農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 米ぬかを使った有機ぼかし肥料の作り方|菜園のプロが効果的な利用法や保存方法も伝授!

米ぬかを使った有機ぼかし肥料の作り方|菜園のプロが効果的な利用法や保存方法も伝授!


米ぬか(米糠)や有機肥料で、家庭菜園のおいしい野菜づくりに便利に使える、ぼかし肥料の作り方を紹介します。身近に手に入る&販売されている米ぬかを使って作った、ぼかし肥料に含まれる成分や効果、元肥・追肥・液肥に使う場合の分量や簡単な使い方なども。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

福田 俊 監修者

菜園家・ブルーベリー研究家

福田 俊

東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む

Avatar photo ライター
まつたかずき

市民農園のスタッフをしながらライターとして活動しています。野菜づくりを誰もが気軽に出来る趣味にすることを目標に、初心者の方でも興味を持っていただける記事を執筆していきます!…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


米ぬかを手で触る

出典:写真AC
お米を精米する時に通常は捨てられてしまう「米ぬか」ですが、少し手を加えるだけで肥料が作れます。米ぬかを利用して作るので環境にも優しく、安心して使えます!今回は、米ぬかと有機素材を使った、手づくりのぼかし肥料の作り方や使い方を紹介!米ぬかで作るぼかし肥料は、家庭菜園でおいしい野菜作りに欠かせない万能肥料ですよ。

米ぬかとは?土づくりにどんな効果があるの??

出典:PIXTA
玄米を精米すると白米になります。お米の表皮は厚くて硬いので、精米をして、表皮を取り除きます。この表皮が「ぬか(糠)」です。 精米機を使うと、米ぬかは茶色い粉末状になって飛ばされ、大抵はそのまま処分されます。おいしく柔らかく炊けるように取り除かれてしまう部分ですが、実は米ぬかには栄養価が多く含まれています。米ぬかを利用した肥料は「米ぬかぼかし」とも呼ばれ、栄養と微生物のエサとなる養分が豊富な土に。米ぬかに含まれる成分を上手に利用すれば、初めての方でも有機肥料が作れます。

肥料以外にも!米ぬかの利用法

ぬか漬け
出典:写真AC
米ぬかは肥料のほかにもいろいろな使い方があります。代表的なものとしては、「ぬか漬け」があります。ほかにも、調理の下準備として使われます。タケノコを掘った後、米ぬかと一緒にゆでると上手にあく抜きができます。また、米ぬかの成分を利用した「米ぬか入りパック」や「米ぬか入り化粧水」なども販売されています。

→米ぬかの利用法いろいろ

米ぬかの入手方法は?

家庭用精米機を持っていれば、精米の際に米ぬかが出ますよね。精米所やコイン精米機でも、米ぬかをもらえるところがあります。また、お米屋さんやホームセンターなどでも販売されています。重さが気になるという方は、オンラインショップで購入する方法がおすすめです。

→家庭用精米機のおすすめはこちら

米ぬかの成分は有機肥料にぴったり

出典:pixabay
米ぬかは土を豊かにする肥料として知られます。窒素やリン酸など、米ぬかの成分が植物の成長をゆっくりと促し、さらに成長を支える有機肥料として大活躍します!農家では精米後のぬかを持ち帰り、手作りの有機肥料として利用してきたといいます。

米ぬか肥料を購入するなら

初めて作る前に、まずは米ぬか肥料を試したい方もいますよね。比較的重い肥料袋ですが、通販で買えば気軽に試せますよ!ぼかし肥料という名前でも売られています。

有機肥料100%!納豆菌入り米ぼかし肥料

内容量40L(20kg)等

有機物たっぷり!米ぬかを使ったぼかし肥料の特徴

畑にぼかし肥料をまく
画像提供:福田俊
米ぬかとそのほかの有機物を混ぜて作るぼかし肥料は、発酵させることが重要です。また、ぼかし肥料に含まれる成分や効果はどんなものでしょうか?

ぼかし肥料とは?

バケツに入ったぼかし肥料
画像提供:福田俊
ぼかし肥料とは、米ぬか・油かす・魚粉・骨粉などの有機物を、微生物が一度分解し発酵している肥料のこと。栄養たっぷりの有機物も、分解&発酵がされていないと、植物は必要な栄養素を吸収できません。発酵まで終えているぼかし肥料であれば、植物はすぐに栄養を吸収できるので即効性もあり、すくすくおいしく育ちます。
元肥はもちろん、追肥でも使うことができて、微生物が生きているので生ゴミなどの発酵促進剤としても使えますよ!

なぜぼかし肥料に米ぬかを使うの?

複数の有機物を混ぜ合わせて作るぼかし肥料。日本では、そのほとんどが米ぬかを主な材料として作られています。この記事で紹介する米ぬかを使ったぼかし肥料の材料も、米ぬか6:油かす2:魚粉2の割合です。
福田俊さん
福田俊さん
主食である米から取れる副産物でもある米ぬかは、安価で一般的に手に入りやすいからという理由もあります。米ぬかには、チッ素、リン酸など、バランス良く含まれています。


▼土づくりについて、もっと知りたい!

米ぬかで有機ぼかし肥料を作るための準備

袋に入った米ぬか
出典:写真AC
実際にぼかし肥料を作るためには、どのくらいの米ぬかが必要でしょうか?米ぬか以外に準備するものも紹介します。

米ぬかを使ったぼかし肥料に必要な材料

ぼかし肥料を元肥として使う場合、1平方メートルあたり200〜500g必要です。例えば10平方メートルくらいの畑に使う場合は、追肥分も合わせて5~10kgの量のぼかし肥を作っておくといいでしょう。

約10kgのぼかし肥を作る場合

肥料用魚粉、米ぬか、なたね油かすなどの材料
画像提供:福田俊
1. 米ぬか:6kg
2. 発酵油かす:2kg
3. 魚粉:2kg
4. 黒砂糖粉末(またはきび砂糖):500g
5. ヨモギ発酵液(天恵緑汁):70ml
6. カルキ抜きのために数日汲み置いた水:1.5~2L

1. 米ぬか

家庭で精米をしている場合は、出たぬかを貯めておきましょう。もちろん、通販サイトや米屋さんでも販売されています。コイン精米所などでもらったりすることもできますが、無人コイン精米所の場合は管理会社に許可を取るのを忘れずに。
福田俊さん
福田俊さん
生の米ぬかは、漬物容器か、保存袋やペットボトルなどの密閉にできる物に入れて保管しておきましょう。ぼかし肥料づくりには、挽きたての米ぬかでも、数年間置いた米ぬかでも問題なく使えます。

家まで運んでもらえるのがやっぱり楽!通販で買えるおすすめの米ぬか

米屋の米ぬか 15kg

玄米を精米したての新鮮な米ぬかです。栄養たっぷりで、ぼかし肥料の材料に最適です!

内容量15kg

2. 油かす

油かすは、菜種などの植物の油を精製するときに出る皮などの「かす」で、チッ素を多く含む有機肥料。葉の生長に欠かせない栄養素です。

栄養バランス◎おすすめの油かす

菜種油粕

国産の有機物を100%使った油かすで、植物の生長に必要な三大要素をバランス良く含んでいます。

内容量2kg

3. 魚粉

魚の骨や皮などのかすを粉砕させた魚粉は、実付きを良くするリン酸はもちろん、チッ素やアミノ酸も豊富に含んでいます。

少量パックで使いやすい!おすすめの魚粉

魚粉

・野菜の味を良くするアミノ酸を豊富に含んでいます。使い勝手のいい少量サイズなので、必要な量に合わせて購入ができて便利!

内容量550g

4. 黒砂糖粉末(またはきび砂糖)

ミネラルたっぷりの黒砂糖やきび砂糖は微生物のえさになり、発酵に必要な微生物の活動を促進する役割があります。

5. ヨモギ発酵液(天恵緑汁)

上記の材料を混ぜあわせるときに水を加えるだけでもぼかし肥は発酵しますが、ヨモギ発酵液(天恵緑汁)を加えると、発酵や分解の速度が早まります!

▼ヨモギ発酵液の作り方はこちら

米ぬかを使った肥料作りに必要な道具

バケツに米ぬかを入れる
画像提供:福田俊
素材を混ぜ合わせるために使うプラ箱やブルーシート、発酵をしっかりさせるための、ふたができる15〜20L程度の大きめの容器を用意しましょう!

おすすめのプラスチック箱(舟)

プラ箱 ブラック

業務用のプラスチック容器です。浅く広々とした形なので、材料を混ぜる作業がとても楽チン!

サイズ幅54.1×奥行34.5×深さ15.6cm(外寸)
容量20L

おすすめのふた付きの漬物容器

つけもの容器 20型

プラスチック製で軽く、丈夫な漬けもの樽です。外のふたと中の押しぶたがセットで付いています。

容量20L
サイズ幅37×奥行37×高さ30.5cm
重量1.15kg(本体)

米ぬかを使った有機ぼかし肥料の作り方と手順

ぼかし肥料を手で握る
画像提供:福田俊
米ぬかを使ったぼかし肥料づくりで重要なのは、水加減です。徐々に材料を入れながら混ぜて、軽く握ると固まるくらいを目指しましょう!

Step1. 材料を混ぜ合わせる

バケツの中で米ぬかと材料を混ぜる
画像提供:福田俊
米ぬか、魚粉、油かす、粉黒砂糖を、全て混ぜ合わせます。大きなプラ箱が作業しやすいですが、なければブルーシートなどの上でもできます。

Step2. 水とヨモギ発酵液(天恵緑汁)を入れる

バケツの中の米ぬかに水をかける
画像提供:福田俊
水と、あればヨモギ発酵液を水に薄めて、Step1.で混ぜ合わせた材料の上から何回かに分けてかけます。ジョウロを使ってかけると、全体に行き渡りやすいですよ。

Step3. 材料と水をなじませる

バケツの中で米ぬかと材料を混ぜる
画像提供:福田俊
すべての材料を手でこすり合わせるようにして、混ぜ合わせます。すべてが馴染んだら、手で握ってみましょう。手の中で塊になり、指でつつくと崩れる程度になったら出来上がりです。水分が多過ぎてべちゃべちゃになってしまうと失敗なので、水は少しずつ入れてくださいね。

Step4. ふた付きの密閉容器に入れる

バケツに混ぜた米ぬかのぼかし肥料を入れる
画像提供:福田俊
ぼかし肥料が完成したら、用意した密閉容器に入れましょう。できるだけ容器の上の方まで入れて、満杯になるようにした方がいいですが、量が足りない場合は、ビニール袋やゴミ袋を中ぶたとして上にかけましょう。
嫌気性発酵させるためには、空気に触れないようにすることがポイントなので、しっかりふたをして密閉します。ふたに隙間があると、ハエが産卵しウジ虫がわくことがあるので注意!

Step5. 日かげで発酵させる

密閉容器を日かげに置いて、常温で発酵させます。途中で切り返しも必要なく、一度ふたを閉めたら完成するまでそのままにします。夏なら2週間、冬なら2カ月かけて発酵させましょう。

Step6. 完成の目安

米ぬかぼかし肥料に生えた白カビ
画像提供:福田俊
発酵期間の目安が過ぎたら、ふたをあけて、ヨーグルトのような甘酸っぱく香ばしい香りがすれば出来上がり!そのままぼかし肥料として使えます。
表面に白カビが生えている場合は、正しく発酵が進んだ証拠のため問題ありません。もし匂いがしないようなら、夏場は更に2週間、冬は1カ月を追加で発酵させましょう。
福田俊さん
福田俊さん
良いぼかし肥料の見分け方は…
匂い:香ばしい香り。有益な菌が、有機物をしっかり分解している証拠。
見た目:空気に触れる部分に、酵母の白いカビが出ているもの。

長期保存できる!米ぬかを使ったぼかし肥料の乾燥方法

米ぬかを使ったぼかし肥料は、長期保存もできます。できたてのぼかし肥料を乾燥させて、微生物を休眠させることが大事です。

乾燥方法|広げて乾燥させることがポイント!

ぼかし肥料をレーキで広げる
画像提供:福田俊
1. 完成したぼかし肥料を、ブルーシートや大きい容器などの上に広げて、レーキなどを使って均等にならします。
2. 虫などが入らないように、防虫ネットを上にかけて乾燥させましょう。サラサラになるまでしっかり乾燥させると、微生物は休眠します。匂いも収まり長期間保存できますよ。固まりがある場合は、手で崩すかふるいにかけましょう。
3. ビニール袋や密閉容器などに保存します。

乾燥させた米ぬかぼかし肥料の使い方

使い方は、でき立てのぼかし肥料と同じです。ただし、微生物が休眠から目覚めるまでに2〜3日かかります。

元肥や追肥として畑で利用!米ぬかで作ったぼかし肥料の使い方

畑にぼかし肥料をレーキで混ぜ込む
画像提供:福田俊
米ぬかで作ったぼかし肥料は、栽培前の土の準備に必要な元肥はもちろん、栽培途中に与える追肥にも使えますよ。水やりのように追肥が簡単にできる液肥の作り方も紹介します。

「元肥」で使うための分量と使い方

種まきや植え付ける前の土づくりの時に、地表にぼかし肥をまんべんなくまきます。量のかたよりがあったり、土の表面に残ったままにしておくと、害虫が寄ってくる原因になります。レーキを使って、地表10cm程度の表土としっかり混ぜ合わせましょう。
栽培する野菜によって使うぼかし肥料の量は変わるので、以下の表を参考にしてくださいね。

野菜の種類別 元肥の量の目安

野菜量(1平方メートルあたり)
果菜類/トマト・ピーマン・ナス・キュウリ・カボチャ・スイカなど500g
根菜類/ダイコン・カブなど200~300g
葉物野菜/レタス・キャベツ・コマツナなど200~300g
豆類など/エダマメ、ラッカセイ、ゴボウなど少なめ
サツマイモ一握りだけ

「追肥」として使う場合の分量と使い方

乾燥した米ぬかぼかし肥料を畑にまく
画像提供:福田俊
基本的には、野菜と野菜の間にパラパラとまき、土に軽く混ぜます。
栽培している野菜によって与える量は違いますが、葉物野菜などは1平方メートルあたり300gが目安です。
夏野菜のトマト、ナス、ピーマンなどのナス科の野菜や実がつくものは、株から15~20cmほど離れたところに一握り、ぼかし肥料を混ぜ込みましょう。
頻度も野菜それぞれですが、夏は2週間に1回くらい、春・秋は3週に1回、冬は4週に1回のペースを目安にするといいでしょう。

水やりのように追肥できる!「液肥」として使う場合

米ぬかを使ったぼかし肥料で液肥を作ることもできます。できた液肥は、日陰に置くようにして、1年ぐらいは使えます。

ベットボトルに乾燥した米ぬかぼかし肥料を入れる
画像提供:福田俊
1. ぼかし肥料を、2Lのペットボトルにひと掴み入れ、水を8分目まで入れます。

ペットボトルの中で米ぬかぼかし肥料と水を混ぜる
画像提供:福田俊
2. ふたを閉めてよく振ったら、ふたを少し緩めて日陰に置いて発酵させます。

水に溶かしたぼかし肥料をこす
画像提供:福田俊
3. 1週間ほどおいたら完成!茶こしなどでぼかし肥料をこしながら、別のペットボトルに移し替えます。この時もふたは、固く閉めないようにしましょう。

ジョウロの中で液肥を水で薄める
画像提供:福田俊
使う時は、ジョウロの中などで、水で100倍ぐらいに薄めて散水します。葉面吸収もするので、葉にも地面にもかかるように畑全体にかけましょう。
トマト、ピーマン、ナスなど追肥が重要な野菜は週に1回、葉物野菜は2週間に1回が目安です。

米ぬかで作ったぼかし肥料を使う時の注意点

野菜の生長を促すためといって、ぼかし肥料をたくさん与え過ぎるとチッ素過多になり、病気にかかりやすく、害虫を呼び寄せる原因にもなります。量や頻度に気をつけましょう。

有機栽培するなら!米ぬかを使った自家製のぼかし肥料を作ろう

ニンジンの収穫
出典:写真AC
米ぬかや有機素材を使ったぼかし肥料は、家庭菜園での野菜づくりに安心して使えるおすすめの肥料です。大きなバケツなどを置くスペースがない場合は、少量を厚手のビニールなどに入れて作ることもできますよ!ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 米ぬかを使った有機ぼかし肥料の作り方|菜園のプロが効果的な利用法や保存方法も伝授!