目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
米ぬかとは?土づくりにどんな効果があるの??
肥料以外にも!米ぬかの利用法
→米ぬかの利用法いろいろ
米ぬかの入手方法は?
家庭用精米機を持っていれば、精米の際に米ぬかが出ますよね。精米所やコイン精米機でも、米ぬかをもらえるところがあります。また、お米屋さんやホームセンターなどでも販売されています。重さが気になるという方は、オンラインショップで購入する方法がおすすめです。→家庭用精米機のおすすめはこちら
米ぬかの成分は有機肥料にぴったり
米ぬか肥料を購入するなら
初めて作る前に、まずは米ぬか肥料を試したい方もいますよね。比較的重い肥料袋ですが、通販で買えば気軽に試せますよ!ぼかし肥料という名前でも売られています。有機物たっぷり!米ぬかを使ったぼかし肥料の特徴
ぼかし肥料とは?
元肥はもちろん、追肥でも使うことができて、微生物が生きているので生ゴミなどの発酵促進剤としても使えますよ!
なぜぼかし肥料に米ぬかを使うの?
複数の有機物を混ぜ合わせて作るぼかし肥料。日本では、そのほとんどが米ぬかを主な材料として作られています。この記事で紹介する米ぬかを使ったぼかし肥料の材料も、米ぬか6:油かす2:魚粉2の割合です。▼土づくりについて、もっと知りたい!
米ぬかで有機ぼかし肥料を作るための準備
米ぬかを使ったぼかし肥料に必要な材料
ぼかし肥料を元肥として使う場合、1平方メートルあたり200〜500g必要です。例えば10平方メートルくらいの畑に使う場合は、追肥分も合わせて5~10kgの量のぼかし肥を作っておくといいでしょう。約10kgのぼかし肥を作る場合
2. 発酵油かす:2kg
3. 魚粉:2kg
4. 黒砂糖粉末(またはきび砂糖):500g
5. ヨモギ発酵液(天恵緑汁):70ml
6. カルキ抜きのために数日汲み置いた水:1.5~2L
1. 米ぬか
家庭で精米をしている場合は、出たぬかを貯めておきましょう。もちろん、通販サイトや米屋さんでも販売されています。コイン精米所などでもらったりすることもできますが、無人コイン精米所の場合は管理会社に許可を取るのを忘れずに。家まで運んでもらえるのがやっぱり楽!通販で買えるおすすめの米ぬか
2. 油かす
油かすは、菜種などの植物の油を精製するときに出る皮などの「かす」で、チッ素を多く含む有機肥料。葉の生長に欠かせない栄養素です。栄養バランス◎おすすめの油かす
3. 魚粉
魚の骨や皮などのかすを粉砕させた魚粉は、実付きを良くするリン酸はもちろん、チッ素やアミノ酸も豊富に含んでいます。少量パックで使いやすい!おすすめの魚粉
4. 黒砂糖粉末(またはきび砂糖)
ミネラルたっぷりの黒砂糖やきび砂糖は微生物のえさになり、発酵に必要な微生物の活動を促進する役割があります。5. ヨモギ発酵液(天恵緑汁)
上記の材料を混ぜあわせるときに水を加えるだけでもぼかし肥は発酵しますが、ヨモギ発酵液(天恵緑汁)を加えると、発酵や分解の速度が早まります!▼ヨモギ発酵液の作り方はこちら
米ぬかを使った肥料作りに必要な道具
おすすめのプラスチック箱(舟)
プラ箱 ブラック
業務用のプラスチック容器です。浅く広々とした形なので、材料を混ぜる作業がとても楽チン!
サイズ | 幅54.1×奥行34.5×深さ15.6cm(外寸) |
---|---|
容量 | 20L |
おすすめのふた付きの漬物容器
つけもの容器 20型
プラスチック製で軽く、丈夫な漬けもの樽です。外のふたと中の押しぶたがセットで付いています。
容量 | 20L |
---|---|
サイズ | 幅37×奥行37×高さ30.5cm |
重量 | 1.15kg(本体) |
米ぬかを使った有機ぼかし肥料の作り方と手順
Step1. 材料を混ぜ合わせる
Step2. 水とヨモギ発酵液(天恵緑汁)を入れる
Step3. 材料と水をなじませる
Step4. ふた付きの密閉容器に入れる
嫌気性発酵させるためには、空気に触れないようにすることがポイントなので、しっかりふたをして密閉します。ふたに隙間があると、ハエが産卵しウジ虫がわくことがあるので注意!
Step5. 日かげで発酵させる
密閉容器を日かげに置いて、常温で発酵させます。途中で切り返しも必要なく、一度ふたを閉めたら完成するまでそのままにします。夏なら2週間、冬なら2カ月かけて発酵させましょう。Step6. 完成の目安
表面に白カビが生えている場合は、正しく発酵が進んだ証拠のため問題ありません。もし匂いがしないようなら、夏場は更に2週間、冬は1カ月を追加で発酵させましょう。
匂い:香ばしい香り。有益な菌が、有機物をしっかり分解している証拠。
見た目:空気に触れる部分に、酵母の白いカビが出ているもの。
長期保存できる!米ぬかを使ったぼかし肥料の乾燥方法
米ぬかを使ったぼかし肥料は、長期保存もできます。できたてのぼかし肥料を乾燥させて、微生物を休眠させることが大事です。乾燥方法|広げて乾燥させることがポイント!
2. 虫などが入らないように、防虫ネットを上にかけて乾燥させましょう。サラサラになるまでしっかり乾燥させると、微生物は休眠します。匂いも収まり長期間保存できますよ。固まりがある場合は、手で崩すかふるいにかけましょう。
3. ビニール袋や密閉容器などに保存します。
乾燥させた米ぬかぼかし肥料の使い方
使い方は、でき立てのぼかし肥料と同じです。ただし、微生物が休眠から目覚めるまでに2〜3日かかります。元肥や追肥として畑で利用!米ぬかで作ったぼかし肥料の使い方
「元肥」で使うための分量と使い方
種まきや植え付ける前の土づくりの時に、地表にぼかし肥をまんべんなくまきます。量のかたよりがあったり、土の表面に残ったままにしておくと、害虫が寄ってくる原因になります。レーキを使って、地表10cm程度の表土としっかり混ぜ合わせましょう。栽培する野菜によって使うぼかし肥料の量は変わるので、以下の表を参考にしてくださいね。
野菜の種類別 元肥の量の目安
野菜 | 量(1平方メートルあたり) |
果菜類/トマト・ピーマン・ナス・キュウリ・カボチャ・スイカなど | 500g |
根菜類/ダイコン・カブなど | 200~300g |
葉物野菜/レタス・キャベツ・コマツナなど | 200~300g |
豆類など/エダマメ、ラッカセイ、ゴボウなど | 少なめ |
サツマイモ | 一握りだけ |
「追肥」として使う場合の分量と使い方
栽培している野菜によって与える量は違いますが、葉物野菜などは1平方メートルあたり300gが目安です。
夏野菜のトマト、ナス、ピーマンなどのナス科の野菜や実がつくものは、株から15~20cmほど離れたところに一握り、ぼかし肥料を混ぜ込みましょう。
頻度も野菜それぞれですが、夏は2週間に1回くらい、春・秋は3週に1回、冬は4週に1回のペースを目安にするといいでしょう。
水やりのように追肥できる!「液肥」として使う場合
米ぬかを使ったぼかし肥料で液肥を作ることもできます。できた液肥は、日陰に置くようにして、1年ぐらいは使えます。トマト、ピーマン、ナスなど追肥が重要な野菜は週に1回、葉物野菜は2週間に1回が目安です。