留守中の水やり、どうする?給水グッズの種類と選び方
皆さんは留守中の水やり、どうしていますか?「一日だけだったら大丈夫!」と思っても、夏場で水がたくさん必要になる時期は「帰宅後しおれていた!」なんて話をよく耳にしますよね。そこで編集部でおすすめしたいのは比較的リーズナブルな金額で買える「給水グッズ」。まずはその種類と選び方を紹介します。
ボトルを差し込むもの
毛細血管現象を活用したもの
保水剤
畑や家庭菜園など広い場所、さらに長期の留守には
家庭菜園や花壇など面積が広い場所や、1カ月近い留守の場合には、水道から自動で水やりをしてくれる自動水やりタイマーがおすすめです。色んな方法試してみた!最強水やりグッズランキング
検証したのは…
編集部のオフィスには観葉植物がたくさん!今回はAGRI PICK編集部の水やり係と一緒にアイテムを試してみました。7位:プロトリーフ アクアゲイン
希釈して土の上にふりかけるだけで使用することができる、アクアアゲイン。超吸収高分子化合物を利用した液状の保水剤です。これを使えば7~10日に一度水やりをするだけでOK!使用方法
効果・使用した感想
編集部 水やり係
500mlの水にキャップ1杯いれて水やりするだけでいいという手軽さが魅力だと思います。ただ、効果があるのかは正直わかりづらいです。保肥効果もあるのでそちら目当てで使うのであればおすすめできます。
6位:ダイソー 自動給水器
使用方法
効果・使用した感想
編集部 水やり係
まず1回目は見事に失敗してしまいました。というのも水を通すチューブに癖がついていて、うまく水が通らなかったようです。口コミなどを参考に、熱湯でチューブの癖をとってから使用したら、次は成功しました。何度か繰り返し使えるし、水の容量も制限がないのは良いけれど、準備が面倒な印象です。
5位:マルハチ産業 水やり当番
マルハチ産業 水やり当番
・タイプ:毛細血管現象
・サイズ:M
・内容:2個セット
・サイズ:M
・内容:2個セット
留守の間もちゃんと水を切らすことなく管理できて、助かりました。
使う植物にもよりますが、素焼きが目詰りすることがあるので、寿命はワンシーズンと割り切ったほうが良いと思われます。
出典: Amazon
使用方法
こちらの使用方法はダイソーの「自動給水器」とほぼ同じです。本体を水に浸してから使用し、チューブはお湯などで癖を取ってから使います。
効果・使用した感想
編集部 水やり係
ダイソーの製品と使い勝手はほぼ変わらないので、コスパを優先するならダイソーではないかと悩みましたが、小さくて邪魔にならない点と、チューブもダイソーよりは柔らかいので、私が買うならこっちかな、という感じです。使用方法を守ればしっかり水やりできるのですが、ダイソー同様お湯でチューブの癖をとるのはちょっと面倒だと思いました。癖をとらずにやったら失敗したので、この形状の製品は本来そういうものなのだと思います。
4位:自動散水タイマー
M.ZONE 自動散水タイマー
・内容:10mホース、本体(電池別売)、ドリッパー*、接続パーツ3種類、エンドブロック、フィルタ、タイマー固定台、日本語説明書
設定のボタン操作にちょっとクセはありますが、一度設定してしまえば頻繁に変えることもないのでそれほど気にする必要もないでしょう。
作動間隔は12時間おきと1から15日おきの16段階、1回の作動時間は1から99秒と120秒(2分)、180秒(3分)で設定できます。
設定直後に1回目の作動があり、その後は設定した間隔で作動します。
単4電池4本で作動しコンセントを使用しないので、どこでも使えるのがいいですね(ただし防水仕様ではないので、屋外では要注意)。
出典: Amazon
使用方法
効果・使用した感想
編集部 水やり係
壁掛けの小さい観葉植物の水やりに使いました。合計6つの鉢にセッティングしましたが、図を書きながら組み立てるのが楽しかったです。給水量は時間単位で設定するので、最初はどれだけやったらいいのかわからなかったので、調整しながら使いました。使用方法にちょっと戸惑いましたが、一度に10個の水やりが可能なので、使い慣れればすごく楽なアイテムです。
3位:ダイソー 給水キャップ
使用方法
効果・使用した感想
編集部 水やり係
使い方がすっごく簡単で、確実に水やりできるのが魅力です。ただ、穴のサイズ調整が手間であるのと、500ml以上の水は給水できないので、大きい植物や長期間の留守には向かないですね。100円でプチプラなので、初めて給水グッズを買う人の入門アイテムとしてはおすすめできます。
2位:水のお留守番
水のお留守番は土に混ぜて使うタイプの保水材です。園芸用高分子ポリマーが水を吸収してくれるので、普段よりも水やりの頻度を少なくすることができます。
使用方法
スプーン1杯分を土に混ぜて使います。使う量は説明書をしっかり確認してくださいね。今回は素焼きの7号鉢に、市販の草花用培養土を使用し植え付ける際に混ぜ込みました。初日に水を与えて、それから3日間水を与えずに放置しました。
効果・使用した感想
編集部 水やり係
右側が今回水のお留守番を使った鉢です。保水材といっても、使用する量は土に混ぜ込むと見えなくなるくらいのごく少量なので、あまり期待はしていませんでした。しかし、結果を見てびっくりしました。使用・不使用の2つの鉢を見比べると、保水効果の差は歴然です。今回は雨のない暑い時期に行ったので2~3日が限界かと思いますが、そうでない季節はもっと長く放置しても大丈夫そうです。絶対リピートします!
1位:水やり楽だぞぅ
難しいセッティング無く初心者でも安心して使えると評判のアイテム。綿を棒状にしたもので、毛細血管現象を利用して給水を行います。繰り返し使えるものでは無いので、コスパは低め。
使用方法
効果・使用した感想
編集部 水やり係
どんな容量の容器にも使えて、使用前の準備もとっても楽でした!今回のラインナップの中で一番効果を実感できて、失敗の少ないアイテムだと思います。繰り返し使えないという難点はありますが、留守中だけに使うのであればこれで申し分ないと思います。個人的に買うのであればこれですね。
まとめ
最後に、編集部の水やり係に全体の感想を聞いてみました!編集部 水やり係
どの製品も使用感が違うので、自分に使いやすいアイテムをいろいろ試してみるのがいいかもしれません。自宅やオフィスなど使用する場所や期間、植物によって使い分けて合うものを都度変えるとより効率的だと思いました。基本的には使用方法を守ればどんな製品もしっかりと効果が発揮されるので、不安な人は留守中に使う前に使ってみるのがおすすめです。
手作り好きなら!自作の方法
毛細血管現象を利用した水やり器を自作
ペットボトル給水と同じ仕組みを自作することもできます。フェルトやよく水を吸う紐などの先を一方はペットボトルに、一方は鉢に埋め込むだけでOK。素材によって大きく給水量が変わるので留守にする前に実験してみてくださいね。心配なら専用品を使うのも手。留守中の水やりは「水やり楽だぞぅ」が最強だった!
家の植物のことが気になって、旅行を楽しめなかったらもったいないですよね。留守中は給水グッズを使ってやればもう大丈夫!旅行中だけではなく、ついつい水やりを忘れがちな人にもおすすめです。紹介されたアイテム
プロトリーフ アクアアゲイン
マルハチ産業 水やり当番
M.ZONE 自動散水タイマー
水のお留守番
水やり楽だぞぅ