目次
今回は、そんなアジアンタムの育て方やおすすめの品種を紹介します!
アジアンタムについて教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間努める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
アジアンタムの魅力とは?
アジアンタムの基本情報
アジアンタムは、イノモトソウ科ホウライシダ属に分類されるシダ植物。種類はとても多く、原産地である世界の温帯から熱帯地域には、約200もの種類が自生しています。その中で、園芸品種として最も流通しているのが「アジアンタム・ラディアナム種」です。ラディアナムは、品種改良により非常に多くの種類が生まれ、さまざまな姿が楽しめるようになりました。
そのほか、アジアンタムには日本で自生している原種もあり、自然を感じさせる観葉植物として親しまれています。
基本情報
学名 | Adiantum |
英語名 | Maiden hair fern |
科名 | イノモトソウ科 |
属名 | ホウライシダ属(アジアンタム属) |
原産地
世界の温帯から熱帯地域特徴
草丈
5~100cm耐寒性
やや弱い耐暑性
強い花言葉
「繊細」「天真爛漫」アジアンタムの種類・品種
ここからはおすすめのアジアンタムの品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度を、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。
アジアンタム・ラディアナム・フラグランス
栽培難易度 | ☆☆☆ |
アジアンタム・テネルム・ピーコック
栽培難易度 | ☆☆☆ |
アジアンタム・ラディアナム・モノカラー
栽培難易度 | ☆☆☆ |
アジアンタム・ペルビアヌム
栽培難易度 | ☆☆☆ |
アジアンタム・ラディアナム・ミクロフィラム
栽培難易度 | ☆☆☆ |
アジアンタム・プベッセンス
栽培難易度 | ☆☆☆ |
アジアンタム・ペダトゥム
栽培難易度 | ☆☆☆ |
アジアンタム|基本の育て方
栽培カレンダー
温度
アジアンタムの生育に適した気温は、15~30℃。耐えられる暑さは、31~32℃、最低気温は5℃が目安になります。用土
市販されている観葉植物用の配合土でOK。できるだけ水はけの良いものを選びましょう。草花用の配合土を利用する場合は、赤玉土を半分混ぜると水はけがアップします。
水やり
アジアンタムは多湿を好み、水切れにとても弱い植物です。乾燥すると葉がチリチリになり、見た目も悪くなってしまいます。鉢土は完全には乾燥させず、表面が乾き始めたら、たっぷり水やりするようにしましょう。ただし、水はけの良い用土でないと根腐れを起こしてしまうので注意してください。
さらに、アジアンタムは空中湿度も好むので、空気が乾燥する季節は霧吹きで葉水を与えると良いでしょう。鉢の近くに水を張った器を置いて加湿するのもおすすめの方法です。
「葉水」のコツや効果についてはこちらの記事で!
日頃の手入れ
生長が早いアジアンタムは、古葉になるスピードも早くなります。日頃からこまめに古葉を取り除くことで、美しい姿をキープしましょう。また、同じ場所にずっと置いていると光の当たる方向に葉が向いて、バランスが悪くなってしまいます。時々鉢を回転させて株全体に光を当てるようにしてください。
アジアンタムの植え替えについて
大きくせずにコンパクトに楽しみたいのであれば、株分けをしてから植え替えるのも良いでしょう。株分けの方法は後ほど説明します。
アジアンタムは暑さに強い植物ではありますが、気温が35℃を超える猛暑日が続くような時期は、株が弱るため、植え替えは避けましょう。
アジアンタムの剪定・切り戻しのポイント
アジアンタムの葉柄は繊細に見えますが、実はしっかりとしています。手で引きちぎることはできないため、はさみで1本ずつ葉柄の根元からカットしてください。葉が混みあっているので、間違って新葉も一緒に切ってしまうことがありますが、生長期になればまた生えてくるので大丈夫!
アジアンタムの増やし方|株分け
株分けの方法
アジアンタムの生長が旺盛になる、5月中旬~9月上旬が株分けの適期です。鉢から根鉢を抜き取ったら、2つに分けます。アジアンタムは根の密度が高いため、手では簡単に割ることができません。ナイフやはさみを使って切り分けましょう。分割した株は、観葉植物用の培養土にそのまま植え付けます。
アジアンタムの病害虫と対策方法
また、アジアンタムは葉が密生しているため、空気の循環がないと葉の奥がムレて黄色く変色してしまいます。空気がよどみがちな場所で管理する場合は、送風機などを利用すると良いでしょう。
アジアンタムのある暮らし|おしゃれなインテリア実例
観葉植物のプロが回答!アジアンタムQ&A
Q. アジアンタムが枯れる原因は?
白田仁さん
水切れによって枯れることが一番多いです。鉢土が乾き切る前に水やりをするように心掛けましょう。また、湿度が下がる冬場は、エアコンの風が直接当たる場所に置いておくと、葉がチリチリになってしまうので注意してください。
Q. アジアンタムの葉が黄色っぽく変色してしまった!
白田仁さん
葉が黄色く変色する理由は、新陳代謝によるものか光の不足、もしくは湿度が足りないことが考えられます。単なる新陳代謝であれば問題ありませんが、光や湿度が不足すると葉数が減ってしまうので、対応が必要です。
Q. アジアンタムに胞子がついた!どうすればいい?
白田仁さん
アジアンタムの葉が十分に育って成葉になると、裏側に胞子がつきます。これはシダ類が繁殖するための自然現象です。胞子はいずれ自然に取れて落下するので、とくに処置しなくても大丈夫。どうしても見た目が気になる場合は、胞子のついた成葉をカットするしかありませんが、その分株自体のボリュームは減ってしまいます。
Q. アジアンタムは猫がかじっても大丈夫?
白田仁さん
猫は、葉の先端が細く、ゆらゆら揺れるシダ類が大好きです。アジアンタムもよくかじられますが、猫への毒性はないので安心してください。ただ、葉をかじられ過ぎると見た目が悪くなってしまうので、猫がいる部屋には置かないほうが良いかもしれませんね。