農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 園芸用品 > 留守中の水やりはこれで安心!最強グッズTOP3|100均アイテムを含む人気商品を徹底検証

留守中の水やりはこれで安心!最強グッズTOP3|100均アイテムを含む人気商品を徹底検証


忙しい都会暮らしのなかで、観葉植物やベランダのグリーンを枯らさずに育てるのは至難のワザですよね。特に週末のプチ旅行や帰省など、2~3日の留守で水切れを起こしてしまうことも少なくありません。そこで本記事では、編集部が実際に試して厳選した「最強の水やりグッズTOP3」をご紹介! 100均で手軽に手に入るアイテムから人気の本格派アイテムまで、使い勝手や効果を徹底検証しました。留守中の水やりに悩んでいる方は必見!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


留守中の植物を枯らさない!水やりグッズが必要な理由

こんな方に向いています 1,短期の旅行や 週末帰省が多い方 2,葉がしおれてる! という経験がある方 3,水やりの量や頻度に 悩んでいる方花の水やり
出典:PIXTA
「都会暮らしでバタバタ……。せっかく育てた観葉植物を枯らすのはイヤ!」
そんな方にとって、水やりグッズは“自分の代わり”に植物を面倒見てくれる心強い存在です。特に夏場は日差しが強く、土が思った以上に早く乾燥するため、2~3日の留守でも植物がしおれがち。
  • 短期の旅行や週末帰省が多い方
  • 「葉がしおれてる!」という失敗経験がある方
  • 水やりの量や頻度がイマイチわからず悩んでいる方
こうしたお悩みを手軽に解決してくれるのが、給水キャップや毛細血管現象を利用したアイテムたち。なかには100均ショップでゲットできるものもあるので、スペースもお金もかけずに導入できます。

 

いろいろな選択肢がある中、編集部でどれが最強か検証してみました。その結果はこちら

【結論】毛細血管現象を使った「水やり楽だぞぅ」が最強!

編集部が検証した結果:「水やり楽だぞぅ」が最強でした。初心者でも失敗しにくく、留守中の植物が元気に過ごせます。

2~3日程度の外出が多く、「帰宅したらお気に入りの植物がしおれていた…」とお悩みの方に、最もおすすめなのが「水やり楽だぞぅ」です。ペットボトルやバケツの水から、綿状の棒が毛細血管現象で水をゆっくりと吸い上げてくれるため、初心者でもほぼ失敗なく給水できます。


「水やり楽だぞぅ」を使うメリット

「水やり楽だぞぅ」のメリット 1,セットが簡単 2,しっかり潤う 3,留守中だけでなく普段も使える

セットが簡単

ペットボトルなどの容器と「水やり楽だぞぅ」を準備し、一方の端を水に浸し、もう一方を土に挿すだけでOK。

しっかり潤う

土の中から根本的に水を補給するので、葉や花に水がかかって傷むリスクを軽減。

留守中だけでなく普段使いも◎

つい水やりを忘れがちな忙しい方にも便利です。

「水やり楽だぞぅ」が選ばれた3つの理由

「水やり楽だぞぅ」が選ばれる理由1,設置の手軽さ 2,給水効果の高さ 3,初心者でも失敗が少ない
実際に編集部で7種類以上の水やりグッズを比較検証した結果、「水やり楽だぞぅ」は
  1. 設置の手軽さ
  2. 給水効果の高さ
  3. 初心者でも失敗が少ない
という点ですべて高評価でした。使い捨てタイプなのでコスパ面はやや劣るものの、「短期の旅行や出張時だけの使用なら十分に元が取れる!」という声が多数ありました。

結論

「いちばん安心して植物を任せられるアイテムはどれ?」と聞かれたら、「水やり楽だぞぅ」が間違いなし。旅行や週末の帰省が増えても、水切れの心配をせずにリフレッシュを楽しめます!

今回、「水やり楽だぞぅ」が最強となったのですが、どんなタイプの水やりグッズがあるのでしょうか?

 

水やりグッズの主な種類と選び方

水やりグッズ4選 1、2,毛細血管現象利用タイプ 3,土に混ぜて保水するタイプ 4,自動散水タイマーボトルを挿し込むタイプ
水やりグッズには、大きく分けて次の3つのタイプがあります。

ボトルを挿し込むタイプ

ペットボトルに装着して使う給水グッズ
撮影:AGRI PICK編集部
  • ペットボトルに装着し、水を逆さに挿して土に給水
  • 水量調整ができる商品もあり、長期旅行にも便利

毛細血管現象を利用するタイプ

毛細管現象を利用した水やりグッズ
撮影:AGRI PICK編集部
  • 水を含んだひもやフェルトが自然に水を吸い上げ、土へ送る
  • 電源不要でどこでも使えるのが魅力

土に混ぜて保水するタイプ(保水剤)

保水材で土を保水する水やりグッズ
撮影:AGRI PICK編集部
  • 高分子ポリマーなどで土そのものの保水力をアップ
  • 普段から水やり回数を減らしたい方におすすめ

自動散水タイマーもアリ

1か月クラスの長期不在や、家庭菜園など広い範囲の給水には「散水タイマー」を使えば、水道やバケツにつないで自動給水が可能。より本格的に管理したい方に向いています。

【徹底比較】編集部が選んだ水やりグッズTOP3

水やりグッズトップ3 1,水やり楽だぞぅ 2,水のお留守番 3,ダイソー 給水キャップ


検証した水やりグッズ
撮影:AGRI PICK編集部
実際に編集部で人気の水やりグッズを試してみました。「どれが使いやすい?」「どのくらい給水できる?」そんな疑問を抱える方に役立つ、評価ポイントとあわせてご紹介します。

1位:水やり楽だぞぅ

ポイント

  • 毛細血管現象でしっかり給水
  • 初心者向けでセッティングが超簡単
  • 使い捨てタイプで衛生的
ペットボトルやバケツなどに片側を入れ、もう片側を土に挿すだけ。水が苦手な観葉植物にも、根本にじんわり染み込むため安心です。何度も使えるわけではありませんが、数日~1週間ほどの留守ならコスパ的にも問題ないでしょう。


使用方法

水やり楽だぞうの使用方法
撮影:AGRI PICK編集部
水やり楽だぞぅを一度水に浸し、軽く水を切ります。次に、水やり楽だぞぅの片側を、水を入れたペットボトルやバケツなどの容器に入れ、もう片側をプランターに5センチほど穴を空け挿し込みます。

効果・使用した感想

水やり楽だぞう結果
撮影:AGRI PICK編集部
編集部 水やり係
編集部 水やり係
どんな容量の容器にも使えて、使用前の準備もとっても楽でした!今回のラインナップの中で一番効果を実感できて、失敗の少ないアイテムだと思います。繰り返し使えないという難点はありますが、留守中だけに使うのであればこれで申し分ないと思います。個人的に買うのであればこれですね。

編集部コメント
「最初に全部試してみたなかで、いちばん大失敗が少なく、確実に水を吸い上げてくれたのがコレ。旅行前にサッとセットでき、葉が痛むリスクも低いので、本命でした!」

2位:水のお留守番

ポイント

  • 土に混ぜるだけで保水力UP
  • 数日なら水やりを忘れても植物が元気
  • 粒が小さいので鉢の外観を崩さない
顆粒状の高分子ポリマーを植え替え時や表土に混ぜ込むだけで、乾燥すると水分を放出し、土の水持ちを格段に良くします。使いすぎると根腐れの原因になるので、説明書の用量を必ず守って。


使用方法

撮影:AGRI PICK編集部
使用量は土1Lに対し、1gが目安です。付属のスプーンでは1杯で約3gになります。
今回は素焼きの7号鉢に、市販の草花用培養土を使用し植え付ける際に混ぜ込みました。初日に水を与えて、それから3日間水を与えずに放置。植物の様子はどうなるでしょうか。

効果・使用した感想

撮影:AGRI PICK編集部
編集部 水やり係
編集部 水やり係
右側が今回水のお留守番を使った鉢です。保水材といっても、使用する量は土に混ぜ込むと見えなくなるくらいのごく少量なので、あまり期待はしていませんでした。しかし、結果を見てびっくり!使用・不使用の2つの鉢を見比べると、保水効果の差は歴然です。今回は雨のない暑い時期に行ったので2~3日が限界かと思いますが、そうでない季節はもっと長く放置しても大丈夫そうです。絶対リピートします!

編集部コメント
「保水剤なんて正直そこまで期待していなかったんですが、比較すると明らかに植物の元気が違いました! とはいえ万能ではないので、休みが長引くなら別グッズとの併用がおすすめ。」

3位:ダイソー 給水キャップ

ダイソー給水キャップ
撮影:AGRI PICK編集部

ポイント

  • 税抜き100円台の超コスパ
  • 使い方は“ペットボトルにセットして土に挿す”だけ
  • 短期留守・小型観葉植物向け
ペットボトルに水を入れ、給水キャップを装着して土に挿し込むだけのお手軽アイテム。穴の大きさによって水の出方が変わるため、テープや針で調整は必要ですが、それでも「100円」という魅力は大きいですね。

使用方法

ダイソー給水キャップ使用方法
撮影:AGRI PICK編集部
ペットボトルに水を入れてプランターに挿すだけ。挿す前にどれくらい水が出てくるかを確認し、多すぎるようならセロテープで穴をふさぎ、針で穴を指すなどして、穴の大きさを調整する必要があります。

効果・使用した感想

ダイソー給水キャップ前後比較
撮影:AGRI PICK編集部
編集部 水やり係
編集部 水やり係
使い方がすっごく簡単で、確実に水やりできるのが魅力です。ただ、穴のサイズ調整が手間であるのと、500ml以上の水は給水できないので、大きい植物や長期間の留守には向かないですね。100円でプチプラなので、初めて給水グッズを買う人の入門アイテムとしてはおすすめできます。

編集部コメント
「500mlペットボトルを使うと、2~3日くらいの外出にちょうどいいです。ただ大鉢や多肉以外の大型植物には不向き。気軽に試したいならアリ!」

【その他】編集部イチ押しアイテム4選

TOP3以外にも、それぞれの特徴が光る水やりグッズがあります。用途や好きなスタイルに合わせて選びたい方は、こちらも要チェック。


ダイソー 自動給水

ダイソー自動給水器
撮影:AGRI PICK編集部
  • 毛細血管現象タイプ
  • 大きめ鉢にも対応しやすいが、チューブのクセとりがやや面倒

使用方法

ダイソー自動給水器の使用方法
撮影:AGRI PICK編集部
このタイプの自動給水器は、基本的にキャップを外して十数分水につけてから使用します。水につけた後、水を容器内に満杯にしてふたをし、ペットボトルやバケツなどにチューブを垂らして、水やりしたい植物の土の部分に本体を挿し込みます。

効果・使用した感想

ダイソー自動給水器前後比較
撮影:AGRI PICK編集部
編集部 水やり係
編集部 水やり係
まず1回目は見事に失敗してしまいました。というのも水を通すチューブに癖がついていて、うまく水が通らなかったようです。口コミなどを参考に、熱湯でチューブの癖をとってから使用したら、次は成功しました。何度か繰り返し使えるし、水の容量も制限がないのは良いけれど、準備が面倒な印象です。

マルハチ産業 水やり当番

  • 同じく毛細血管現象タイプ
  • ダイソー品より小型&チューブが柔らかく、設置しやすい

マルハチ産業 水やり当番

毛細血管現象を利用した給水グッズとして、人気の「水やり当番」。ダイソーの自動給水器と形状が似ているため、どれほど差が出るのかが注目です。

タイプ毛細血管現象
サイズM
内容2個セット

使用方法

水やり当番使用方法
撮影:AGRI PICK編集部
こちらの使用方法はダイソーの「自動給水器」とほぼ同じです。本体を水に浸してから使用し、チューブはお湯などで癖を取ってから使います。

効果・使用した感想

水やり当番前後比較
撮影:AGRI PICK編集部
編集部 水やり係
編集部 水やり係
ダイソーの製品と使い勝手はほぼ変わらないので、コスパを優先するならダイソーではないかと悩みましたが、小さくて邪魔にならない点と、チューブもダイソーよりは柔らかいので、私が買うならこっちかな、という感じです。使用方法を守ればしっかり水やりできるのですが、ダイソー同様お湯でチューブの癖をとるのはちょっと面倒だと思いました。癖をとらずにやったら失敗したので、この形状の製品は本来そういうものなのだと思います。

自動水やり器(散水タイマー式)

  • バケツや水道から一度に複数の鉢へ給水可
  • 組み立てに少しコツが必要だが、慣れればまとめて管理できる

自動水やり器

給水間隔と給水時間を設定して、自動的に水やりしてくれる散水タイマー。こちらは水道に直接つながなくても、バケツやペットボトルにセッティングするだけで、使える手軽なアイテムです!

内容10mホース、本体(電池別売)、ドリッパー、接続パーツ3種類、エンドブロック、フィルタ、タイマー固定台、日本語説明書

使用方法

散水タイマーを使用して給水
撮影:AGRI PICK編集部
本体を水が入ったバケツやペットボトルにセットし、ホースを自分ごのみに組み立てるだけ!パーツは全て付属されているので、すぐにセッティングできます。たくさんの植物を一度に給水させる場合は、メモなどにホースの図をあらかじめ書いておくと失敗が少ないです!

効果・使用した感想

自動散水タイマー使用後
撮影:AGRI PICK編集部
編集部 水やり係
編集部 水やり係
壁掛けの小さい観葉植物の水やりに使いました。合計6つの鉢にセッティングしましたが、図を書きながら組み立てるのが楽しかったです。給水量は時間単位で設定するので、最初はどれだけやったらいいのかわからなかったので、調整しながら使いました。使用方法にちょっと戸惑いましたが、一度に10個の水やりが可能なので、使い慣れればすごく楽なアイテムです。

水に混ぜるだけと手軽!プロトリーフ アクアゲイン

  • 500mlの水に液剤を混ぜて散布するだけ
  • 目に見えて保水するわけではないが、保肥効果も期待できる

プロトリーフ アクアゲイン

希釈して土の上にふりかけるだけで使用することができるアクアゲイン。超吸収高分子化合物を利用した液状の保水剤です。これを使えば7~10日に一度水やりをするだけでOK!

内容量300ml

使用方法

撮影:AGRI PICK編集部
500mlの水にキャップ1杯の液剤を入れて水やりするだけ!とても簡単です。

効果・使用した感想

プロトリーフ前後比較
撮影:AGRI PICK編集部
編集部 水やり係
編集部 水やり係
500mlの水にキャップ1杯いれて水やりするだけでいいという手軽さが魅力だと思います。ただ、効果があるのかは正直わかりづらいです。保肥効果もあるのでそちら目当てで使うのであればおすすめできます。

まとめ

最後に、編集部の水やり係に全体の感想を聞いてみました!
編集部 水やり係
編集部 水やり係
どの製品も使用感が違うので、自分に使いやすいアイテムをいろいろ試してみるのがいいかもしれません。自宅やオフィスなど使用する場所や期間、植物によって使い分けて合うものを都度変えるとより効率的だと思いました。基本的には使用方法を守ればどんな製品もしっかりと効果が発揮されるので、不安な人は留守中に使う前に使ってみるのがおすすめです。

【手作りもできる!】ペットボトル・ひも・保冷剤で簡単水やり

ハンドメイドイメージ
出典:写真AC「お金をかけたくない」「今すぐ何かしたい!」という方は、自宅にある材料でお試しあれ。

ペットボトル+ひも

    • 毛細血管現象を利用して、水を含んだひもを鉢と容器にそれぞれ挿し込む
    • 素材や太さによって給水量が変わるため、事前チェック推奨

保冷剤

  • 中身の吸水ポリマーを土の上にまくと、水分がじわじわ供給される
  • 2~3日程度なら観葉植物の乾燥を軽減
手作りはコストがかからない一方で、一定の調整や実験が必要です。「確実に枯らしたくない!」という方には、市販グッズとの併用か専用品を推奨します。

まとめ:留守中の水やりは手軽なグッズで解決!

花の水やり
出典:PIXTA
  • 忙しくても植物を枯らしたくない
  • 週末旅行や帰省で水やりが不安
  • 初心者でも失敗しにくい方法が知りたい
こんな方には、設置が簡単で効果がわかりやすい「水やり楽だぞぅ」がイチオシです。日数や植物の種類に合わせて、保水剤や給水キャップなどもぜひ試してみてください。

最後にひとこと
「1日だけなら大丈夫?」と思っても、真夏や暖房の効いた室内はすぐに水切れを起こしがち。旅行や出張中に枯れるのが心配なときは、ぜひ水やりグッズを活用してみましょう。大切なグリーンをベストな状態でキープして、思いっきりお出かけを楽しんでくださいね!

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 簡単おいしい養生ごはん
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 園芸用品 > 留守中の水やりはこれで安心!最強グッズTOP3|100均アイテムを含む人気商品を徹底検証