれば可能です。葉ネギの株分けの適期は、生育が旺盛になる春と秋。土に植わっている株を根ごと掘り起こし、何本かに分かれた株元を手で持って横に引くようにして分けます。株を分離させたら、それぞれ土に植え直しましょう。
葉ネギ栽培で気をつけるべき病害虫
葉ネギがかかりやすい病気と、被害を受けやすい害虫の主な種類を紹介します。病気
葉ネギを始め、ネギ類でかかりやすいのが「サビ病」です。カビ(糸状菌)による伝染性の病気で、茎や葉に、鉄錆のような色の病斑をつくります。雨や曇天が続く梅雨の時期など、湿度が高い環境で発生しやすくなります。キチン質酢の作り方
1. はさみでカニ殻を細かく切ってガラス瓶に入れ、酢を注ぎ入れる2. 10~12日ほど置き、カニ殻に含まれるキチン質を抽出する
3. 酢の色がクリーム色に変わったらOK!液を漉し、別の瓶に移し替える
詳しいサビ病対策はこちらの記事で!
害虫
アザミウマ類(スリップス)による被害に注意が必要です。アザミウマ類は吸汁性の害虫で、梅雨明けから夏にかけて多く発生します。ネギ類の場合、葉に白い斑点ができたり、かすり状の傷ができて奇形葉になったりするのが被害の特徴です。サンサンネット ソフライト SL4200
アザミウマを防ぐのに適した目合い0.4mmの防虫ネット。目が細かいと風通しが悪くなりがちですが、こちらのネットはポリエチレン製の細糸を使用することで、優れた通気性を実現しています。はさみでカットする際に便利な格子ライン入り。
目合い | 0.4mm |
---|---|
透光率 | 82% |
サイズ | 幅0.75×長さ100m |
材質 | ポリエチレン |
防虫ネットの選び方や張り方は、こちらの記事で!
アザミウマ類(スリップス)の詳しい情報は、こちらの記事をチェック!
スーパーで買った葉ネギを再生!葉ネギの水耕栽培
スーパーで売られている葉ネギでも、リボベジ(再生野菜)として栽培を楽しむことができます。キッチンの窓辺で育てていれば、少しだけ葉ネギを使いたいときにもすぐ収穫できて便利。リボベジにする葉ネギは、必ず根が付いているものを使ってくださいね!用意するもの
・根付きの葉ネギ…葉が黄色くなっていない、新鮮なものを選びましょう・容器…葉ネギが長く伸びるので、深さのあるものがベター
再生方法
葉ネギを根元から5cmくらいの位置で切り、水を入れた容器に挿します。水の量は多過ぎると腐りやすくなってしまうので、根の部分が浸かるくらいをキープしてください。また、水の交換は毎日行い、気温が高くなる夏場は1日2回水換えすると安心です。あとは、できるだけ明るい場所に置いておくだけでOK。葉が十分伸びたら、はさみでカットして収穫しましょう。水栽培での収穫は、基本的に1回が目安です。2回目以降も収穫したいという場合は、土に植え替えて育ててくださいね。