農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 土づくり > 【保存版】腐葉土の作り方と使い方|ふかふかな土に変えよう!培養土と堆肥の違いやデメリットは?

【保存版】腐葉土の作り方と使い方|ふかふかな土に変えよう!培養土と堆肥の違いやデメリットは?


腐葉土とは、落葉広葉樹の枝葉がミミズや微生物によって分解され、土になったものです。通気性・排水性や保水性・保肥性を向上させる土壌改良材として使うほか、マルチングや育苗にも活用できます。ここでは、家庭菜園のプロが腐葉土の作り方を紹介。発酵させるコツや切り返しの方法も動画で確認できます。また、腐葉土の使い方やデメリット、培養土や堆肥との違いについても解説します!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

福田 俊 監修者

菜園家・ブルーベリー研究家

福田 俊

東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


自作した腐葉土を手で触る福田先生

画像提供:福田俊
ふかふかで有機質たっぷりの腐葉土(ふようど)。農業やガーデニングでは大定番の土壌改良材です。ホームセンターや通販でも手に入りますが、ちょっと手間をかけるだけで自作も可能なんですよ。とくに、たくさん使うなら自分で作るほうが安上がりです。材料になる木の葉の種類や発酵など、腐葉土作りの際に知っておきたいポイントをご紹介します!

腐葉土とは|どんな効果があるの?

腐葉土
出典:写真AC
腐葉土は、ブナ・ケヤキ・クヌギなどの落葉広葉樹の葉や枝が地面に落ち、微生物やミミズによって分解され土になったものです。腐葉土は柔らかく空気を多く含むため、ほど良いぬくもりを感じます。また、強い匂いはなく「山の匂い」がする土です。農業やガーデニング以外では、カブトムシをはじめとした昆虫の飼育にも使われます。

腐葉土を使うと得られる効果

腐葉土には有益な微生物が多く含まれ、土の団粒化促進や、有機物の分解などを行ってくれます。土に腐葉土を混ぜることで、通気性や排水性、植物の根張りが良くなり、水分と肥料分の保持力もアップします。
福田先生
福田先生
腐葉土を加えると微生物が増え、生きた土になります。また、微生物によって病原菌の活動も抑えられますよ。

腐葉土と培養土、堆肥の違いとは?

腐葉土
出典:写真AC
培養土や堆肥もよく使われる資材ですが、腐葉土とどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの相違点や特徴について解説します。

腐葉土と培養土の違いとは?

培養土とは

培養土は、数種類の土や肥料などをブレンドしたもの。赤玉土や黒土、鹿沼土などベースとなる「基本用土」に、排水性や保水性、保肥性、酸性度(pH)のバランスを調整する「土壌改良材(補助用土)」を加えて作られます。培養土に配合される土壌改良材の種類や配合量は、植物ごとに変わります。

腐葉土とは

腐葉土は、培養土に配合される土壌改良材の一種です。通気性や保水性、保肥性を高める目的で使われますが、腐葉土のみで植物を育てることはできません。

培養土についてはこちらの記事で!植物ごとの配合も紹介しています


腐葉土と堆肥に違いはあるの?

腐葉土は堆肥の一種です。堆肥にはさまざまな種類があり、原料によって植物性と動物性にわかれますが、いずれも土壌改良材として使われます。広葉樹の葉や枝を原料とする腐葉土は、植物性堆肥になります。

植物性の堆肥

腐葉土のほかに、樹木の皮から作られるバーク堆肥、もみ殻堆肥などがあります。
福田先生
福田先生
バーク堆肥は、樹皮が原料なので繊維質が多く、分解には時間がかかります。葉を原料とする腐葉土よりも、土壌物理性の改善効果が長続きします。

動物性の堆肥

家畜の糞(ふん)を蓄積・発酵させたもので、種類には牛ふん堆肥、鶏ふん堆肥、豚ふん堆肥、馬ふん堆肥があります。主に土壌改良材として使われますが、植物の生育を助ける栄養分も多少含むため、肥料として使われることも。

堆肥の種類と特徴については、こちらの記事で詳しく紹介しています!


腐葉土と堆肥、土壌改良にはどちらが良い?

福田先生
福田先生
腐葉土と堆肥のどちらでも良いですよ。それぞれ原料は違っていても、有機質であることに変わりはありません。有機質は微生物の餌となり、野菜がよく育つふかふかの土にすることができます。

福田さん直伝!野菜づくりのための良い土づくり


土壌改良の方法は、こちらの記事でも紹介しています


腐葉土の使い方|土壌改良・マルチング・育苗に

出典:Pixabay
ここからは、腐葉土の用途について解説します。

土壌改良材として土に混ぜて使う

腐葉土の主な用途は土壌改良材です。畑の場合は、鍬(くわ)や耕運機などで土に混ぜ込みます。プランター栽培やガーデニングでは、赤玉土や黒土、鹿沼土などの基本用土に配合し、水はけと水もちのバランスが良くなるように調整します。
福田先生
福田先生
腐葉土の量は、1平方メートルあたり3〜5㎏が目安です。


マルチングとして使う

腐葉土はマルチングとしても使えます。植物の株元に敷き詰めれば、保温や保湿、雑草抑制などの効果が期待できます。ただし、風が強い場所では吹き飛ばされて無駄になってしまうので、注意が必要です。

発酵中の熱を利用して育苗もできる

腐葉土作りでは、発酵が進む過程で熱が発生します。この熱を利用し、寒い時期の育苗に使うこともできます。
福田先生
福田先生
腐葉土作りが小規模の場合は、発酵中の温度が持続しません。一般家庭で育苗をするのであれば、電気ヒーターのほうが確実です。

腐葉土の作り方|落ち葉を集めて自作してみよう!

出典:Pixabay
落ち葉を集めて腐葉土を自作してみませんか?家庭菜園などで腐葉土をよく使うという人は、市販品を購入するよりもコストを抑えることができます。ここでは、家庭でも簡単にできる腐葉土の作り方を紹介します。教えてくれたのは、家庭菜園のプロ・福田先生です。
福田先生
福田先生
私は最近、ブルーベリーの剪定枝をチップにして、それをカブトムシの幼虫に食わせて作った堆肥を使っています。

Step1. 温床枠を作る

まずは、落ち葉を入れて発酵させるための温床枠を作ります。設置場所は雨が当たらないところを選びましょう。
温床枠に使用するのは木の板でもよいですが、福田先生のおすすめは「NFボード」。廃プラスチックでできた板なので、木材のように腐ることがないのがメリットです。
福田先生
福田先生
NFボードは、1枚のサイズが60×180cmです。これを2枚使いますが、それぞれ半分に切ってロ(ろ)の字に組んで温床枠にします。

温床枠を設置するスペースがない場合

広い場所がない人は、ポリ容器などを利用してもOKです。容器はできるだけ大きめで、ふた付きのものを使いましょう。

Step2. 落ち葉を集める

落ち葉を集めたら、ビニール袋や麻袋などに入れ持ち帰ります。量を確保するには、許可を取った上で公園を利用しても良いでしょう。

Step3. 落ち葉を温床枠に入れて圧縮する

温床枠に落ち葉を入れる様子
画像提供:福田俊
落ち葉の上に乗って圧縮する様子
画像提供:福田俊
集めた落ち葉を温床枠の中に入れ、圧縮しながら積み上げていきます。しっかり足で踏み込んで、層を作りましょう

Step4. ぼかし肥料をふりかける

ぼかしをふりかける
画像提供:福田俊
落ち葉の発酵をうながすために、ぼかし肥料を上からふりかけます
福田先生
福田先生
ぼかし肥料に入っている米ぬかは、一度発酵しているので微生物がいっぱい含まれています。微生物は有機物を分解してくれるため、腐葉土作りにぴったりなんですよ。

ぼかし肥料の作り方は、こちらの記事をチェック!


Step5. 温床枠の高さまで落ち葉の層を作る

落ち葉を積み上げて圧縮し、ぼかし肥料をかける作業(Step3~4)を何回か繰り返します。落ち葉の層が、温床枠の高さになるまで続けましょう。

Step6. 液肥を加える

水で薄めた液肥をじょうろでかける
画像提供:福田俊
最後に、微生物のエサとなる液肥を加えることで、落ち葉の発酵・分解速度を早めます。福田先生が使用している液肥は、生ごみ堆肥を作る過程で出る「ごみ汁液肥」です。原液を水で100倍ほどに薄め、積み上げた落ち葉の上からたっぷりかけます。
液肥がない場合は、ぼかし肥料を雨水で溶いたものを散布してもOK。塩素が含まれている水道水は、ぼかし肥料に含まれる微生物を殺菌してしまうため避けましょう。
福田先生
福田先生
ごみ汁液肥は、生ごみ堆肥の副産物です。水を切った野菜くずを専用の密閉容器に入れ、ぼかし肥料をふって発酵させると堆肥ができます。その際、容器の底にたまった液がごみ汁液肥となります。

生ごみ堆肥の詳しい作り方は、こちらの記事で紹介しています


Step7. ビニールシートをかぶせる

温床をビニールシートでおおい、板とブロックで重石をする
画像提供:福田俊
保温と雨よけのため、ビニールシートでカバーします。風で飛ばされないように、その上から板やブロックなどで重石をしましょう。

Step8. 切り返しをする

温床から落ち葉をスコップで出して切り返している福田先生
画像提供:福田俊
落ち葉を積み上げて1カ月後、そのあとは春〜夏に2〜3回「切り返し」をします
切り返しとは、温床枠の落ち葉をすべて出してから積み戻し、上下の層を入れ替える作業のこと。落ち葉をかき混ぜることで、空気が行き渡り、発酵がまんべんなく進みます。落ち葉を再び積んだら、上から足でよく踏み固めましょう。
福田先生
福田先生
切り返しが不足すると、落ち葉の分解が進まなくなり、失敗してしまうことがあります。良い腐葉土を早く作るには、ひんぱんな切り返しが重要です!

Step9. 乾いていたら水分補給をする

液肥で水分補給をする様子
画像提供:福田俊
切り返しをした際、落ち葉が乾いていたら水分を補給しましょう。水道水と液肥どちらでもOKです。

Step10. 再びシートでカバーする

切り返し後に再びシートをかぶせて重石する
画像提供:福田俊
切り返しが終わったら、再びビニールシートをかぶせて重石もします。

Step11. 腐葉土の完成!

完成した腐葉土を手ですくう福田先生
画像提供:福田俊
落ち葉が、原型をとどめずボロボロの状態になり、匂いもなくなったら完成です!約6カ月でできあがりますよ。

フクダ流!腐葉土の作り方を動画で見る

腐葉土を作るときに注意しておきたいこと

出典:PAKUTASO

腐葉土に向かない落ち葉がある!

腐葉土にする落ち葉にも向き不向きがあります。イチョウやマツは分解に時間が掛かるため、腐葉土には向いていません。桜も成長阻害物質「クマリン」が含まれているので、腐葉土には入れない方が良いと言われています。
福田先生
福田先生
イチョウやカキ(柿)、針葉樹の葉などは避けたほうが良いでしょう。これらの葉は油分が多く発酵しにくいため、腐葉土作りに向かないといわれています。腐葉土の原料には、クヌギやケヤキがベストです!

混ぜ過ぎると土がスカスカに

腐葉土の量は、土全体の2~3割程度が理想的。腐葉土の比率が高過ぎると、苗が不安定で倒れやすくなる、水はけが良過ぎる、霜で植物が浮き枯れやすくなる、といったデメリットが。初心者さんは勘違いしがちですが、土を全部腐葉土にすればいいというわけではありません。あくまで元の土に「プラスして」使いましょう。

腐葉土作りに雑草は不向き

雑草は堆肥に使われることがあります。ですが腐葉土に雑草を混ぜると、発酵するときに高温にならないので、入れないほうが良いでしょう。鶏ふん等を入れる堆肥作りなら入れても構いませんが、その際は長期間しっかり発酵させます。

ダイコンやニンジンなどの根菜類は場所を選んで

腐葉土に含まれる枝は固い有機物です。これがダイコンやニンジンの成長を妨げ、又根の原因になることもあります。腐葉土は根の下に入れないことをおすすめします。

腐葉土のデメリット|未熟の腐葉土は使用量に注意!

腐葉土
出典:写真AC
未熟の腐葉土をあまりにも多く入れ過ぎると、チッ素飢餓状態になる可能性があります。これは、微生物が腐葉土を分解するために周囲のチッ素を吸収してしまうためです。
福田先生
福田先生
動物質の堆肥の場合、未熟のものを使うと作物はうまく生育しません。ですが、腐葉土は未熟でも多用し過ぎなければ、それほど問題はありません。未熟の腐葉土を入れても野菜は生育しますし、未分解のため効果が持続するんですよ。

まくだけでOK!おすすめの腐葉土8選

いろいろな腐葉土を試してみたいという人に向け、編集部おすすめの腐葉土を紹介します!

滋賀県産の落ち葉を完熟させた腐葉土

クヌギやブナなど、選び抜かれた滋賀県産の落ち葉を使用。完熟の状態になるまで、長期間醗酵を繰り返して作られた良質の腐葉土です。通気・排水・保水性の改良に役立ちます。

40L×3袋でたっぷり使える

広い範囲を土壌改良したい人におすすめ!大容量の腐葉土です。原材料には関東平野の落ち葉を使い、自然堆積でじっくりと熟成させています。

四国産のウラジロカシを100%使用

製薬会社で漢方薬に使われた、四国産のウラジロガシを発酵堆肥化。添加物も一切使わず6カ月以上かけて熟成された、安心して使える腐葉土です。一般的な腐葉土よりも繊維が硬いため、土壌改良効果が長続きします。

鉢植えに最適な少量タイプ

鉢植えやプランターなど、少しだけ腐葉土を使いたいときにぴったり!気軽に使える3Lパックの腐葉土です。上質の広葉・落葉樹の葉を粉砕し、熟成させています。

又根の原因になる小枝を除いた野菜用腐葉土

ダイコンやニンジンが又根にならないように小枝を取り除き、25mm程度の細かさに選別した野菜栽培用の腐葉土です。畑やプランターの土をフカフカにし、野菜の生育を助けます。

あかぎ園芸 野菜のためのふかふか腐葉土

内容量40L×2

南信州産の天然落ち葉のみ使用

原料は長野県山麓南部一帯の広葉樹の落ち葉100%!農薬や発酵促進剤も一切使わず、切り返し作業のみで自然に発酵・熟成させて作られた腐葉土です。放射能検査済みで安心して使用できます。

チークの落ち葉と樹皮を自然発酵させた腐葉土

インドネシア産チークの落葉と樹皮だけを使用した腐葉土です。約半年間じっくりと自然発酵させており、輸入時の殺虫処理も一切行っていないので安心。チークの葉は、国産の葉より厚さがあるので通気性・排水性に優れます。

栄養分豊富なバーク堆肥入り

野菜や草花の生育を助けるバーク堆肥が入った腐葉土。土に混ぜ込むことで通気性や保水性がアップし、微生物を活性化します。

瀬戸ヶ原花苑 バーク堆肥入り腐葉土

内容量18L

腐葉土作りは自作も可能!ふかふかの土作りに役立てよう

クヌギの落ち葉
出典:写真AC
腐葉土作りは、集めた落ち葉にぼかし肥料などを混ぜるだけと、意外と簡単!発酵させたとき、少し落ち葉の形が残るくらいが丁度いい仕上がりですよ。天然資源の落ち葉を有効活用して、畑をふかふかにする腐葉土の自作にチャレンジしてみてくださいね。

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 土づくり > 【保存版】腐葉土の作り方と使い方|ふかふかな土に変えよう!培養土と堆肥の違いやデメリットは?