農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 観葉植物の土選び|土の種類やおすすめの配合をプロが解説!虫がわかないための対策やカビの原因・対処法も!!

観葉植物の土選び|土の種類やおすすめの配合をプロが解説!虫がわかないための対策やカビの原因・対処法も!!


観葉植物が元気に育つ土の条件や、おすすめの配合をプロが詳しく解説!水はけや水もちの良いもの、サボテン・多肉植物用、虫がわかない配合などたっぷり紹介します。また、土に虫がわく原因やカビ対策、土なしでも観葉植物を育てられる方法などもお届け!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

白田 仁 監修者

ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー

白田 仁

「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


観葉植物の土

出典:写真AC
最近、観葉植物の元気がなくなってきた…そんなお悩みはありませんか?そんなときは、土の状態をチェックしてみましょう。何日も前に水やりしたのにジメジメしていたら、根が弱っている可能性があります。または、すぐにカラカラに乾いてしまい、枯れそうになっているのかもしれません。観葉植物を健康に育てるためにも、ぜひ土にはこだわりたいところです。
そこで今回は、インテリアグリーンのプロに、観葉植物によく使う土の種類やおすすめ配合などについてお話を聞きました。「虫がわいた」「カビやきのこが生えた」といったトラブルの解決法も紹介します!

観葉植物の土について教えてくれたのは

白田 仁さん

白田仁さん
撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!

HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/

NEO GREEN 渋谷

NEOGREEN渋谷
画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。

ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)

白田仁さん監修のほかの記事もチェック!

グリーンライフの提案

土を替える前に、まずは環境を整えよう

窓辺のポトス
出典:写真AC
観葉植物が根を張り、大きく育つためには欠かすことのできない土。しかし、土はあくまでも二次的な要素であり、植物にとって最も重要なのは栽培環境です。いくら土の質にこだわっても、環境が悪ければ何の意味もありません。土を替える前に、まずは植物が健全に育つための「光の量」や「適切な温度・湿度」、また、光合成を助ける「空気循環」が確保されているか、いま一度確認しておきましょう。

観葉植物の置き場所については、こちらの記事で詳しく紹介しています!


観葉植物に適した土とは?

観葉植物の土
出典:写真AC
観葉植物が健全に育つ土とは、どのようなものなのでしょうか?ここでは、土を選ぶ際に注目したいポイントを解説します。

排水性・通気性

排水性とは、水を排出する能力のこと。排水性の良い土は、たっぷりと水を注いでも、すぐに鉢底穴から水が流れ出てきます。土も短時間で乾くため、植物の根が酸素を取り込むことができるのです。逆に水はけが悪く、いつまでもジメジメと湿っている土は、根が呼吸できなくなって根腐れしてしまいます。
水はけの良い土は、粒と粒の間に適度なすき間があります。これを団粒構造(だんりゅうこうぞう)(※)といいますが、このような状態の土は、水やりをすると空気も一緒に通り、植物の根に新鮮な酸素を供給することができるのです。

※「団粒構造」とは
土の微細な粒子が集まり、大きな粒になっている状態を「団粒」といいます。この団粒が集まっている状態が「団粒構造」です。団粒同士のすき間に空気や水を通したり、保水したりすることで、植物の根が健全に育ちます。


保水性・保肥性

植物は、基本的に排水性の良い土を好みます。しかし、すぐに乾き切ってしまう土では、根が十分な水分を吸収することができません。そのため、土にはある程度の水分を保つ力も必要になります。
また、水はけが良過ぎる土は、肥料も一緒に流れ出てしまいます。肥料成分が土に浸透し、留まるには適度な水分が必要です。このことから、水もちの良い土は肥料成分を蓄える力もあるといえます。

観葉植物の土は定期的な入れ替えが必要!

観葉植物の植え替え
出典:PIXTA
観葉植物の栽培方法を見ていると、よく「植え替え」という言葉が出てきます。植え替えの際には、鉢土も新しいものに交換する必要がありますが、そもそもなぜ土を替える必要があるのでしょうか?

観葉植物の土を入れ替える理由

土は古くなると、通気性や排水性が悪くなります。これは、水やりを繰り返すうちに、土の団粒構造が崩れてしまうため。このような土では植物の根が窒息したり、根腐れを起こしたりして枯れてしまいます。そのため、定期的に植え替えをし、土を新しくする必要があるのです。

観葉植物の土を入れ替えるのに適した時期

土の入れ替えは、観葉植物の生育期に行いましょう。新しい土に植え替える際は、水分や肥料を吸収する能力が低下した古い根を切除し、新根のスペースを確保する作業も必要になります。生育期であれば株の体力があるため、大胆に根をカットしてもダメージも少なくなります。
観葉植物は、春~初秋頃に生育期を迎えるものが多いですが、種類によっては時期が異なるものもあります。新たな土に植え替えをする前に、その植物の生育時期を調べておきましょう。

観葉植物の土作りに必要な土の種類

観葉植物の基本用土
撮影:AGRI PICK編集部
観葉植物の土を自分で配合したい!と思っても、まずどんな種類を用意したら良いか迷ってしまいますよね。そこで、ここでは観葉植物の土作りに欠かせない基本用土と、植物の種類によって水はけや通気性などをより高めるための、主な土壌改良材(補助用土)を紹介します。

基本用土とは?
土をブレンドするときに多くの割合を占め、ベースとなる土のことをいいます。主な基本用土には、「赤玉土」「黒土」「桐生砂(きりゅうすな)」「鹿沼土」などがあります。
土壌改良材(補助用土)とは?
排水性や保水性、保肥性、土壌の酸性度(pH)などのバランスを調整するために、基本用土に加える土のことをいいます。「腐葉土」「バーミキュライト」「ピートモス」「パーライト」「軽石」などがこれにあたります。


赤玉土

赤玉土
撮影:AGRI PICK編集部
赤玉土は、関東ローム層から採取される「赤土」を乾燥させたもので、通気性・排水性のみならず、保水性・保肥力にも優れていることから、基本用土として多く使われます。
また、赤玉土には大粒~細粒の種類がありますが、粒が大きくなるほど排水性と通気性が高くなり、小粒になるほどに保水性と保肥性がアップするのが特徴。赤玉土の用途は幅広く、粒の細かいものは挿し木や種まき、大粒は鉢底石にも利用されます。

硬質赤玉 小粒

・内容量:14L

赤玉土については、こちらの記事で詳しく紹介しています!


桐生砂

桐生砂
撮影:AGRI PICK編集部
桐生砂は、群馬県桐生市近辺で産出される山砂です。通気性と保水性に優れることから、過湿を嫌う植物の基本用土に利用されます。また、桐生砂はとても硬く、粒がくずれにくいため、あまり植え替えをしない盆栽などにも使用されます。

腐葉土

腐葉土
撮影:AGRI PICK編集部
腐葉土は、ブナやクヌギなどの落葉広葉樹の枝葉が堆積し、虫や微生物によって長い時間をかけて分解されて土状になったもの。腐葉土を加えることで、植物に有益な微生物が増え、土壌が改良されていきます。また、腐葉土に混じっている葉や枝の残骸が、土中に適度なすき間をつくり、通気性と保水性、保肥性のあるふかふかの土にしてくれます。

腐葉土については、こちらの記事で詳しく紹介しています!


ピートモス

ピートモス
撮影:AGRI PICK編集部
ピートモスは、コケ類などが蓄積してできた泥炭(ピート)を乾燥させたもの。水をたっぷり蓄えることができるため、土の保水性や保肥性を高める土壌改良材として使用されます。また、ピートモスは繊維質が多くふんわりとしていることから、通気性を高める効果も。酸度未調整のピートモスは、酸性の土壌を好む植物にもよく使われます。

ピートモスについては、こちらの記事で詳しく紹介しています!


バーミキュライト

バーミキュライト
撮影:AGRI PICK編集部
バーミキュライトは、「苦土蛭石(くどひるいし)」という鉱物を高温処理し、アコーディオン状に膨張したものを細かく砕いた資材です。多孔質かつ多層構造になっており、水分や肥料成分を蓄えやすいことから土壌改良材として使われます。また、焼成されたバーミキュライトは無菌であるため、挿し木や種まきにも適しています。

バーミキュライト

・内容量:3L

バーミキュライトについては、こちらの記事で詳しく紹介しています!


もみ殻くん炭

もみ殻くん炭
撮影:AGRI PICK編集部
もみ殻くん炭はその名の通り、米のもみ殻を蒸し焼きにして炭化させたものです。炭化されたもみ殻は多孔質になり、水分や酸素、肥料成分を蓄えるため、保水性・排水性・通気性を向上させる土壌改良材として使われます。また、もみ殻くん炭のpHは約8~10程度のアルカリ性のため、酸性に傾いた土壌の中和材としても使用されます。

もみ殻くん炭については、こちらの記事で詳しく紹介しています!


パーライト

パーライト
撮影:AGRI PICK編集部
パーライトも園芸でよく使われる土壌改良材です。原料は主にガラス質の火山岩で、高温で加熱し水分を蒸発させることで、内部の構造が多孔質になっています。この多孔質化により、パーライトは非常に軽くなっており、排水性や保水性、通気性にも優れます。

パーライトについては、こちらの記事で詳しく紹介しています!


軽石

軽石小粒
撮影:AGRI PICK編集部
軽石はマグマが固まってできた石で、表面には無数の穴があいており、排水性と通気性に優れます。そのため、軽石は土壌の過湿を防ぐ土壌改良材として使用されるほか、大粒のものが鉢底石としても利用されます。

鉢底石も用意しよう!

鉢底石4種
撮影:AGRI PICK編集部
観葉植物を植え付けるときに、土と一緒に用意しておきたいのが鉢底石です。鉢の底に敷くことで、水やりの際に鉢底穴から土が流出するのを防ぎ、排水性と通気性も高めることができます。また、害虫が鉢底穴から侵入するのを防ぐ効果もあります。
ただし、浅鉢や小さな鉢の場合、鉢底石を入れるとスペースがなくなってしまうため、使用しなくてもOK。その代わり、排水性・通気性の良い土を使うようにしましょう。
鉢底石には、鉢底専用の石のほか、大粒の軽石や赤玉土、鉢底用に加工された炭などがあります。

プロトリーフ かる~い鉢底石

天然素材を1,000℃以上で燃焼し、発泡させた軽石。くずれにくく、繰り返し使用することができます。

・内容量:12L

プレミアムソイル 赤玉土 大粒

小容量パックの大粒赤玉土です。試しに鉢底石として使ってみたいという人におすすめ。

・容量:2L

軽石(大粒)

群馬県で採掘された軽石を大粒のみ粒分けし、乾燥させたものです。多孔質のため、通気性を高める効果があります。

・内容量:約2L

創和 鉢底炭

木材を400~700℃の高温で炭化した、大粒の木炭です。鉢底に敷くことで通気性を向上させるほか、保肥性や保湿効果も期待できます。

・内容量:5L

鉢底石については、こちらの記事で詳しく解説しています!


観葉植物の土の作り方|植物の性質や虫対策など、おすすめの配合を紹介!

さまざまな土
撮影:AGRI PICK編集部
基本用土や土壌改良材の特徴を押さえたら、さっそく土のブレンドに挑戦してみましょう!
観葉植物は、一年中高湿度が続くジャングルで生きるものや、砂漠などの乾燥地帯で育つものなど、自生地によって水分の好き嫌いなどの傾向が変わります。そのため、観葉植物を生き生きと育てるには、その性質によって土の配合を変えるのがポイントです。
そこで今回は、多くの観葉植物に使えるベーシックな配合のほか、水はけを重視したものや保水性を高めたもの、サボテン類が好む特に排水生の高い配合などを紹介。さらに、室内管理におすすめの、虫がわきにくい配合も紹介します!
白田仁さん
白田仁さん
使用する土は、事前に目の細かいふるいにかけ、微塵(みじん)を取り除いておきましょう。微塵が含まれたまま使うと、水はけと通気性が悪くなってしまうためです。

一般的な観葉植物用

一般的な観葉植物用の配合
撮影:AGRI PICK編集部

赤玉土(小粒)6:腐葉土3:桐生砂1

赤玉土をベースにし、排水性と通気性を高めた配合です。また、桐生砂を1割加えることで、より水切れの良い土に。さらに腐葉土で、植物の根が健全に育つための有機質をプラスしました。多くの観葉植物に対応できるベーシックなブレンドです。

この配合土に適した観葉植物

フィカス(ゴムの木)、モンステラ、シュロチク、カンノンチク、アイビー、チャメドレア(テーブルヤシ)、エバーフレッシュ、ポトス、ポリシャス、ピレア、アロカシア(クワズイモ)、ぺぺロミア、コーヒーの木 など

上記の観葉植物の育て方はこちらの記事で!


排水性(水はけ)を高めた配合

排水性重視の配合
撮影:AGRI PICK編集部

赤玉土(小粒)6:腐葉土3:軽石(小粒)1

水はけの良い土を好み、過湿になると根腐れしやすい観葉植物には、こちらの配合がおすすめです。赤玉土(小粒)と腐葉土の分量は上記と同じですが、軽石を加えることで、より排水性の高い土になっています。

この配合土に適した観葉植物

クンシラン(君子蘭)、ストレリチア、アスパラガス、ホヤ、ディスキディア、ユッカ、ソテツ(蘇鉄)、コルジリネ、ドラセナ、パキラ など

上記の観葉植物の育て方はこちらの記事で!


保水性(水もち)を高めた配合

保水性重視の配合
撮影:AGRI PICK編集部

赤玉土(小粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1

こちらは、水を好む植物用に保水性を高めた配合です。基本の赤玉土と腐葉土に、水もちを良くするバーミキュライトを加えています。

この配合土に適した観葉植物

フィロデンドロン、ネフロレピス、アジアンタム、アスプレニウム、ベゴニア、シッサス、シンゴニウム、アンスリウム、アグラオネマ など

上記の観葉植物の育て方はこちらの記事で!


サボテンなど、特に乾燥した土を好む植物用

サボテン用配合土
撮影:AGRI PICK編集部

赤玉土(小粒)3:桐生砂3:軽石(小粒)2:ピートモス1:もみ殻くん炭1

サボテンをはじめとした、乾燥地帯に自生する植物用に配合した、サッと水がはける土です。赤玉土は少なめにし、桐生砂と軽石の割合を多くすることで排水性を高めています。ピートモスは、植物の根が必要な保水・保肥性を維持。さらに、もみ殻くん炭で、ピートモスにより土が酸性に傾くのを防ぎます。

この配合土に適した観葉植物

オプンチア(ウチワサボテン)、リトープス、アガベ など

上記の観葉植物の育て方はこちらの記事で!


多肉植物に適した配合

多肉用配合
撮影:AGRI PICK編集部

赤玉土(小粒)4:桐生砂3:ピートモス1:もみ殻くん炭1:バーミキュライト1

多肉植物も乾燥気味の環境を好みますが、サボテン類よりもやや保水性が必要です。そこで、赤玉土の割合をやや上げ、バーミキュライトを加えることで、水もちをアップさせました。

この配合土に適した観葉植物

アロエ、サンセベリア、ハオルチア、ユーフォルビア、カランコエ、アオエニウム など

上記の観葉植物の育て方はこちらの記事で!


虫対策用の配合

虫対策用の配合
撮影:AGRI PICK編集部

赤玉土(小粒)6:ピートモス3:もみ殻くん炭1

室内で観葉植物を楽しみたいけれど、虫がわかないか心配!という人は、こちらの配合がおすすめです。虫が発生しやすい有機質を含む腐葉土は使わずに、ピートモスをブレンドし、清潔でふかふかの土にしました。もみ殻くん炭は、pHバランスの調整のほか、排水性も高めてくれます。
白田仁さん
白田仁さん
ピートモスの代わりに、ココナツピートも使えますよ!

観葉植物につきやすい害虫の種類や駆除方法は、こちらの記事で!


軽さを重視した配合

軽さ重視の配合
撮影:AGRI PICK編集部

赤玉土(小粒)3:ピートモス3:腐葉土2:パーライト1:もみ殻くん炭1

鉢が大きな観葉植物は、その分重く、移動するのも大変です。鉢土はできるだけ軽くしたいですよね。そこでおすすめなのが、ピートモスやパーライトなどを使った、軽さ重視のこちらの配合。軽量ではあるものの、有機質を含んだ腐葉土も加えているため、植物の育成にも適したブレンドになっています。

大型の観葉植物のおすすめはこちらの記事で!


初心者には観葉植物用の配合土もおすすめ!

土の種類
撮影:AGRI PICK編集部
ここまで、さまざまな土の配合を紹介しましたが、観葉植物の性質を見極めてブレンドをするのは、初心者にはなかなか難しいといえます。また、何種類も土を用意するのは場所も取るし面倒!という人は、すでにブレンドされている市販の土を利用するのも良いでしょう。
観葉植物用の配合土には、多くの種類があり、サンセベリアやアロエ専用の排水性に特化したものもあります。また、室内に土を置くのがどうしても気になるという場合は、ヤシの実チップ100%でできた「ベラボン」という植え込み材もおすすめです。
白田仁さん
白田仁さん
市販の配合土は種類がたくさんあるので、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。まずは、パッケージの表記や通販サイトの説明文を参考に選んでみましょう。また、配合土を購入したら、観葉植物を植える前に一度水をかけてみて排水性を確かめてみましょう。水はけが悪いと感じたら、小粒の赤玉土を3割ほど足すと乾きやすくなりますよ。

バイオゴールドの土

バイオゴールドの土
撮影:AGRI PICK編集部
国産の天然材料を100%使った配合土です。粒がくずれにくい硬質の赤玉土をベースに、数種の特性の異なる土や高品質の腐葉土もプラス。ふかふかで通気性が高く、保肥力や水はけにも優れており、くり返し使えるのがうれしいポイントです。このほか、さらにリユースに特化した「バイオゴールドの土ストレスゼロ」もラインナップ。

バイオゴールドの土

・内容量:15L

オザキフラワーパーク 粒状培養土

オザキフラワーパークの土
撮影:AGRI PICK編集部
都内最大級のガーデンセンター「オザキフラワーパーク」のオリジナル配合土。保水性がありながら、根腐れを防ぐ通気性と排水性にも特化しています。植物の種類によって、水やりを加減することで幅広く対応可能。

オザキフラワーパーク 粒状培養土

・内容量:4L×3


プロトリーフ 観葉植物の土

観葉植物の土
撮影:AGRI PICK編集部
赤玉土や鹿沼土、ピートモス、バーク堆肥、もみがら堆肥、もみ殻くん炭などをバランス良くブレンドした、観葉植物用の配合土です。排水性と保水性を兼ね備え、さらに初期生育を助ける有機元肥も入っています。

観葉植物の土

・内容量:14L

花ごころ 観葉植物の土

観葉植物の土
撮影:AGRI PICK編集部
光合成を助け、葉の色が良くなるマグネシウムを配合した配合土。ココナッツファイバーやパーライト、バーミキュライトなどの、軽く清潔なブレンドになっています。元肥入りで、手間いらずなのもうれしいポイントです。

花ごころ 観葉植物の土

・内容量:12L

サンスベリア・金のなる木・アロエの土

サンセベリアの土
撮影:AGRI PICK編集部
サンスベリアなど、水はけの良い土を好む観葉植物向けに配合された土です。保水性と排水性が高く、たっぷり水やりしても根腐れの心配がありません。植物の生長に余分な成分を吸着する炭も配合されています。

サンスベリア・金のなる木・アロエの土

・内容量:14L

あく抜きベラボン

ベラボン
撮影:AGRI PICK編集部
天然ヤシの実のスポンジ状繊維を、特殊加工によりチップ状にした植え込み材。細かい繊維で弾力性に富み、吸水性と保水性、排水性に優れます。室内で清潔に使え、臭いがないのも魅力です。

あく抜きベラボン

・内容量:20L

ベラボンの種類や使い方はこちらの記事で!


観葉植物の土に虫がわく原因とは?駆除の仕方や対策方法

鉢土
出典:PIXTA
植物や人に害はないものの、見た目が気になることから「不快害虫」とされるコバエなどの小さな虫。室内管理の観葉植物は、特に注意したいところです。
そこでここでは、観葉植物の土にわきやすい虫の種類や原因、対策方法について紹介します。

観葉植物の土に虫がわく原因とは?

観葉植物は、栽培されていた畑の土ごと鉢上げされることも多く、購入した鉢土に虫の卵がついていたり、幼虫が潜んでいたりすることがあります。
また、よく見られるコバエは、成虫でも体長1~2mmほどと小さく、網戸をくぐり抜けることもできます。そのため、成虫が室外から侵入し、観葉植物の土に産卵することもよくあるパターンです。孵化(ふか)したコバエの幼虫は土の表面付近に潜り、有機物をエサにして成長します。コバエが発生してしまったら、鉢土を表面から2~3cm程度の深さで削り取り、無機質の赤玉土などで覆うことで、生育サイクルをストップさせることができます。

観葉植物の土にわいた白い虫の正体は?

土の表面によくわく白い虫としては、トビムシが多く見られます。トビムシは約1~2mmほどの非常に小さな虫で、白色のほか黒い体色をした種類もあります。トビムシがわいても植物に悪影響はなく、むしろ土中の有機物を分解して微生物のエサを増やすため、自然界では益虫になりますが、見た目上の問題から不快害虫とされます。気になる場合は殺虫剤で駆除するか、有機物を含む土を使わないようにすると防御対策になります。

虫対策に、飾り石などの土隠しは有効?

コバエやトビムシなど、観葉植物の土に多くつく虫は1~2mm程度と非常に小さなものです。飛来して卵を産み付けるコバエは、小石などで土の表面を隠しても、すき間から入り込んでしまいます。残念ながら、土隠しは虫を防ぐ対策にはなりません。

植物にとって有益な虫も!

虫といっても、植物に害を与えるものばかりではありません。ミミズやダンゴムシ、トビムシ、ササラダニといった多くの虫は、落ち葉などの有機物を食して分解し、土の中に存在する微生物のエサを作ります。微生物は、1gの土に100億匹はいるといわれており、植物にとってなくてはならない存在です。微生物が根の周りにびっしりと付くことで、植物を病原菌などから守り、免疫力を上げてくれるのです。
また、土中の窒素(肥料の3大要素の1つ)を固定できる微生物はそれを植物に渡し、逆に植物は光合成で作った栄養素を微生物に渡すことで共生関係が成り立っています。このように、生物を介した物質循環が植木鉢の中で営まれることが、植物の健康を増進することになるのです。

観葉植物の詳しい虫対策はこちらの記事で!


観葉植物の土に白いカビが!原因や対策方法は?

鉢土
出典:PIXTA
害虫と同じく、見た目の問題で気になるのが、土の表面に生えるカビ。カビの原因と対策には、どのようなものがあるのでしょうか。

観葉植物の土にカビが生える原因とは?

カビの原因はやはり水分です。観葉植物の土が乾き切らないうちに水やりをしていると、鉢土が常に湿っている状態になり、カビが生えてしまいます。また、湿度が高くなる梅雨の時期も要注意。閉め切った室内に鉢を置いていると、土にカビが発生しやすくなります。

土にカビが生えてしまったときの対処法

カビが気になる場合は、生えている土の表面を削り取りましょう。または、鉢の中の土と混ぜてしまっても大丈夫です。
カビは糸状菌(しじょうきん)とも呼ばれ、土だけでなく空気中や水中などあらゆる場所に存在します。植物に悪影響を与えるカビもありますが、実は酵素を分泌し、有機物を分解して土中の微生物のエサをつくる有益な面もあります。

観葉植物の土にカビが生えないようにするには?

水やりのメリハリをつけ、土が湿りっぱなしにならないようにすることで、カビの発生を防ぎます。
白田仁さん
白田仁さん
ココナッツ繊維で作られたベラボンを植え込み材に使うのもおすすめです。通気性・排水性抜群で、カビも生えにくくなります。土に10~50%ほど混ぜても良いですし、ベラボンだけにしてもOKです。べラボンは、チップの大きさによってS~Lといった種類があるので、観葉植物の大きさや根の太さで選ぶようにしましょう。

観葉植物を土なしで育てたい!土以外でおすすめの植え込み材は?

ハイドロカルチャー
出典:写真AC
室内に置く観葉植物に、どうしても土を使いたくないという場合は、ハイドロカルチャー仕立てにするという方法もあります。卓上に置けるくらいの小さな観葉植物であれば、ぜひトライしてみてください。ただし、水耕栽培にした観葉植物はギリギリ耐えている状態です。そのため、土栽培のように大きくは育たないというデメリットがあります。
白田仁さん
白田仁さん
土の代わりに、ベラボンで育てるのもおすすめです。清潔で虫がわく心配もなく、保水・排水性に優れています。観葉植物の根張りが良くなり、元気に育ちますよ。

ハイドロカルチャーについては、こちらの記事で詳しく紹介しています!


観葉植物を水耕栽培にする方法は、こちらの記事をチェック!


100均で販売されている観葉植物の土は大丈夫?

100均イメージ
出典:写真AC
100均ストアにも観葉植物用の配合土は販売されています。2L程度のものが多いようですが、園芸店などで扱う観葉植物の配合土と比べると、1/5~1/3くらいの安さです。かなり安いので、心配になるという人もいるかもしれませんね。
まずはお試しで1袋購入し、排水性に問題がないか確かめてみることをおすすめします。100均の土を小さい鉢に入れ、水をサッとかけて水はけ具合をチェックしてみましょう。
白田仁さん
白田仁さん
水はけが悪いと感じたら、小粒の赤玉土を3割ほど足すと改善できますよ。

土が乾かない!白い粒の正体は?|観葉植物の土に関するQ&A

Q&Aイメージ
出典:写真AC
ここでは、観葉植物の土に関する疑問やトラブルについて、インテリアグリーンのプロ・白田さんに聞きました。

Q. 観葉植物の土が乾かない!原因は?

白田仁さん
白田仁さん
日陰など、良くない環境に鉢を置いていませんか?悪環境で植物が弱ると、根から水を吸えずに土が乾かなくなります。また、鉢が大き過ぎたり、気温が低いのに水をやり過ぎたりするのも要注意。いずれも根腐れの原因になるので注意しましょう。

Q. 草花用の培養土は観葉植物にも使える?

白田仁さん
白田仁さん
配合にもよりますが、草花用の培養土は基本的に保水性が高くなっています。観葉植物に使うと根腐れしやすくなるため、そのままでは使えません。小粒の赤玉土を半分量ブレンドすると、排水性を高めることができますよ。

Q. 観葉植物の土に白い粒が…これは何?

白田仁さん
白田仁さん
ちょっと大きめの白い粒であれば、ナメクジかカタツムリの卵かもしれません。これらの卵は、購入した観葉植物の鉢土についていることがよくあります。土の表面だけでなく、土中の浅い場所にも産卵されることが多いので、土を数cm程度の深さで削って取り除きましょう。

Q. 観葉植物の土にきのこが生えた!土を替えたほうが良い?

白田仁さん
白田仁さん
きのこが生えても、観葉植物に害はないので心配はいりません。逆にきのこが生えるということは、糸状菌(微生物)がいる良い土ということです。気になるならば取ってしまって良いですが、放っておいても自然にしぼんで消えていきます。
きのこは、じめじめと湿った環境で生えるので、水やりの乾湿にメリハリをつけることが対策になります。

観葉植物の土を見直して、元気に育てよう!

観葉植物の植え替え
出典:PIXTA
お気に入りの観葉植物は、枯らしたくないばかりについ水やりも多くなってしまいがち。でも、土の水はけが悪いと逆効果になってしまいます。元気に育てるためにもぜひ土を見直してみましょう。植物の状態を見ながら、水はけや水もち具合など、いろいろと配合を調整してみてくださいね。もちろん、観葉植物を置いている環境のチェックもお忘れなく!

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 観葉植物の土選び|土の種類やおすすめの配合をプロが解説!虫がわかないための対策やカビの原因・対処法も!!