目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
教えてくれた農家さん
今回腐葉土について教えていただいたのは、埼玉県春日部市および宮代町で、ブロッコリーや小松菜、バターナッツをはじめとするさまざまな野菜を栽培されている、こぐま農場さん。「野菜を通じて、お客様を笑顔に。」をモットーに、日々美味しい野菜づくりに励まれ、地元の学校給食にも野菜を提供されています。愛情たっぷりに育てられた野菜は、こぐま農場さんのホームページからも購入できますよ!
<構成>こぐま農場
→こぐま農場やさいひろば:https://koguma.theshop.jp/
腐葉土とは何だろう?
腐葉土とは何か?
ブナ・ケヤキ・クヌギといった落葉広葉樹の葉や、枝などが地面に落ち、バクテリアやミミズによって分解され土になったものです。腐葉土は柔らかく、また空気が多いため、程良いぬくもりを感じます。強い匂いはなく、「山の匂い」がする土です。農業やガーデニング以外では、カブトムシをはじめとした昆虫の飼育にも使われます。「腐葉土」の読み方は?
「ふようど」と読みます。腐葉土は厳密には土ではなく、腐熟した落ち葉などが土状になったものです。腐葉土が野菜作りに良いとされる理由とは?
ホームセンターの腐葉土の価格は?
商品によりますが、大体20Lで500~1700円程度です。大量の落ち葉が用意できなくても、Amazonやホームセンターの通販なら、自宅までスピーディーに届けてくれます。腐葉土のデメリット
撒くだけでOK!おすすめの腐葉土10選
ここからは、編集部がピックアップしたおすすめの腐葉土を紹介します!プロの農家も愛用!100%国産落葉を使った腐葉土
国産の落ち葉を使用し、職人が1年以上もの月日をかけて作った無農薬の腐葉土です。一般的な乾燥した腐葉土とは異なり、肉厚でフカフカ!材料の仕入れの際と出荷時に放射線量を計測しているので安心して使用できます。プロ農家からも信頼されている、こだわりの腐葉土です。滋賀県産の落ち葉を完熟させた腐葉土
クヌギやブナなど、選び抜かれた滋賀県産の落ち葉を使用。完熟の状態になるまで、長期間醗酵を繰り返して作られた良質の腐葉土です。通気・排水・保水性の改良に役立ちます。40L×3袋でたっぷり使える
広い範囲を土壌改良したい人におすすめ!大容量の腐葉土です。原材料には関東平野の落ち葉を使い、自然堆積でじっくりと熟成させています。選び抜いた材料をじっくりと熟成
厳選された落ち葉を原形のまま使い、完熟発酵させたこだわりの腐葉土。発酵・堆積・切り返しを繰り返し行い、時間をかけて作られています。四国産のウラジロカシを100%使用
製薬会社で漢方薬に使われた、四国産のウラジロガシを発酵堆肥化。添加物も一切使わず6カ月以上かけて熟成された、安心して使える腐葉土です。一般的な腐葉土よりも繊維が硬いため、土壌改良効果が長続きします。鉢植えに最適な少量タイプ
鉢植えやプランターなど、少しだけ腐葉土を使いたいときにぴったり!気軽に使える3Lパックの腐葉土です。上質の広葉・落葉樹の葉を粉砕し、熟成させています。又根の原因になる小枝を除いた野菜用腐葉土
ダイコンやニンジンが又根にならないように小枝を取り除き、25mm程度の細かさに選別した野菜栽培用の腐葉土です。畑やプランターの土をフカフカにし、野菜の生育を助けます。南信州産の天然落ち葉のみ使用
原料は長野県山麓南部一帯の広葉樹の落ち葉100%!農薬や発酵促進剤も一切使わず、切り返し作業のみで自然に発酵・熟成させて作られた腐葉土です。放射能検査済みで安心して使用できます。チークの落ち葉と樹皮を自然発酵させた腐葉土
インドネシア産チークの落葉と樹皮だけを使用した腐葉土です。約半年間じっくりと自然発酵させており、輸入時の殺虫処理も一切行っていないので安心。チークの葉は、国産の葉より厚さがあるので通気性・排水性に優れます。栄養分豊富なバーク堆肥入り
野菜や草花の生育を助けるバーク堆肥が入った腐葉土。土に混ぜ込むことで通気性や保水性がアップし、微生物を活性化します。簡単な腐葉土の作り方!自作でこだわりの腐葉土を
腐葉土作りに揃えたいアイテムはこちら
プランターや小規模な家庭菜園であればコンポストで、大きめの畑なら温床枠を使って自作します。・材料:クヌギやケヤキ、ブナなどの落葉広葉樹の落ち葉、水、米ぬか
・道具:てみ、熊手、ビニール袋(もしくは麻袋やコンバイン袋)、ホーク
・温床枠:ベニヤ板、垂木、釘、金づち、ブルーシート
Step1. 温床枠を作る
まずは温床枠作りです。設置場所は雨が当たらないところを選びましょう。垂木とベニヤ板を釘で固定し、枠を作ります。腐葉土を大量に作るには落ち葉の量も必要です。まずは畳一枚程度の大きさから始めてコツをつかむと良いでしょう。Step2. 落ち葉を集める
Step3. 落ち葉を温床枠に入れ、水、米ぬかを加える
落ち葉、米ぬか、水を温床枠に入れます。しっかり足で踏み、層を作りましょう(一段目)。同じ手順で、二段目、三段目以降も繰り返します。温床枠の高さまで来たら完了です。米ぬかに含まれている糖は微生物活動のスターター、いわゆるエサとなります。Step4. ブルーシートを被せ保温する
ブルーシートを温床に被せます。保温と雨よけのためです。Step5. 温度が高すぎるときは切り返し
数日待つと、温床がじわじわ温まってきます。手で触ったときにぬくもりを感じるくらいの温度がベスト!熱すぎるなら、軽く切り返すと温度が下がります。Step6. 切り返し
週1回程度、ホークで上下の層を入れ替え、まんべんなく発酵が進むようにします。Step7. 完成
落ち葉が崩れかけてきたら完成です。早ければ約3カ月程度で出来上がりますよ。腐葉土の使い方とは?
基本は土に混ぜて使う!
できあがった腐葉土は畑に投入し、鍬や耕運機などで土と混ぜて使います。プランター栽培やガーデニングでは、赤玉土や鶏ふんと混ぜ、水はけと水もちのバランスが良くなるよう調整しましょう。マルチ代わりに使う
発熱を利用して育苗もできる!
発酵が進む過程で発する熱を利用し、寒い時期の育苗に使うこともできます。腐葉土を作るときに注意しておきたいこと
腐葉土に向かない落ち葉がある!
腐葉土にする落ち葉にも向き不向きがあります。イチョウやマツは分解に時間が掛かるため、腐葉土には向いていません。桜も成長阻害物質「クマリン」が含まれているので、腐葉土には入れない方が良いと言われています。混ぜすぎ注意!土がスカスカになります
腐葉土の量は、土全体の2~3割程度が理想的。腐葉土の比率が高すぎると、苗が不安定で倒れやすくなる、水はけが良すぎる、霜で植物が浮き枯れやすくなる、といったデメリットが。初心者さんは勘違いしがちですが、土を全部腐葉土にすればいいというわけではありません。あくまで元の土に「プラスして」使いましょう。雑草は腐葉土ではなく、堆肥に入れる
雑草は堆肥に使われることがあります。ですが腐葉土に雑草を混ぜると、発酵が高温にならないので、入れないほうが良いでしょう。鶏ふん等を入れる堆肥作りなら入れても構いませんが、その際は長期間しっかり発酵させます。ダイコンやニンジンなどの根菜類は場所を選んで
腐葉土に含まれる枝は固い有機物です。これがダイコン、ニンジンの成長を妨げ、又根の原因になることもあります。根の下には入れないことをおすすめします。腐葉土を作る際のおすすめアイテム
熊手
落ち葉集めに最適!12本歯熊手
てみ
落ち葉集めはもちろん、肥料の運搬にも使える「てみ」
集めた落ち葉を小分けにして運ぶガラ袋
閉じ紐付き、25枚入りガラ袋
切り返しのマストアイテム!ホーク
金象印 ホーク4本爪
落ち葉に被せるブルーシート
ブルーシート180×180cm
温床枠の壁に使う、ベニヤ板
カットベニヤ板 長さ180cm×幅45cm×厚さ2.5cm
温床枠の支柱に!垂木
温床の支柱に!ベニヤ板との組み合わせで使用
自分で作る時間がない方に!完成品の腐葉土(関東産)
関東産腐葉土
腐葉土に関するQ&A
福田さん監修の家庭菜園記事はこちら!