出典:Pixabay
個性的な葉の形がエキゾチックなモンステラ。アロハシャツなどの模様にも使われるように、南国気分を味わいたい人には絶好の観葉植物です。今回はそんなモンステラについて、育て方やおすすめの品種を詳しく紹介していきます!
モンステラについて教えてくれたのは
白田 仁さん
撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間努める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れる、インスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さんがレクチャーする「観葉植物の選び方」も要チェック!
モンステラの魅力とは?
出典:写真AC
モンステラは切れ込みの入った大きな葉が特徴。存在感があるので、一鉢置くと部屋のイメージがぐっと変わります。トロピカルなイメージがありますが、ミッドセンチュリー調などのモダンなインテリアにも意外とマッチ。インテリア好きの人には、かなり人気の高い観葉植物です。
モンステラの基本情報
基本情報
学名
Monstera deliciosa
英語名
Monstera
科名
サトイモ科
属名
ホウライショウ属(モンステラ属)
原産地
図:AGRI PICK編集部
特徴
樹高
10~200cm
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
花
大きく育つと、棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる部分と、それを包む白い仏炎苞(ぶつえんほう)という部分からできているエキゾチックな花が咲くことがあります。
モンステラの種類
ここではモンステラにどのような種類(品種)があるのか見ていきましょう。栽培難易度は星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります!
モンステラ・デリシオサ
画像提供:白田仁
最もモンステラらしい品種といえば、この「デリシオサ」。切れ込みの入った葉が、モンステラ属の中で最も大きくなる品種です。最大で1.5mほどの葉にもなることも!樹高もかなり高くなるので、あまり大きくしたくない場合は、気根が出たらカットしましょう。
モンステラ・デリシオサ・バリエガータ
画像提供:白田仁
こちらは、斑入りの葉がめずらしいモンステラ。淡い緑と濃い緑のコントラストが美しく、部屋にやわらかな雰囲気をもたらします。葉の色素が薄い斑入りの葉は、日焼けを起こしやすいため、直射日光には当てないよう注意が必要。
モンステラ・デリシオサ・コンパクタ
画像提供:白田仁
モンステラの小型品種である「コンパクタ」。モンステラらしい切れ込みの入った葉が楽しめますが、生長スピードは遅く、上記の「モンステラ・デリシオサ」のように巨大化はしないため、省スペースで育てられます。
モンステラ・フリードリヒスターリー
画像提供:白田仁
日本名は「マドカヅラ」。デ
リシオサのように切れ込みが 入らず、穴だけがあく葉の形が特徴です。基本的にはコンパクトな品種ですが、大鉢に植え替えたり、気根を放置してヘゴ柱に昇らせたりすると大きく育てることもできます。
モンステラ・ジェイドシャトルコック
画像提供:白田仁
モンステラ属では珍しい、葉に穴や切れ込みが入らない品種です。葉脈に沿って凹凸した濃いグリーンの葉は、シンプル・モダンなインテリアとも好相性。最近流通し始めたレアな品種なので、店頭で見かけたらぜひ入手したいところです。
ヒメモンステラ
画像提供:白田仁
コンパクトな姿形が人気の「ヒメモンステラ」。切れ込みのある葉や育て方もモンステラと同じなのですが、実は「モンステラ属」ではなく「ラフィドフォラ属」の植物。「ヒメモンステラ」という名はあくまで流通名なのです。今回は番外編として紹介しました!
モンステラ|基本の育て方
モンステラを育てる際に、特に気をつけたいのは日当たり。モンステラの置き場所は、明るい日陰が理想的です。暗過ぎると元気がなくなってしまうので、適度な明るさは必要不可欠。直射日光は葉焼けを起こすことがあるので避けましょう。
栽培カレンダー
図:AGRI PICK編集部
温度
モンステラに適した温度は、25~30度。35度以上の酷暑が続くと株が弱り、生育が鈍ります。熱帯アメリカ原産のモンステラですが、寒さには意外と強く、冬場は最低5度あれば枯れることはありません。
用土
市販の観葉植物用の培養土など、水はけのよい土に植えましょう。野菜用の培養土しかないという人は、小粒の赤玉土を半分混ぜて水はけをよくするという手も。
日頃の手入れ
「モンステラ・デリシオサ」は、葉が大きくなるのでホコリが乗りやすくなります。ときどきクロスやダスターで掃除してあげましょう。葉についたホコリは光合成の妨げにもなります。きれいにすれば、より元気になりますよ!
モンステラの植え替えについて
出典:写真AC
モンステラは、元々気根を伸ばしてほかの樹木にからみつき生長する、つる性植物。気根さえ機能していれば、根がなくても枯れることはないのです。そのため、根詰まりを起こすことがほとんどないため、植え替えに神経質になる必要はありません。
植え替えは、モンステラを大きくしたいという場合に行うとよいでしょう。茎から生えてきた気根を土に誘導できるよう、十分スペースのある大きめの鉢に植え替えます。気根を伸ばし、自由にしてあげることでモンステラはさらに大きく生長します。
剪定・切り戻しのポイント
図:mimei
ここでは、スタンド仕立てにした「モンステラ・デリシオサ」を剪定する際に、注意すべき点について解説します。
ヘゴ柱などに這わせず、自立させたスタンド仕立てのデリシオサは、葉が増えてくるとバランスを崩し、自重で倒れてしまうことがあります。その場合は支柱を立てて支えるか、葉を数枚残して剪定をしましょう!
モンステラの剪定で注意すべきことはカットする場所。先端の葉を一枚だけ切るときには、くれぐれも葉柄ではなく、もっと深い位置の茎の部分をカットします。先端の葉は葉柄の途中で切ってしまうと、葉柄に潜伏していた次の新葉が切られて、半分に奇形した葉が出てくるので注意しましょう。
モンステラの増やし方|挿し木・茎伏せ
出典:写真AC
剪定で取り除いた茎は、挿し木や茎伏せにすると増やすことができます。
挿し木
葉から水分が蒸散するのを防ぐため、葉を半分に切っておきましょう。あとは上下を間違えないように土に挿すだけ。1カ月ほどで根が出てきます。乾燥しないよう適度に水を与えましょう。
茎伏せ
茎伏せは、カットした茎を土の上に置いておくだけと簡単。こちらも約1カ月で根が出てきます。乾燥し過ぎないよう、様子を見ながら水やりしてください。
モンステラの病害虫と対策方法
病害虫
モンステラはほかの観葉植物に比べとても丈夫で、病害虫の心配はほとんどありません。ただ風通しが悪い場所では、まれにカイガラムシがつく場合があります。
カイガラムシ対策についてはこちらの記事で
モンステラのある暮らし|おしゃれなインテリア実例
画像提供:白田仁
大きな葉が迫力ある「モンステラ・デリシオサ」を、つぼ型の鉢に植えたおしゃれなグリーンインテリア。シンプルな部屋に映える存在感ある大鉢のモンステラです。
観葉植物のプロが回答!モンステラQ&A
出典:写真AC
モンステラを育てる際によくある疑問点について、「NEO GREEN」オーナー・白田さんに聞いてみました。
Q. モンステラに支柱は必要?
白田さん「スタンド仕立てのデリシオサが、葉の重みで倒れそうになったら支柱で支えてあげましょう。支柱は見栄えがよくないから嫌だという人は、古い葉から切り落とし、先端の葉を数枚に抑えることでバランスを整えてください。」
Q. 葉が変色した
白田さん「新陳代謝で古い葉から変色している場合がほとんどなので、カットすれば大丈夫。もしくは、光量が不足したときも葉を減らそうとするので、古い葉から黄色くなることもあります。」
Q. 元気がない
白田さん「元気がないときも、光量不足が考えられます。今よりも明るい場所へ移動してあげましょう。」
Q. 株が広がり過ぎる
白田さん「葉の数が多いと全体的に広がってしまいます。新しい葉が出たら古い葉を切り、ボリュームが出過ぎないようにバランスを調整していきましょう。また、植物は日の光に向かって伸びていく習性があるため、ときどき鉢の向きを変えてあげるのもおすすめです。」
Q. 気根はどうする?
モンステラは、気根を切っても生育に悪い影響を与えません。気根が伸びて気になるという人は、カットしてしまって大丈夫。モンステラをどんどん大きくしたいなら、気根は切らずに伸ばしてあげましょう!
モンステラを育ててみよう!
出典:写真AC
存在感のあるグリーンインテリアが楽しめるモンステラ。大きく育つ「デリシオサ」から小鉢仕立てでも楽しめる「コンパクタ」まで、種類は意外と豊富です。置きたい場所に合わせて、好みの品種を選んでみてくださいね。