目次
-
プランター野菜栽培家
安藤 康夫自宅のベランダと屋上のプランターでさまざまな野菜や果樹を栽培し、50品目達成。栽培の様子や採れたて野菜を使った料理などを、「Hanna-papaの菜園日記」にて発信しています。 現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中! ■関連サイト:Facebook「Hanna-papaの菜園日記」、 2019年5月以前のブログ「Hanna-papaの菜園日記 2」 ■著書:『プランターで有機栽培1』(農文協)、『プランターで有機栽培2』(農文協)…続きを読む
ミズナを畑や庭で育てたい人はこちら
ミズナを農業でチャレンジしたい人はこちら
種まきから約2カ月で収穫できる!ミズナのプランター栽培のポイント
- ミズナの種まきは、3~4月と10月の年2回
- 10号程度のポットで大きめのミズナを1株、65型プランターで小さめのミズナを3~4株栽培できる
- ミズナの収穫時期は春まきは5~6月、秋まきは12月初旬まで
- 本葉が4~5枚出そろったら5cm程度の間隔に間引き
- ミズナを採るタイミングは、間引き後ならいつでもOK。小株、大株、好みのサイズで収穫!
涼しい気候が好き!ミズナ栽培の時期・気温
プランターで育てるミズナの栽培時期
・種まき:春まき/3~4月、秋まき/10月初旬・収穫:春まき/5~6月、秋まき/12月初旬
※年間平均気温が、15~20℃の温暖(中間)地基準
安藤康夫さん
ミズナは日差しが強いと葉が焼けてしまうため、真夏の栽培には不向きです。秋まきの場合は、冬越しせず12月初旬までには収穫しましょう!
プランターで育てるミズナの栽培適温
15~20℃ミズナ栽培に適したプランターの置き場所
やわらかいミズナが収穫できる!遮光ネットの関連記事はこちら
プランターで栽培しやすい!ミズナのおすすめ品種
サラダ壬生菜(みぶな)|葉がやわらかくピリッとした味わい
紅法師|食卓に彩りを添える紅色の茎が特徴
京みぞれ|食感が良くアクが少ないので生食におすすめ!
ミズナ栽培に適したプランターの大きさや土の種類など
ミズナの栽培にぴったりのプランターサイズや深さ
ミズナは表面積の広いワイドプランターで栽培すると、たくさん収穫できます。1株で大きく育てるなら丸形で深さのある10号程度のポット、小株で採るなら65型プランターで3~4株程度のミズナが栽培可能です。安藤康夫さん
庭やベランダが狭い場合は、最小で5号程度のポットからミズナを栽培できますよ!
ミズナの栽培におすすめのプランター
ミズナのプランター栽培に適した土・鉢底石
おいしいミズナが育つ!プランター栽培におすすめの野菜培養土
プランターの底に敷く鉢底石や赤玉土の記事はこちら
ほかの野菜栽培をした後の土を使う場合
ほかの野菜栽培に使用した土を使うときは、カキ殻石灰、腐葉土(堆肥)、油かすを少し混ぜて土の力を復活させます。肥料を入れ過ぎるとアブラムシなどの害虫を呼び寄せる原因になるため、注意が必要です。土の力を復活させる肥料の関連記事はこちら
ミズナのプランター栽培に防虫ネットは必要?
安藤康夫さん
防虫ネットは蒸れが起きやすく、葉が大きく生長するミズナはネットに触れると傷んでしまうため、私は基本的に使いません。肥料を少なめに育てることで、虫が付かないようにしています!
虫の被害が心配なときはこちらの記事をチェック!
ミズナの種まき方法|プランターに直まきでOK!
プランターにミズナの種をまく手順
- プランターの底に鉢底石を5cm程度敷き、その上から土をプランターの8分目程度まで入れます。
- 丸形プランターの場合はばらまき、長方形プランターの場合は、条間10cm程度あけて深さ1cmのまき溝を作り、1cm間隔で1粒ずつすじまきします。
- 薄く土をかぶせ、手のひらで軽く鎮圧します。
- 種が土から流れ出ないように、優しく水やりしましょう。
ミズナの育て方|プランターへの水やり・間引き・収穫のタイミングなど
Step1. ミズナのプランターへの水やり
安藤康夫さん
大きく生長したミズナは1回でも水を切らすと、葉の質が落ちてしまいます。水やりを忘れないようにしましょう。
Step2. 本葉が4~5枚出そろったら間引き
ミズナの元気がない?と思ったら、肥料をほんの少し与えよう
安藤康夫さん
過剰な肥料は虫を呼び寄せるので、与える量には十分気を付けましょう!
Step3. ミズナは好きなタイミングで収穫してOK!
次の種まきに使える!ミズナの種を採ってみよう
安藤康夫さん
ミズナのようなアブラナ科の野菜は他家受粉(たかじゅふん)といい、別の株の花粉がつくことで種ができます。ただし、近隣の畑なども含め、ミズナではないほかのアブラナ科の野菜が近くにあると、ハチなどの虫や風によって交雑し、ミズナではない植物の種ができてしまいます。心配な場合は花が咲いたら、不織布などで数株を覆ってしまうと安心です。
ミズナの種を採る手順
- ミズナの花が咲いたらそのままにして、さやが付くのを待ちます。
- さやが枯れてきたら、根元からカットして茎ごと採ります。ひもなどで茎を束ねて、約1週間程度天日干しします。
- さやが乾燥してカラカラになったら、中から種を取り出し、細かいゴミなどを丁寧に取り除きます。
- 乾燥剤と一緒に密閉性の高いビンや封筒などに種を入れて、冷暗所で保管しましょう。
プランター栽培中のミズナに付きやすい害虫と対策
安藤康夫さん
私の場合は防虫対策として、夏にトマトを育て終えた土をそのままミズナの秋まきに使っています。トマトの栽培で適度に肥料が抜けて、ミズナの栽培にちょうど良い感じの土になることが、長年の栽培経験によってわかりました!
プランター栽培中のミズナを狙う害虫の関連記事はこちら
ミズナのプランター栽培が終わったら?土のリセット方法
安藤康夫さん
例えば、土にカルシウムを強化したい場合はカキ殻石灰、マグネシウム強化には苦土石灰、保水力・保肥力アップには落ち葉堆肥など、野菜の種類に応じて土に栄養を与えておきます。