ライター AGRI PICK 編集部 AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
出典:PIXTA
ボリュームたっぷりのふわふわした葉姿がかわいらしい「アスパラガス」。アスパラガスというとまず野菜を思い浮かべますが、今回紹介するのは、食用のものとは別の品種で、観賞用に改良された観葉植物のアスパラガスです。
この記事では、そんなアスパラガスの種類や育て方について、観葉植物のプロが詳しく解説していきます!
アスパラガス(観葉植物)について教えてくれたのは 白田 仁さん 撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷 画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階 OPEN:12:00-20:00 TEL/FAX:03-3467-0788 E-MAIL:[email protected] 定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック! アスパラガス(観葉植物)の魅力と特徴 出典:PIXTA
細やかな葉が、ふんわりと茂る姿が魅力のアスパラガス。鉢植えやハンギング、寄せ植えでも楽しめる、人気の観葉植物です。
実は、アスパラガスの葉のように見える部分は「仮葉」(※)と呼ばれる茎で、光合成もこの仮葉で行われています。本来の葉は、葉柄のように見える部分にトゲや鱗片のような状態で残っています。また、アスパラガスには水分を貯える太い根茎があるため、乾燥に強いのも特徴です。
※この記事では、便宜上「仮葉」を「葉」と表記しています。
アスパラガス(観葉植物)の基本情報 出典:PIXTA
基本情報 学名 Asparagus 英語名 Asparagus 科名 キジカクシ科 属名 クサスギカズラ属
原産地 図:AGRI PICK編集部
草丈 10cm~2m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
風水 風水では、良縁は風に乗ってやって来るといわれています。ふんわりと風にそよぐような繊細な葉が特徴のアスパラガスは、良い出会いを呼び込み、恋愛運を高める風水効果が期待できます。
花言葉 アスパラガスの花言葉は、「何も変わらない」「普遍」「我が勝利」。豊かに葉が茂り、生育も旺盛なアスパラガスの性質から、このような花言葉がついたのかもしれませんね。
アスパラガス(観葉植物)の種類と品種 ここからは、おすすめのアスパラガスの品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。
アスパラガス・プルモーサス・ナナス 画像提供:白田仁
アスパラガスの中でも、特に昔から親しまれている「プルモーサス・ナナス」。「シノブボウキ」という和名でも知られています。支柱などに巻き付くつる性植物のような性質から、行灯仕立てで販売されていることも。巻き付く対象がないと、画像のように自重でしだれていきます。小鉢で育てるのがポピュラーですが、大鉢仕立てにしても存在感のある姿が楽しめます。
アスパラガス・メリー 画像提供:白田仁
きつねの尾のように見える葉姿がかわいらしい「メリー」。原種の「アスパラガス・エチオピクス」から品種改良され誕生しました。室外の植栽にも使われるほど丈夫な性質なので、育てやすい品種です。葉は生長すると60~70cmほどの長さになり、存在感たっぷり!時期になると、花やキュートな赤い実も楽しめます。
アスパラガス・スプレンゲリー 画像提供:白田仁
こちらも原種の「エチオピクス」から品種改良された「スプレンゲリー」。とても人気のある普及種で、「スギノハカズラ」という和名も持っています。葉が扁平で長いのが特徴で、生長すると1m以上もの長さになり、ふんわりと優雅にしだれる様が楽しめます。ほかの観葉植物との寄せ植えにもおすすめ。
アスパラガス・マコワニー 画像提供:白田仁
茎状の部分がほかのアスパラガスより固く、立ち上がるように展開する「マコワニー」。その姿から「タチボウキ」という和名でも呼ばれています。葉は2m近くまで伸び、自重で扇状に広がるため、大鉢で育てるとよりダイナミックな雰囲気に!
アスパラガス・スマイラックス 画像提供:白田仁
こちらは、つる性植物のような見た目をした品種「スマイラックス」。「プルモーサス・ナナス」と同じように、支柱などに巻き付きながら、上へ上へと伸びていく性質があります。切り花やブーケなどにもよく利用され、園芸店などでは小鉢仕立てで販売されていることがほとんどです。ハンギングにするのもおすすめ!
アスパラガス(観葉植物)|基本の育て方 栽培カレンダー 図:AGRI PICK編集部
適した置き場所 アスパラガスは光を好む植物です。真夏の直射日光以外は、できるだけ日に当てると美しい姿を保てます。光が足りない環境では葉が枯れ落ちてしまい、貧相な姿になってしまうので注意しましょう。
水やり メリハリのある水やりを心掛けましょう。鉢土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいの量でたっぷり水やりします。
肥料 4~5月・9~10月に緩効性の肥料を月に1回、もしくは液体肥料を月に1~2回与えます。
ハイポネックス 錠剤肥料 観葉植物用
鉢土の上に置くだけでOKの、観葉植物用固型肥料です。臭いがなく清潔に使えるので、室内での使用も安心! ・内容量:約70g ・成分:窒素、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム、マンガン、ホウ素など
ハイポネックス 原液
植物の健全な生育に必要な、15種類の栄養素をバランスよく含んだ液体肥料。水で薄めて散布する原液タイプです。 ・内容量:800ml ・N-P-K=6-10-5
観葉植物の肥料についてはこちらの記事で!
温度 アスパラガスの生育に適した気温は、15~30℃。
夏になり、気温が35℃を超えると生育が鈍ります。また、アスパラガスが耐えうる最低気温は3℃が目安です。気温が極端に低くなると地上部が枯れ込むことがありますが、地中の根は生きていることがほとんどです。春になり気温が上昇するとまた芽吹いてくるため、あきらめずに待ちましょう。
夏越し 真夏の強い直射日光は、葉が黄ばむ原因になるため避けましょう。また、高温時に水を与え過ぎると蒸れてしまい、株が弱ることがあります。
冬越し 根に保水機能を持つアスパラガスは、乾燥に強い植物です。水はけの悪い用土で過湿気味にすると、根腐れすることがあります。気温の低い冬場は乾かし気味に管理しましょう。
用土 市販されている観葉植物用の配合土で育てられます。できるだけ水はけの良いものを選ぶようにしましょう。
観葉植物の土
排水性と保水性を兼ね備えた、観葉植物用の配合土。初期育成を助ける有機元肥入りです。 ・内容量:2L
日頃の手入れ・管理 アスパラガスは新陳代謝が早いため、古葉の発生も早く、頻繁に落葉します。株元に落ちた古葉は、こまめに取り除くようにしましょう。また、茶色くなった古葉を見つけたら根元から切り取ることで、美しい見た目を保ちます。
アスパラガス(観葉植物)の生長速度 アスパラガスは、ほかの観葉植物に比べ比較的生長スピードは早い方です。上記で紹介した品種の「ナナス」「スマイラックス」は特に生長が早く、つる性植物のようにぐんぐん伸びていきます。逆に「マコワニー」は新葉が展開しにくいため、アスパラガスの中では生長がやや遅く感じられる品種です。
アスパラガス(観葉植物)の植え替え方法 出典:写真AC
全体的に葉の数が少なくなってきたら、根詰まりを起こしている可能性があります。鉢の中で根がぱんぱんになると、新葉が展開するより古葉の量が増え、株全体のバランスが悪くなってしまいます。株分けを兼ねて植え替えを行いましょう。株分けの方法は後ほど解説します。
また、「現在の鉢でそのまま管理したい」「株数を増やしたくない」という場合は、古い根を整理するために鉢植えを行うと良いでしょう。根鉢を引き抜いたら、根が半分ほどのボリュームになるようにカットし、元の鉢に戻します。この際、用土は新しいものに交換してください。古い根をカットすることで、新しい根が伸びるスペースを確保し、株の新陳代謝も高めることができます。
植え替え用の鉢の選び方はこちらの記事をチェック! アスパラガス(観葉植物)の切り戻し・剪定 出典:PIXTA
アスパラガスの葉が長くなり過ぎて、邪魔になってきたり、見た目のバランスが悪くなってきたりしたら剪定しましょう。カットする箇所はどこでもOK。切った箇所から新たな芽が出てきます。
剪定は一年中いつ行っても問題ありませんが、寒い時期にカットすると伸びるまでに時間がかかるため、姿が寂しくなってしまいます。ばっさり切り戻すという場合は、5~9月の生長期に行うのがおすすすめです。
おすすめの植木鋏をチェック! アスパラガス(観葉植物)の増やし方|株分け・種まき 出典:写真AC
株分け 鉢から根鉢を引き抜いたら、半分~1/3など好みの数で根を切り分けます。アスパラガスの根は、みっしりとからみあっているため、手で分けることはできません。ノコギリかナイフなどを使って切りましょう。
詳しい株分けの方法はこちらの記事で解説しています! 種まき 画像提供:白田仁 ▲「アスパラガス・メリー」の実
アスパラガスは結実しやすく、種まきで増やすこともできます。実が赤く色づいたら摘み取り、水で果肉部分を洗い流して種を取り出します。種まきは、雑菌の少ない赤玉土やバーミキュライト、もしくは種まき用の土を使用しましょう。播種後は明るい日陰で管理し、乾燥しないように注意してください。1カ月ほどで発根します。根がしっかり生えてきたら、3号ポットに鉢上げし、十分生長したら通常の鉢に植え替えてください。
プロトリーフ さし芽・種まきの土
挿し芽や挿し木、種まきに適した栄養分のない清潔な専用土です。初期生長を促進する発芽促進剤入り。 ・原材料:赤玉土、ピートモス、鹿沼土など ・内容量:2L
アスパラガス(観葉植物)の病気と害虫 出典:PIXTA
病害虫の心配が少ないアスパラガスですが、風通しの悪い環境下では、カイガラムシやハダニが発生することがあります。
ハダニ 薬剤を散布して駆除しましょう。または、葉水をたっぷり与えてハダニをおぼれさせるのも有効な手段です。ハダニは葉裏に多く寄生するため、日頃からよく観察し、まめに葉水をすることで予防ができます。
ベニカXファインスプレー
花や観葉植物につくハダニやアブラムシ、コナジラミなどの殺虫剤。病原菌の侵入を防いで病気も防除します。 ・内容量:1,000ml
「葉水」のコツと効果についてはこちらの記事で詳しく解説しています! カイガラムシ カイガラムシには薬剤の散布が有効ですが、成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。
カイガラムシ退治
2つの成分で、カイガラムシを効果的に退治するエアゾール式の殺虫剤。成分が枝葉に浸透し、殺虫効果が約1カ月持続するため、散布後に発生した害虫も退治します。 ・内容量:480ml
アスパラガス(観葉植物)のある暮らし|インテリア実例 ハンギングでふんわりしだれる姿を楽しむ 画像提供:白田仁
茎状の部分がしだれる「ナナス」の魅力が、より引き立つハンギング仕立て。繊細な葉がふんわりと揺れる様は、お部屋にリラックスムードをもたらしてくれます。
ハンギングにおすすめの観葉植物の種類・吊るし方はこちらの記事で! 大鉢仕立ての「プルモーサス・ナナス」はワイルドな雰囲気に 画像提供:白田仁
同じ「プルモーサス・ナナス」でも、大鉢で育てるとまた違った表情を見せてくれます。豊かに生い茂った葉がのびのびと生長し、存在感たっぷりのインテリアグリーンに!
キッチンの窓辺にフレッシュな彩りを 画像提供:白田仁
細やかな葉がふんわりと茂る姿が、ナチュラルな魅力を放つ「マコワニー」。フレッシュな雰囲気でキッチンの彩りにもぴったりです。
観葉植物のプロが回答!アスパラガスQ&A Q. アスパラガスが枯れる原因は? いくつかの要因が考えられます。水の与え過ぎによる根腐れ、またはその逆で水やり不足、もしくは光量不足により葉が枯れ込んでしまうこともあります。メリハリのある水やりや適した場所で管理できているか、チェックしてみてください。
Q. アスパラガスの葉が黄色くなった!緑色に回復させる方法は? 残念ながら、葉が黄色くなってしまうと緑色には戻りません。変色した部分をカットして、葉を再生させましょう。葉柄のように見える部分は、先端が黄色くなっていても根元部分が緑色であれば生かすことができます。緑色の元気な部分を何節か残し、刈り込んでしまいましょう。また新たに芽吹いてくるので、株を再生することができますよ。
Q. 観葉植物のアスパラガスも食べられる?ペット(犬や猫)が食べたらどうする?? 観葉植物用のアスパラガスは非常に筋張っていて固く、味もおいししくないため、食用にはなりません。犬や猫が食べてしまった場合は、食中毒を起こす危険があるので注意が必要です。症状が出たら、すぐに動物病院で診てもらってください。
Q. アスパラガスは水耕栽培で育てられる? 水耕栽培でも育てることは可能です。ただし、アスパラガスの根はゴボウのように太く、見映えが良くありません。ガラスなどの透明な容器では、うつくしく見えないのがネックと言えます。
アスパラガス(観葉植物)を育ててみよう! 繊細な見た目から、栽培の難易度が高そうなイメージのアスパラガスですが、実は丈夫で育てやすい観葉植物。耐寒性と耐暑性もあり、乾燥にも強いので初心者にもおすすめです!