目次
この記事では、そんなコーヒーの木の育て方について観葉植物のプロのお話を聞きました。植え替えのコツや増やし方など詳しく解説します!
コーヒーの木について教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
人気の観葉植物「コーヒーの木」ってどんな植物?
コーヒーの木の基本情報
基本情報
学名 | Coffea |
英語名 | Coffee tree、Coffee plant |
科名 | アカネ科 |
属名 | コーヒーノキ属 |
原産地
樹高
5cm~2m耐寒性
弱い耐暑性
強い花言葉
そんなコーヒーの木の花言葉は、「一緒に休みましょう」。ゆったりとしたコーヒーブレイクを思わせる、すてきな花言葉ですね!
風水
コーヒーの木の葉は、大きくなると葉先が下に垂れてきます。風水では、下向きの葉の植物は「陰の気」を持ち、人の気持ちを落ち着かせる効果があるとされています。そのため、コーヒーの木は寝室やリビングなど、くつろぎの場に置くのがおすすめです。コーヒーの木の種類と品種
アラビカ種
風味や味わいに優れていることから、世界のコーヒー生産量の6~7割を占めている品種です。園芸用として流通しているコーヒーの木も、ほとんどがこのアラビカ種になります。ロブスタ種(カネフォラ種)
インスタントコーヒーなどの加工品に使われることが多い品種です。病気に強く、育てやすいため、アラビカ種の次に多く生産されている品種になります。リベリカ種
大木になるため収穫がしづらく、風味もアラビカ種・ロブスタ種よりも劣るなどの理由から、生産量がコーヒー全体の1%以下と非常に少ない品種。日本に輸入されることはほぼなく、主にヨーロッパで消費されています。コーヒーの木の育て方
栽培カレンダー
適した置き場所
室内では、年間を通して明るい場所で管理するようにしましょう。ただし、強い直射日光に長時間当てると葉焼けを起こしてしまうことがあるため注意が必要。午前中だけ日が当たる、東向きの窓辺などが理想的な置き場所です。水やり
生育期となる5月下旬~8月は、頻度を多めにたっぷりと水やりします。用土が乾き切る前に水を与えるようにしましょう。根腐れしないように、用土は水はけを優先したものにしてください。冬場は水やりを控え目にすると、耐寒性のある株にすることができます。肥料
5月下旬~9月は、月に1回を目安に緩効性の置き肥を与えます。・内容量:約70g
・成分:チッ素、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム、マンガン、ホウ素など
観葉植物がすぐにいきいきし始めました。購入してよかったです。
出典: 楽天市場
観葉植物の肥料についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
温度
コーヒーの木の生育に適した気温は、20~30℃。暑さには強いですが、35℃以上の酷暑が続くと生育が鈍ります。寒さには弱いため、冬でも10℃以上をキープするようにしましょう。夏越し
直射日光を避け、明るい半日陰で管理します。また、暑さで蒸れないように、風通しの良い場所に置くと元気に夏越しできます。冬越し
コーヒーの木は、低温にあたると葉先が茶色くなってしまいます。美しい葉を維持するには、10℃以上の気温が必要です。冬場はできるだけ暖かい場所で管理するようにしましょう。用土
市販されている観葉植物用の配合土で育てられます。できるだけ水はけの良いものを選ぶようにしましょう。・内容量:14L
この土に変えてから、すべての観葉植物がすさまじく成長しています。毎日成長を見るのが楽しみです。土も軽いし水捌けもよく、乾くと表面の色が変わっていくので水やりタイミングが分かりやすいです。土を変えてあげてよかったです。
出典: Amazon
日頃の手入れ・管理
コーヒーの木は葉にホコリがたまりやすいため、定期的に葉水で洗い流すようにします。移動しやすい小ぶりの鉢植えの場合は、風呂場やベランダなどで葉にシャワーをかけて流すのもおすすめです。葉水のコツや効果についてはこちらの記事をチェック!
コーヒーの木の生長速度
樹木タイプの観葉植物は、比較的生長スピードが緩やかなものが多いですが、コーヒーの木は生育が非常に旺盛。苗を育てると、1週間程度で葉も背丈もみるみる大きくなります。コーヒーの木の植え替え方法
大株に育てたいのであれば、徐々に鉢増しをしていきます。密度のある根鉢に育てるためには、ひと回り大きな鉢に植え替えるのがポイントです。急に何倍もの大きい鉢に替えると、根がうまく回らずスカスカの根鉢になり、倒れやすい株になってしまうので注意しましょう。
鉢をそれ以上大きくしたくない場合は、古い根を1/3ほどカットし、新しい用土を入れた元の鉢に植え直します。
観葉植物の鉢の選び方はこちらの記事で!
コーヒーの木の剪定方法
コーヒーの実を収穫したいのであれば、剪定には注意が必要です。花芽が形成されてから剪定すると、実の収穫はできなくなってしまいます。新梢に花芽がつく直前か、実の収穫が終わった直後のタイミングで行うようにしましょう。
コーヒーの木の増やし方|挿し木?種まき?
挿し木
- 成葉がそろった勢いのある若い枝を2~3節の長さでカットし、挿し穂にします。
- 水分が蒸散するのを防ぐため、1/2~2/3ほどの大きさになるように葉をカットします。
- 枝の切断面に発根剤をつけ、用土に挿します。挿し床の用土は、挿し木専用の土か、雑菌の少ない赤玉土やバーミキュライトがおすすめです。
- 最後にたっぷり水やりをし、風通しの良い明るい半日陰で管理します。
観葉植物の挿し木の方法は、こちらの記事で詳しく解説しています!
種まき
種まきには、完熟した実から採取したものを使うと発芽率が上がります。- 種を水に一晩浸け、外皮を取り除く
- 種まき専用の土か、雑菌の少ない赤玉土(細粒)に2cmほどの深さで植える
- 土全体が湿る程度に水を与える
- 発芽するまで土が乾燥しないように管理する
コーヒーの木の病気と害虫
カイガラムシ
カイガラムシには薬剤の散布が有効ですが、成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。・内容量:480ml
ハダニ
ハダニは、風通しの悪い環境や乾燥により発生します。空気が淀みがちな部屋に置く場合は、送風機などで空気の流れを作ってあげると良いでしょう。また、ハダニは葉裏に多く寄生するため日頃からよく観察し、こまめに葉水をすることで予防ができます。アブラムシ
葉や柔らかい新芽などに寄生し、吸汁します。すす病などのウィルスを媒介することもあるため、厄介な害虫です。ハダニ・アブラムシの駆除に
・内容量:1,000ml