目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、そんなアグラオネマの育て方について、観葉植物のプロ・白田仁さんにお話しを聞きました。グリーンインテリアにおすすめの人気品種も紹介します!
アグラオネマについて教えてくれたのは
白田 仁さん
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!

アグラオネマとは
アグラオネマは、個性的な斑模様や美しい色合いの葉が楽しめる人気の観葉植物です。品種によるバリエーションも非常に豊富で、熱心なコレクターがいることでも知られています。ただし、この美しい葉姿を保つためには、温度や湿度の調整、植え替えなどといったまめな管理が必要。そのため、アグラオネマはある程度の園芸経験がある、上級者向けの観葉植物と言えるかもしれません。
映画『レオン』にも登場したアグラオネマ
アグラオネマは、映画『レオン』の中で主人公が大切に育てる観葉植物として登場し、注目を浴びました。孤独な殺し屋・レオンの心の拠り所となっていたこのアグラオネマは、「カーティシー」という品種。アグラオネマの中では特に珍しい品種ではありませんが、映画が公開されてからは入手が難しい人気の品種となりました。アグラオネマの花と花言葉

アグラオネマの花
アグラオネマは、小さな花が密集した花軸とそれを包む苞が特徴の「肉穂花序(にくすいかじょ)」と呼ばれる、サトイモ科特有の花を咲かせます。美しい葉に比べ、花はとても地味で観賞価値はあまりありません。また、開花のために株のエネルギーが取られてしまい、葉が小さくなったりちぢれてしまったりすることもあるため、花芽は摘み取ってしまうほうがベター。アグラオネマの花言葉
アグラオネマの花言葉は、「青春の輝き」「スマート」。おしゃれで個性的な葉を持つアグラオネマにぴったりな花言葉です。アグラオネマの基本情報

基本情報
| 学名 | Aglaonema |
| 英語名 | Aglaonema |
| 科名 | サトイモ科 |
| 属名 | アグラオネマ属 |
原産地

特徴
草丈
10cm~1m耐寒性
弱い耐暑性
強いアグラオネマの種類と品種
ここからはおすすめのアグラオネマの品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。アグラオネマ・グリーンサン

| 栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
アグラオネマ・ピクタム・トリコロール(トリカラー)

| 栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
アグラオネマ・ビクトリー

| 栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
アグラオネマ・マリア

| 栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
アグラオネマ・レディバレンタイン

| 栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
アグラオネマ・カーティシー
| 栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
アグラオネマ|基本の育て方

栽培カレンダー

適した置き場所
室内の明るい半日陰が適しています。寒さには弱いため、冬場は室内の温かい場所で管理しましょう。水やり
アグラオネマは乾燥に弱いため、用土が乾き切ってしまうのは良くありません。鉢土の表面が乾いたらすぐに水やりするようにしましょう。ただし、冬場は耐乾性を上げるために、水やりは控えめにします。肥料
5月下旬~9月の生育期に、緩効性の置き肥を2カ月に1回与えます。観葉植物の肥料についてはこちらの記事で!
温度
アグラオネマの生育に適した気温は、20~30℃です。夏になり、気温が35℃を超えると生育が鈍ります。また、アグラオネマが耐えうる最低気温は12℃が目安です。
夏越し
アグラオネマは、蒸れると葉が丸まったり、垂れたり、黄ばんでしまったりします。美しい葉姿を保つために、できるだけ風通しの良い場所で管理するようにしましょう。冬越し
寒さに弱いため、冬場は室温が12~15℃になるよう管理します。また、アグラオネマの葉の美しさをキープするには、50%以上の湿度があることも必要です。加湿器や葉水だけでは高湿度を保つのは難しいため、小鉢であれば水槽に入れて湿度管理するという方法もあります。用土
市販されている観葉植物用の配合土で育てられます。根腐れを防ぐため、水はけを優先したものを選ぶようにしましょう。日頃の手入れ・管理
美観を保つため、古葉はこまめに取り除きます。花芽が上がり始めたら、放置せずに摘み取りましょう。花を咲かせると体力が奪われ、葉の大きさが小さくなってしまいます。アグラオネマの生長速度
生長が早いサトイモ科に属するアグラオネマですが、比較的生育スピードは遅めです。ただし、根の生長は早く、根詰まりしやすいため、まめな植え替えが必要になります。アグラオネマの植え替え方法
アグラオネマの葉が、垂れたり丸まったりしてきたら、根詰まりを起こしている可能性があります。植え替えの際に古い根を整理し、新しい根が出るスペースを確保してあげましょう。鉢から根鉢を抜いたら、1/3~半分くらいのボリュームになるように根をカットし、新しい用土を入れた鉢に植え付けます。アグラオネマの根は太いため、剪定ばさみを使って切ると良いでしょう。
アグラオネマの切り戻し・剪定
アグラオネマは生長スピードが遅いため、剪定してもすぐには新しい葉が出ず、寂しい姿になってしまいます。葉が茂り過ぎるということもないため、切り戻しや剪定の必要は特にありません。ただし、枯れ込んだ葉や古葉は根元から切り取り、美観を保つようにしましょう。アグラオネマの増やし方|株分け・挿し木
アグラオネマは、株分けと挿し木で増やすことができます。株分け
アグラオネマの根は太いため、根がグルグルに回ってしまっていると株分けがしづらくなります。一旦手で根をほぐしてから、はさみで根を切り分けましょう。詳しい株分けの方法はこちらの記事で!
挿し芽
茎の部分を使って挿し芽にします。茎についている葉は、水分の蒸散を防ぐため、半分ほどの大きさになるようにカットしてください。挿し芽は雑菌の少ない赤玉土や挿し芽用の用土に挿し、発根を待ちましょう。挿し芽の詳しい方法はこちらの記事で!
アグラオネマの病気・害虫
アグラオネマにつきやすい害虫は、ハダニとカイガラムシです。風通りの悪い場所で管理すると特に発生しやすくなるため、注意しましょう。ハダニ
薬剤を散布して駆除しましょう。または、葉水をたっぷり与えてハダニをおぼれさせるのも有効な手段です。ハダニは葉裏に多く寄生するため、日頃からよく観察し、まめに葉水をすることで予防ができます。「葉水」のコツや方法などはこちらの記事で詳しく解説しています!
カイガラムシ
カイガラムシには薬剤の散布が有効ですが、成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。観葉植物のプロが回答!アグラオネマQ&A

Q. アグラオネマの新葉が小さくなる!原因は?

鉢土に挿すだけの簡単活力剤!
Q. アグラオネマの葉の色が薄くなるのはなぜ?

アグラオネマのある暮らし|インテリア実例
濃緑の葉が美しい「マリア」に、アンティーク調の高足鉢を合わせたシックな一鉢。高さがあるため、ふんわりと葉が広がる様子がより引き立ちます。マリアはそれほど背丈が高くならない品種のため、コンパクトに楽しめるのも魅力です。アグラオネマを育ててみよう!
個性的な葉姿が楽しめるアグラオネマは、お部屋にインパクトを与えてくれるインテリアグリーンです。美しい姿を保つには多少手間がかかりますが、その分愛着もわくというもの。ぜひレオンのように、愛情をたっぷり注いで育ててあげてくださいね!



















