目次
出典:http://item.rakuten.co.jp/baroness/hiryou1/
チッソ、リン酸、カリウムの三要素や、肥料計算…肥料について調べているとあれこれ用語が出てきて、初心者は少し難しく感じるかもしれませんね。でも、あげすぎによる肥料焼けや微量要素欠乏症など、肥料についての知識がないと植物が生育不良を起こしてしまうことも。この記事では三要素や微量要素の働きなどの基本的な情報から、肥料計算の仕方、肥料取締法まで、全て詳しく解説しています。しっかり読んで、肥料を使いこなしましょう!
【肥料の基礎知識】種類・成分と三要素(窒素・リン酸・カリ)の解説!
肥料の種類

図を見てわかるように、肥料は大きく分けて化学肥料と有機肥料に分かれます。さらに化学肥料の中でチッソ・リン酸・カリの『三要素』の割合によって呼び方が変わります。三要素のうち一つだけであれば単肥、二つ以上を含むものが化成肥料となります。
肥料の三要素
肥料を調べてまず突き当たるのが『三要素』。チッソ・リン酸・カリから構成されていて、どれも植物の生長に欠かすことはできません。それぞれ効果が異なる三つの要素を詳しく見ていきましょう。窒素:葉肥え
植物の生長に大きく関わり、特に葉が大きくなるため、葉肥えとも呼ばれています。欠かすことはできませんが、過剰に与えると茎や枝が細く柔らかく育ち、病気や虫に弱くなってしまうという弊害があります。しかし一番消費されやすい要素のため、バランスの見極めが重要になってきます。特に葉物野菜に効果があります。リン酸:花肥え、実肥え
花や実をつける植物に有効な成分です。成長初期には根の発育を良くたり、体内の水素を調整することで中性に保つ役割もあります。結実に確実な効果があって過剰に与えてもあまり問題はあまりありませんが、あげすぎると十分に成熟しないまま実がなってしまったり、土にも悪影響なので、必要な分を心がけましょう。カリウム:根肥え
カリと略されることも多く、根を強化するため、根肥えと呼ばれています。葉緑体の生育にも関わっており、病気への耐性も上がるなど、植物全体が強くなります。特に根菜類に有効です。微量要素の働き
マンガン・ホウ酸などの役割とは?

三要素と合わせて必要になる成分がマンガンやホウ酸などの微量要素。名前は微量ですが、人間の食事に例えると副菜といわれているように、こちらもしっかりあげないと生育によくありません。三要素の代謝にも影響するため、過不足ないようにあげましょう!
■微量要素(マンガン・ホウ酸・鉄・銅・亜鉛・モリブデン)の役割
微量要素の働きと、欠乏症・過剰症の症例です。三要素はあげているのに生育が良くないな、と思ったらまずはここをチェック。植物の状態と症状を見比べて、不足している微量要素を把握しましょう!微量要素 | 働き | 欠乏症 | 過剰症 |
マンガン(Mn) | ・葉緑素を生成し、光合成を促進 ・酸化還元を助ける |
・葉脈間が黄色に変色する ・小斑点の可能性 |
・葉脈が茶色に変色、斑点の発生 |
ホウ酸(B) | ・三要素の吸収を助ける ・導管の保護 |
・葉が硬化したり脆くなる ・茎に亀裂やヤニが発生する |
・葉が黄色くなったり褐色になる ・葉脈に斑点が発生 |
鉄(Fe) | ・葉緑素の生成に必須 ・赤色の発色 |
・葉の先端などが黄白に変化 | ・葉に褐色の斑点が発生 ・葉脈間の所々が黄色に変化 |
銅(Cu) | ・植物の呼吸に必須 ・タンパク質の生成 ・緑色を鮮やかにする |
・上部の葉に白い斑点 ・緑色が薄くなる ・萎れたように葉がたれ下がる |
・緑色が薄くなる、キュウリやミツバは下の葉が黄色くなる ・大根は葉に黒褐色の斑点などが発生 |
亜鉛(Zn) | ・成長ホルモンの生成 | ・葉が小さくなったり黄色くなる | ・成長が阻害される ・上の葉に鉄欠乏症が出やすい |
モリブデン(Mo) | ・アミノ酸の生成に必須 ・紫色を鮮明にする ・重金属の害を軽減する |
・大根や花野菜の葉に鞭状のものが発生する ・葉脈間が白化しやすい |
・下の葉から変化しやすく、鮮やかに黄色くなる |
本当は怖い微量要素の欠乏症状
■リービッヒの最小律?

ドベネックの桶
足りない要素があると、それに合わせて全体の成長が阻害されてしまいます。このドベネックの桶のように、一番少ない栄養素に合わせて全体の成長が決まってしまう、というのがリービッヒが提唱した『最小律』です。もちろん他の要素が作用するので必ずしも正しい理論ではないのですが、足りないものが無いようにすることが肥料に関してはとても重要です。
【肥料の知識実践編】肥料袋の見方・肥料計算
肥料袋の「888」とは?
肥料袋の見方と選び方

出典:アイリスオーヤマ 有機入り 化成肥料
肥料袋の裏などによく、肥料(8-8-8)などと書かれていますよね。この数字が意味することは、全体の重量のうち、窒素・リン酸・カリウムがそれぞれ8%ずつ含まれている、ということです。
例えば肥料(11-13-9)20kgであれば、窒素11%・リン酸13%・カリ9%を含むので、
[窒素] 20,000g×11%(0.11) = 2,200g
[リン酸] 20,000g×13%(0.13) = 2,300g
[カリ] 20,000g×9%(0.09) = 1,800g
の成分を含む、というようになります。
肥料は、畑に与えたい成分が含まれるものを選び、必要な分量が与えられているか、しっかりと計算しなければなりません。
肥料計算の方法
実はカンタンNPK肥料計算!
意外と面倒な肥料計算。実は施肥量を簡単に計算する方法があるんです!農家が作った、農家による現場で使えるスマホアプリ『肥料計算』

必要成分量と肥料のNPKを計算し、面積や株数から施肥量が一目で分かります。
扱いやすいシンプルな肥料計算アプリで、以下の4つの機能があります。
・NPKと10a当たり成分量と面積を指定し、施肥量を求めます。
・NPKと株当たり成分量と株数を指定し、施肥量を求めます。
・NPKと袋数を指定し、成分量を求めます。
・NPKのいずれかと水量と濃度(%もしくはppm)を指定し、施肥量を求めます。
カンタン肥料計算アプリのダウンロードページはこちら:http://www.2guard.org/app/jp/agrofertcalc.htm
【肥料焼け】原因と対処法!
肥料焼けとは植物に肥料を過剰に与えることで、土の肥料濃度が濃くなり、根の機能を害してしまう症状のことです。その症状は様々で、植物を萎えさせることもあれば、枯れさせることもあり、ある日をさかいに急に肥料焼けを起こすこともあるので注意が必要です。原因と症状
肥料焼けは幼芽や根茎部に過剰に肥料が浸透することで起こる症状です。肥料焼けを起こした植物は根の部分が褐色に変色し、萎えたり、枯れるといった症状が起こります。根が健全な場合でも葉の部分に肥料が過剰にかかることで発症するので、散布の際には注意してください。焼け防止・対処法
肥料焼けを起こした場合には肥料を周辺の土ごと取り除くようにしてください。取り除いた分の土は他の場所から補填し、最後に肥料が流れ出るように水を多めにまくようにしましょう。防止策としては、元肥の際に肥料を与えすぎないようにすることです。元肥とは種子を撒く前に、事前に土に米ぬかなどの肥料を与えておくことで、種子の成長を止めないようにすることです。また、肥料焼けは直接、葉に肥料が当たることでも起こるので、肥料を与える際には距離にも注意してください。【散布機】圃場に合わせた散布機を選ぼう!

肥料の散布には、『肥料散布機』が欠かせません。散布機には手押し式から自走式、トラクター取付式、背負い式など様々あり、それぞれまくことのできる肥料の種類や、対象の圃場の広さなど得意分野が変わります。有機肥料や石灰肥料などどんな肥料をまくことができるか、他の薬剤もまけるか、圃場に合った飛距離か、のようなポイントを見ながら散布機を選びましょう!
【肥料取締法】徹底解説・分析法と登録先一覧!
肥料取締法とは、簡単に言うと『肥料を作って、人にあげたり売ったりする場合は農林水産大臣か都道府県知事に届け出が必要』という法律です。輸入品の販売や無償の譲渡であっても届け出無しでは違法行為になってしまうのです。届け出先やその方法は、肥料の種類、作成方法、入手経路、成分などによって変わります。肥料の分析については専門機関があるので、そちらでチェックしてもらいましょう。分析・分類方法!
分類
肥料は「特殊肥料」と「普通肥料」の2つに大別されます。大まかに言うと、普通肥料とは有機質・化学肥料など、特殊は堆肥などを指します。ここから、製造手段(有機か化学か)や含有成分によってさらに分類します。分析
含有成分の分析は、専門機関に依頼しましょう。【参考】東京環境測定センター:http://www.toukansoku.co.jp/products/hiryou5.html
登録先一覧
肥料の種類ごとの登録先は、以下の表のようになります。
分類や、成分の詳細な規定については、農林水産省の資料(http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/kana_26.pdf)をご覧ください!
【ボカシ肥料】油粕と米ぬかを使った作り方!

出典:Photo AC
ボカシ肥料とは油粕や米ぬか、骨粉などの有機肥料を土に混ぜて作る肥料です。有機肥料と比較して即効性が高く、土中の微生物などに影響を与えるものを出さないエコな肥料です。
材料と作り方
米ぬか、油粕、牡蠣殻石灰を3:1:1の割合でかき混ぜます。少しずつジョウロなどで水を足していき、塊になってきたら土着菌を加えます。この際、水は総量の10分の1程度にするようにしてください。その後は、米袋などに密封し、2~3ヶ月発酵させることで完成です。完成後は甘酸っぱい匂いがします。注意!肥料は作る時期が大事
ボカシ肥料を作る際には時期に注意するようにしてください。夏場などの気温の高い時期に作ると発酵が上手くいかず、腐敗してしまう場合もあります。腐敗した場合には悪臭がするようになるので、発酵とは匂いで見分けることができます。発酵促進剤
生ごみを肥料にしてくれるだけでなく、臭いも抑えてくれます。発酵促進剤は、肥料づくりには欠かせません。
肥料を使いこなして収穫量を上げよう!
肥料は扱い方を学び、植物に適切に散布してあげることで見違えるような効果を生みます。それを散布する散布機も一台あるだけで農作業をぐっと楽にしてくれます。この記事で紹介した知識はどれも家庭菜園や農業に役立つものばかりなので、商品選びなどの参考にもご利用ください。でも、大切だからってあげすぎには気を付けてくださいね!紹介されたアイテム

生ゴミ発酵促進剤 2kg NH-2
¥860 税込