目次
この記事では、ブロッコリーの品種や種類について、野菜種子のプロにお話しを聞きました。家庭菜園におすすめの品種もランキング形式で紹介します!
ブロッコリーの育て方はこちらの記事で!
ブロッコリーってどんな野菜なの?
ブロッコリーの特徴
ブロッコリーはキャベツや白菜と同じアブラナ科の植物です。ブロッコリーの特徴ともいえるドーム型の部分は「花蕾(からい)」といい、花のつぼみが集まったもの。そのため、収穫せずに放置していると花が咲きますが、食味は悪くなります。ブロッコリーの名前の由来
「ブロッコリー」という名前は、ラテン語の「ブロッコ」が由来。「ブロッコ」とは「萌芽(ほうが)」という意味で、草木が芽生えることを意味しています。ブロッコリーの栄養成分
ブロッコリーは、ビタミンA・C、カルシウム、鉄分が豊富な野菜です。特にビタミンCは、レモンの2倍以上も含まれています。ブロッコリーの保存方法
ブロッコリーは冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。茎の部分も食べられます。簡単な保存食にしておくと便利です。ブロッコリーの種類
ブロッコリーには、株の中心にできる花蕾(頂花蕾)を食用とする一般的なもののほかに、茎ブロッコリーやブロッコリースプラウトといった種類があります。茎ブロッコリー
茎ブロッコリーについてはこちらの記事で!
ブロッコリースプラウト
ブロッコリースプラウトについてはこちらの記事で!
プロが選ぶ!ブロッコリーのおすすめ品種BEST5
ここからは、おすすめのブロッコリーの品種ベスト5をランキング形式で紹介していきます。
ピックアップしてくれたのは、種子販売会社「株式会社グリーンフィールドプロジェクト」で代表取締役を務める、松崎英(ひで)さんです!
株式会社グリーンフィールドプロジェクト
有機認証の中でも厳しいとされる「ヨーロッパ有機認証」を取得した、有機種子を輸入・販売。2017年には、日本の固定種を残すことを目的とした「SAVE THE SEED (セーブ・ザ・シード)プロジェクト」を開始。「有機栽培するなら、その種も有機種子であってほしい」という思いから、日本での有機種子の普及に尽力しています。
HP:http://gfp-japan.com/
5位「ドシコ(De Cicco)」固定種
GFP松崎さん
ブロッコリーの固定種代表といえば「ドシコ」。イタリアの在来種なのですが、日本の固定種のような雰囲気の名前で定着している気がします。頂花雷の収穫後にも側枝がどんどん伸びてくるので、収穫量も多く、家庭菜園にはおすすめです!
4位「茎ブロッコリー パープルサンティ」グリーンフィールドプロジェクト
GFP松崎さん
冬に雪が積もらない地域で、秋まきをするのにおすすめの品種です。秋まきで越冬させると、翌年の菜の花の時期に、紫色の珍しい茎ブロッコリーがたくさん収穫できます。茎も柔らかく、とても美味しいですよ!
茎ブロッコリー パープルサンティ
茎は緑色で、花蕾が紫色になる珍しい茎ブロッコリーです。収穫時期が長いので、たくさん採れるのも魅力。無科学農薬・無化学肥料、遺伝子組換えなしの有機種子です。
・内容:小袋
・内容:小袋
3位「ブロフローレ」トキタ種苗
GFP松崎さん
伸びた茎の上に頂花蕾ができる、ユニークな見た目のブロッコリーです。茎の部分もおいしく食べられる、家庭菜園におすすめの品種!
ブロフローレ
イタリア中南部で生まれた、花茎を収穫する品種。現地では、イタリア語で「小枝」を意味する「ブロッコロ」と呼ばれています。
・内容量:50粒
・内容量:50粒
2位「ピクセル」サカタのタネ
GFP松崎さん
春夏にまける早生種です。頂花蕾が大きくなり、締まりのある立派なブロッコリーが収穫できます。耐暑性もあるので、育てやすい定番品種としておすすめです。
ピクセル
種まき後、90日前後で収穫が可能。花蕾は大型の豊円形になり、濃い緑色で日持ちがします。べと病や黒腐病にも強く、栽培管理のしやすい品種です。
・内容:小袋
・内容:小袋
1位「おはよう」サカタのタネ
GFP松崎さん
立派な頂花蕾を、誰でも簡単に育てることができる早生品種です。2位の「ピクセル」をさらに育てやすくしたというイメージでしょうか。
今回ベスト2が、サカタのタネさんの品種ですが、おすすめの理由は、他社にはない優れた遺伝情報にあります。春まきで、株が生長しきっていないときに低温に当たっても、適度に大きくなりながらボトニング(発蕾)が進み、早生で立派なブロッコリーができるのです。春まきでも夏まきでも、立派なブロッコリーを早く収穫できるのは大きなメリットと言えます。
今回ベスト2が、サカタのタネさんの品種ですが、おすすめの理由は、他社にはない優れた遺伝情報にあります。春まきで、株が生長しきっていないときに低温に当たっても、適度に大きくなりながらボトニング(発蕾)が進み、早生で立派なブロッコリーができるのです。春まきでも夏まきでも、立派なブロッコリーを早く収穫できるのは大きなメリットと言えます。
おはよう
低温障害による花蕾の変色が起きない、アントシアン・フリーの品種です。厳寒期でも、濃い緑のブロッコリーが安定して収穫できます。
・内容量:2,000粒
・内容量:2,000粒
ブロッコリーと「カリフラワー」「ロマネスコ」の違いは?
ブロッコリーと同様、花蕾を収穫するという点でよく似ている「カリフラワー」と「ロマネスコ」。ここでは、それぞれの特徴について解説します。カリフラワー
種子のプロおすすめ!カリフラワーの品種
GFP松崎さん
家庭菜園者におすすめなのは、中早生の「バロック」です。また、最近出た品種の中では「ブライダル」も良いと思います。いずれもサカタのタネさんの品種ですが、育てやすいカリフラワーです!
バロック
コンパクトで倒伏しにくく、育てやすい早生種です。重さ900gほどの、良く締まった丸い花蕾が収穫できます。花蕾は乱れが遅いので、畑で日持ちします。
・内容量:1ml
・内容量:1ml
ロマネスコ
GFP松崎さん
ロマネスコは、幾何学的な形がとてもきれいな品種であるため、少しでも痛むと商品価値に大きな影響を与えますが、カリフラワーはそういう難題から比較的開放されてます。農家にとってはこの点が大きな違いになりますが、家庭菜園であれば、どちらも同じように育てて良いと思います。
種子のプロおすすめ!ロマネスコの品種
GFP松崎さん
どの地域でも、夏まきの年内採りができる、大変育てやすい品種です。中早生で肥大性もあり、質の良いロマネスコが収穫できます。ロマネスコは、基本的に海外からの導入品種ですが、国内でも実績がある種です。
ベロニカ
鮮やかなライトグリーンの色合いと、幾何学的な形がとてもきれいなロマネスコ。カリフラワーに近い食感と、ブロッコリーのような味わいが楽しめます。ヨーロッパの有機種子基準の認定済み有機種子です。
・内容量:12粒
・内容量:12粒
ロマネスコの栽培方法はこちらの記事で!
ブロッコリーにつきやすい害虫の種類は?
アオムシ・ヨトウムシ・アブラムシ対策はこちらの記事で!
家庭菜園でブロッコリーを育ててみよう!
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!
紹介されたアイテム
ドシコ
茎ブロッコリー パープルサンティ
ブロフローレ
ピクセル
おはよう
バロック
ブライダル
ベロニカ