
画像提供:福田俊
料理の香り付けや、パンチのあるスタミナフードには欠かせない「ニンニク」。「たくさん食べたいけれど、買うとちょっと高い…」そんな人は、ぜひ家庭菜園でニンニクを育ててみませんか?
そこで今回は、家庭菜園のプロ・福田俊先生に、ニンニクのじょうずな栽培のコツをうかがいました。畑だけでなく、プランターで育てるためのポイントも紹介します!
農家向けの栽培方法はこちらの記事で!
家庭菜園歴40年!福田俊先生にニンニク栽培についてうかがいました

画像提供:福田俊
菜園家。ブルーベリー研究家。東京農業大学グリーンアカデミー専科野菜コース講師。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
ニンニク栽培の特徴と失敗させないポイント

画像提供:福田俊
- ニンニクの栽培に適した気温は、18~20℃
- 秋に植え付け、翌年の初夏に収穫します。ニンニクの栽培期間は長く、150日ほどかかります
- 植え付けは株間15cm間隔で。9515マルチを利用するのがおすすめです
- ニンニクを大きくするには、芽かき作業が重要
- 肥料は1月・2月・3月の計3回、ぼかし肥料を与えます
ニンニクの栽培時期と期間

画像提供:福田俊
栽培カレンダー

イラスト:rie
・植え付け:9~10月
・収穫:5~6月
栽培適温
18~20℃
栽培期間
ニンニクは、植え付けから収穫まで150日ほどかかります。
ニンニクの栽培方法|畑・プランター

画像提供:福田俊
ここからはニンニクの栽培方法について、ステップごとに解説していきます。
Step1. 土作り

画像提供:福田俊
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。畝たてのときに、ぼかし肥料を1平米あたり300g、草木灰を100gほど漉き込むと良いでしょう。
福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方
草木灰の詳しい情報はこちらの記事で
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step2. 穴あきマルチの設置

画像提供:福田俊
植え付けの前に、穴あきマルチを畝に張りましょう。ニンニクにおすすめのものは、9515マルチです。
マルチは雨による泥はねを防ぎ、病気にかかりにくくする効果があります。ほかにも、雨で土が固まらずふかふかの状態を維持してくれたり、保温効果や雑草を防ぐというメリットも。あらかじめ穴があいているマルチは、間隔を計らなくても良いので効率良く植え付けができます。
ITEM
9515 マルチ イワタニ
高い保温性で、作物の育成を助けるマルチシート。土壌水分を適度に保ち、雑草も抑制します。雨天時の肥料の流出防止効果も。
・サイズ:幅95cm×長さ50m×厚さ0.02mm、45mm孔×5列
Step3. 植え付け

画像提供:福田俊
ニンニクの種球を鱗片に分け、とがった方が上になるように1個ずつ植えていきます。上下を逆に植えてしまうと、萌芽(ほうが)しなくなってしまうので間違えないように注意してください。
鱗片は土の中に全部隠れるまで押し込み、覆土しましょう。ニンニクの薄皮は、そのままでも剥いてしまってもOKです。
ニンニクの種球は、なるべく大きくて無傷のものを選ぶようにしましょう。
必要な栽培スペース

図:AGRI PICK編集部
・A:畝幅/70cm
・B:畝の高さ/10cm
・C:株の間隔/15cm
・D:条間/15cm(5条)
Step4. 芽かき
ニンニクの鱗片を1球ずつ植えても、中で分球していることがあります。芽が2つ出てきたら、小さい方を抜き取りましょう。これはニンニクの球を大きく育てるために必要なため、忘れずにやりましょう。
Step5. 追肥
1月・2月・3月の計3回、ぼかし肥料を与えます。水やりを兼ねて、ぼかし液肥を散水するのも良いでしょう。
ぼかし液肥の作り方
・1Lの空ペットボトルに、ぼかし肥料を一掴み入れる
・水を満たしたらよく混ぜ、2~3日置く
・使うときは、原液(上澄み液)を100倍程度に薄めて散水する
Step6. 花芽の摘み取り

画像提供:福田俊
春になり暖かくなってくると、とう立ちして花芽が伸び始めます。そのまま花芽を放っておくと薄紫色の葱坊主が咲きますが、そちらに栄養が取られてしまうため、球が太らないまま株が枯れてしまいます。花芽が伸びてきたら、つぼみが下を向いているうちに摘み取りましょう。手で軽く引っ張ればスッと抜くことができます。取った花芽は、ニンニクの芽として食べられます。
Step7. 収穫

画像提供:福田俊
ニンニクの外葉が黄色くなり始めたら、収穫のタイミングです。茎を持って引っ張り、土から抜き取ります。
ニンニクのプランター栽培
ニンニクはプランター栽培もOK!べランダなどの狭いスペースしかないという人も、ぜひ挑戦してみてくださいね。
プランターのサイズ
⼀般的な60cmプランターでOKです。栽培可能な株数は、10株が⽬安になります。
ITEM
楽々菜園 深型600
水やりの手間が軽減される、貯水機能付きの野菜用プランター。支柱フレーム付きで、さまざまな野菜の栽培に使えます。
・サイズ:幅60×奥行32.4×高さ32.4cm
・容量:22L
・材質:ポリプロピレン
プランター選びに困ったらこちらの記事をチェック!
用土
市販のプランター用培養土で育てられます。
ITEM
ハイポネックス培養土 鉢・プランター用
元肥として緩効性肥料マグァンプKを配合した、プランター栽培に最適な培養土。適度な排水性と通気性、保水性があり、保肥性にも優れています。
・内容量:14L
肥料
ぼかし肥料、またはぼかし液肥を1月・2月・3月の計3回与えます。
植え付け
ニンニクの鱗片をとがった方が上になるようにして、10cm間隔で1粒ずつ植えます。鱗片が土の中に全部隠れるまでしっかりと埋め込み、覆土しましょう。
水やり
用土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり水やりします。
収穫
ニンニクの外葉が黄色くなり始めたら、茎を持ち、土から抜き取って収穫します。
農家向けの栽培方法はこちらの記事で紹介しています!
ニンニクの病気・害虫対策

出典:写真AC
ニンニクの病気
ニンニクを始めとする、ネギ類に多く見られるのは「サビ病」です。カビ(糸状菌)による伝染性の病気で、一度かかってしまうと畑のニンニク全てがダメになってしまうこともあるやっかいな病気です。
フクダ流裏技!
画像提供:福田俊
福田先生は、サビ病の予防として「キチン質酢(カニ殼を酢に漬けたもの)」を作って、2~3月に100倍に薄め、噴霧器やジョウロなどでネギ類に散水しています。
キチン質酢の作り方

画像提供:福田俊
1. はさみでカニ殻を細かく切ってガラス瓶に入れ、酢を注ぎ入れる
2. 10~12日ほど置き、カニ殻に含まれるキチン質を抽出する
3. 酢の色がクリーム色に変わったらOK!液を漉し、別の瓶に移し替える
ニンニクの害虫
ニンニクは、害虫の心配がほとんどありませんが、ヨトウムシに食害されることがあります。
「ヨトウムシ」対策はこちらの記事で!
家庭菜園におすすめのニンニクの品種

画像提供:福田俊
ここでは、福田先生おすすめのニンニクの品種を紹介します!
ホワイト六片
ITEM
ホワイト6片種
ニンニクの最高峰ともいえる「ホワイト六片」。コクと甘味のある味わいが楽しめます。揚げたり焼いたりすればホクホクの食感に!
・内容量:1kg
不揃い商品を購入したが、今元気に芽を出して来ました。70球中2球芽が出ませんでした。注文した時期が遅かった事を考えれば上出来だと思います。後は収穫が楽しみです。
出典:
Yahoo!ショッピング
上海ニンニク
ITEM
上海ニンニク
「上海ニンニク」は、生育が旺盛で、比較的早く収穫することができる品種です。球自体は大きいですが、鱗片が細かく分かれており、1片のサイズは小さくなります。
・内容量:1kg
10月中旬ごろ植えましたが、ほとんどすべて発芽し、育っています。もう20cmは越えたぐらいです。
収穫が楽しみです。
出典:
楽天市場
ジャンボニンニク
ITEM
ジャンボニンニク芽出し苗
大人の握りこぶしほどの大きさになる「ジャンボニンニク」。こちらは芽出し済のポット苗になります。
・内容:12号ポット苗
ニンニク栽培Q&A|枯れた・腐ったときはどうする?プロが解説

画像提供:福田俊
ニンニクの栽培でよくあるトラブルや疑問について、福田先生が回答します!
Q. ニンニクの葉が枯れる原因は?
ニンニクの葉が枯れる原因はいくつか考えられますが、よくあるのは「サビ病」です。残念ながら、サビ病で枯れてしまったら対処法はありません。予防措置として、薄めた「キチン質酢」を散布すると良いでしょう。
Q. 栽培中にニンニクが腐るのはなぜ?
排水不良が原因です。排水不良地で栽培する場合は、高畝にすることで土壌の水はけを良くします。
Q. ニンニクに連作障害はある?
ニンニクに連作障害はないため、同じ場所で連作しても心配はありません。
Q. スーパーで売っている食用のニンニクで栽培は可能?
食用ニンニクでも栽培は可能です。安い中国産などもよくできますよ。
たくさん収穫できたときのニンニクの保存方法

画像提供:福田俊
そのまま吊るして保存する
ニンニクの茎を束ねてしばり、雨の当たらないところで吊るし干しにして保存します。よく乾燥させれば、5カ月ぐらいは保存することが可能です。それ以上置くと、スカスカにしぼんでしまうため注意しましょう。
粒に分けて冷凍庫で保存する
ニンニクを1片ずつに分け、皮がついたままジッパーつきの食品用保存袋に入れます。冷凍庫で凍らせれば、6カ月ほど保存することが可能です。
下処理をしてから冷凍保存する
調理しやすいように、ニンニクをみじん切りやスライス、おろした状態にしてから冷凍保存するのもおすすめです。小分けにしてラップで包み、ジッパーつきの食品用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。2週間ほどを目安に使い切るようにしましょう。調理するときは、凍ったままでOKなので時短料理にもなります。
おいしいニンニクをたっぷり収穫しよう!

画像提供:福田俊
丈夫で育てやすいニンニクは、初心者にもおすすめの野菜です。栽培スペースを取らないため、プランターで育てられるのも魅力です。たくさん収穫して、採れたてのみずみずしいニンニクを味わってみてください!