目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
プランターでサトイモを栽培する方法はこちら
農業でサトイモ栽培に挑戦したい人はこちらをチェック
サトイモ(里芋)の育て方のポイント
- 植え付けはしっかりと水やりできる場所に。真夏の炎天続きの時は、たっぷりと水やりしましょう
- 種芋は、芽を下にして逆さ植えするのがおすすめ。適度なストレスがかかり収量が1.5倍になります
- 夏から秋にかけて土寄せを2〜3回すること。イモが生育するスペースを作りましょう
- 土寄せと合わせて追肥も忘れずに。ボカシ肥料を与えて順調に生育させます
サトイモ(里芋)の栽培時期
サトイモの原産地はインド東部からインドシナ半島にかけての熱帯アジアなので、気温が高く雨の多い環境でよく生長します。日本では、春に種いもを植えて秋に収穫します。栽培をスタートする前に、サトイモの栽培適温、植え付け・収穫時期などを押さえておきましょう。栽培カレンダー
植え付け:4月中旬〜5月中旬収穫:10〜11月
栽培適温
栽培適温:25〜30℃サトイモ(里芋)の栽培方法|芽かきなしでもOK!種芋選び~収穫まで育て方のコツ
サトイモの植え付けは4月半ばから5月にかけて行います。サトイモ栽培の大きなポイントは、水やりをしっかりとやること、イモが生長するスペースを与えるために株元に土寄せをすることです。収穫までには半年ほどかかり、地上では120〜150cmの高さに生長するので、ほかの野菜の邪魔にならない場所で育てましょう。Step1. 種芋の選び方
種芋として市販されているのは「子芋」になります。芽がしっかり確認できるものを選びましょう。傷があるようなイモは避けた方が良いでしょう。Step2. 芽出し
基本的には4月下旬になれば、どの種芋からも勝手に芽が出てくるので、特に芽出し処理などの必要はありません。どうしても発芽の遅れが心配であるなら、浅型のプランターやポリポットに培養土を入れ、種芋の芽の方を上にして埋め、日当たりの良い暖かい場所に置いておきます。1日の平均気温が15℃を下回るときは、簡易ビニールハウスなどで防寒しましょう。種芋に緑色の芽が出てきます。Step3. 土づくり
サトイモ栽培は耕土が深く、水持ちと水はけの良い場所が適するといわれています。福田流では植え付けは一般的な普通の畑の土でOKですが、1平米あたり5kg以上の堆肥を入れて土に混ぜます。元肥も全面に施しましょう。必要な栽培スペースと植え付け方
・A:畝幅/70cm・B:株間/30cm
※1条植えにします
※最初は平畝でOK
Step4. 植え付け(定植)
4月下旬から5月になったら、いつでも種芋を植えられます。植え付けの間隔は30cm程度で、幅70cmの畝に1条植えにします。種芋の芽を下にして植え付け、イモが隠れるぐらいに覆土しましょう。植え付け後の水やりは、特に必要ありません。マルチはかけなくても十分生育できます。初心者にもわかりやすい!サトイモの植え付け方を動画でチェック
Step5. 芽かき
芽かきとは新しく出てきた芽を適度に取り除くことですが、福田流では芽かきはしません。種芋から発芽した後、芽の脇から脇芽が何本か出てきますが、この脇芽を取り除かずにそのままにしておくことで、収穫量が増えます。Step6. 水やり
水やりは通路にたっぷりとやります。サトイモは湿度の高い環境を好み、乾燥が苦手なので、真夏の炎天が続いた時は特に気を付けましょう。土の保水性を高めるために、植え付け前に繊維質の多い牛ふん堆肥などを混ぜて土作りをする方法も。ほかには梅雨明けのタイミングで株元にワラを敷いて、土の水分を逃さないようにする方法もあります。一度乾燥でしおれると回復は遅くなるので、水やりをしっかりと行い乾燥に注意しましょう。Step7. 追肥・土寄せ
サトイモは種芋の上に新しい親芋ができ、さらにその周りに子芋や孫芋ができて大きくなります。土寄せをしないでそのまま育てていると、子芋や孫芋が生長途中で地面の上に露出し、芽がついていもが太らなくなってしまいます。これを防ぐために、7~10月頃にクワで株元に土を盛り上げる「土寄せ」を行いましょう。土寄せと追肥はセットで行います。Step8. 収穫
秋も深まって霜が降りる頃、葉が黒く枯れているのを見つけたら、収穫のタイミングです。霜が降った後は葉がとろけて働かなくなります。収穫時期を逃さないようにしましょう。茎をカマや包丁などで切り落とし、株元から少し離れた位置にスコップをさし込んで周りの土をほぐし、株ごと堀り起こします。根が強く張っているので、大きくスコップを土に打ち込みましょう。イモが傷つかないように丁寧に掘り上げるのがポイントです。サトイモ(里芋)の栽培で注意すべき病害虫
サトイモは比較的丈夫な野菜ですが、夏の気温の高い時期には害虫が発生しやすくなります。被害が広がると肝心の芋が太らず、収穫量が減ってしまいます。早めの発見と対策が最も効果的なので、栽培中はこまめに葉の状態などをチェックするようにしましょう。サトイモがかかりやすい主な病気
一般的にサトイモがかかるといわれる病気といえば、イモの表面に黒いカビが生える黒斑病や、イモが赤褐色になる乾腐病などがあります。黒斑病はマルチをかけて栽培していると感染しやすく、イモが生長せずに枯れてしまうこともあります。乾腐病は葉が茶色になって枯れていき、症状が進むとイモの中身がスカスカになります。サトイモの主な害虫
一般的なサトイモ栽培では、ワタアブラムシが葉の中心部や裏側などに隠れて汁を吸い、葉の生長を妨げることがあります。アブラムシは別の作物へと移動してモザイク病などのウイルス病を媒介することも。ウイルス病は一度かかると対策がないので、アブラムシの被害を防ぐことが大切です。気温が高く湿度の低い夏に最も多く発生し、放っておくとどんどん数が増えてしまいます。ときどき葉の様子をチェックして、見つけたら早めに対策しましょう。水に弱いので、散水ノズルで葉に勢いよく水をかけて払い落とすのが効果的です。サトイモ(里芋)栽培の失敗を防ぐQ&A
土寄せをしたり水切れに注意するなど、ポイントを押さえておけば家庭菜園でも簡単に栽培できるサトイモ。サトイモと同じような生育環境を好む作物は何か、市販の食用のサトイモも種芋になるかなど、気になる疑問について福田先生に伺いました。Q. サトイモの種芋はスーパーなどで売っている食用のものでも大丈夫?
Q. 夏に土が乾燥してしまった時はどうすればいい?
Q. サトイモのように水はけの悪い場所で育つ野菜は?一緒に育てたいです
収穫したサトイモ(里芋)の保存・貯蔵方法
収穫したサトイモは、すぐに食べる分は土がついたまま新聞紙にくるんで、冷暗所に保存します。乾燥に弱いので、冷蔵庫には入れないようにしましょう。長期的に保存する際も、寒さや乾燥から守ることがポイントです。ここでは福田先生がおすすめする、サトイモを翌年の春まで貯蔵する方法をご紹介します。土室で貯蔵
収穫したサトイモは洗わずに土がついたまま保存します。根は不要なので取りましょう。おすすめは、土の中に穴を掘って作った土室の中に保存する方法です。土室は凍らず湿度もあり、貯蔵するのにぴったり。土室の中に入れる容器は、育苗箱やザル型のバケツなど何でも良いでしょう。容器の中にサトイモを適当に積み重ねるだけでOKです。だいたい翌年の4月頃まで貯蔵できます。春に取り出すとサトイモから芽が出ているので、そのまま植え付けが可能です。土やもみ殻を被せて貯蔵
土室がない場合は、土をたっぷり被せて貯蔵します。その場合、なるべく水はけの良い場所を選んで、深く穴を掘って埋めましょう。もみ殻などの中に保存しても良いです。発泡スチロールの箱で貯蔵
プランター栽培などで畑がない場合、室内で貯蔵することもできます。発泡スチロールの箱の中にもみ殻を入れて、その中にサトイモを入れて保存します。発泡スチロールが寒さを防ぎ、冬越しができます。収穫したサトイモ(里芋)を翌年種芋として使う方法
先に紹介した貯蔵方法で保存したサトイモは、種芋として翌年の春に植え付けすることができます。寒さや乾燥から守られ、冬越しした丈夫な種芋を植えて、次の秋の収穫へと繋げましょう!芽がしっかり出ているイモを選ぶ
収穫したサトイモを貯蔵する方法は先に述べた通りですが、春に種芋として用いる場合は、傷のない固くしまった、芽がしっかり出ているイモを選びます。馬力のある親芋を種芋にする
フクダ流では子芋を食べて、親芋を翌年の種芋にしています。親芋は大きい分、馬力があるのでたくさんイモが取れるからです。土室で貯蔵している間、子芋をとった箇所から腐ることはなく、春にはちゃんと親芋から芽が出ます。福田先生おすすめ!サトイモ(里芋)の品種
サトイモは栽培の歴史がとても古く、品種のバラエティも豊富。主なものとして、親芋の周りにできる子芋や孫芋を食べる「土垂(どだれ)」や「石川早生」、親芋、子芋、孫芋をすべて食べる「セレベス」や「八ツ頭」、親芋を食べる「たけのこいも」などがあります。それぞれ食感や風味が違うので、使い道によっていくつか育てるのもおすすめですよ。石川早生
サトイモの代表的な品種で、旬の時期が夏頃から始まる早生品種。原産地とされる大阪府南河内郡石川村の地名から、石川早生という名前が付いたのだとか。他の品種に比べて小ぶりで丸く、煮物として利用されることが多いです。収量も多く作りやすいですよ。石川早生 種いも
大阪で古くから栽培されていた品種で、「きぬかつぎ」に使う里いもとしてよく知られています。主に子いもと孫いもを利用します。 ・産地:宮崎県 ・容量:500g(7~10個)
産地 | 宮崎県 |
---|---|
容量 | 500g(7~10個) |
土垂れ(どだれ)
最も代表的なサトイモの品種。主に小ぶりの子芋や孫芋を食用とします。晩生種で貯蔵性が高いのも特長。収量が多く、作りやすいので家庭菜園でも人気があります。土垂れ 種いも
収穫量が多く、全国各地で育てられている品種。サトイモ特有のぬめりがしっかりと感じられ、煮っころがしや芋煮、豚汁など幅広い料理に使えます。
産地 | ー |
---|---|
容量 | 1kg |
セレベス
赤芽が特長のセレベスは、インドネシアのセレベス島から伝わったことからその名が付いたそう。このセレベスの系統の「赤目大吉」も人気の品種です。晩生で子芋、親芋を食べることができ、ホクホクした食感で粘りは少ないです。セレベス 種いも
収量多く、親芋・子芋ともに大きいのが特徴です。ぬめりがやや少なく肉質はしっかりめで煮崩れしにくいので、おでんや含め煮に向いています。
産地 | 鹿児島県 |
---|---|
容量 | 1kg(7~10個) |
八つ頭(やつがしら)
子芋が分球せずに親芋と一塊になるその姿が、頭が八つ固まっているように見えるので、八つ頭と呼ばれるようになりました。ホクホクした食感で、栄養も他のサトイモと比べて多いです。八つ頭の茎の部分をズイキといい、こちらも美味しく食べられるので、2通りの食べ方を楽しめます。八つ頭 種いも
親いもと子いもが合体し、1つ500gほどに生長する大型のサトイモ。葉柄もアクが少なくずいきとして利用できます。末広がりの「八」が付くことから縁起のよい食材とされ、お正月料理のお煮しめなどによく使われます。
産地 | ー |
---|---|
内容 | 1kg |
ほかにもいろいろ!サトイモの種類とおすすめ料理
しっかりと水やりして、みずみずしいサトイモを収穫しよう
サトイモ栽培では土寄せや追肥はもちろん、水やりがとても大切であるということが伝わったでしょうか。家庭菜園でサトイモが収穫できたら、みずみずしい掘りたてを味わってみてください。サトイモ本来の滋味深さを堪能するなら、きぬかつぎや煮っころがしなどのシンプルな料理がおすすめです。貯蔵してお正月にいただくのも特別感がありますね。ぜひご家庭で栄養満点のサトイモを作ってみてください!【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!