目次
今回はそんなぺぺロミアについて、観葉植物のプロがおすすめの種類や育て方を解説。美しい株姿をキープする方法もアドバイスします!
コンパクトに楽しめるミニ観葉植物の種類はこちらの記事をチェック!
ペペロミアについて教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
ペペロミアの魅力とは?
ぺぺロミアの葉の大きさは小ぶりのものがほとんどで、小鉢で気軽に楽しめるのも魅力。性質も丈夫で育てやすいため、初心者でも扱いやすい観葉植物です。
ペペロミアの花と花言葉・風水
ペペロミアの花の特徴
ぺぺロミアの花は、品種によって色や形が異なります。花穂(かすい)と呼ばれる棒状の花を咲かせるものや、長い花茎の先に可憐な小花を咲かせるものなどがあります。観葉植物であるぺぺロミアの花は地味なものが多いですが、中には花を観賞するために品種改良されたものや、豊かな香りを放つ花を咲かせる品種もあります。花言葉・風水
ぺぺロミアの花言葉は、「かわいらしさ」「片想い」「艶やか」。あまり目立たない地味な花のため、このような控えめな花言葉がついたのかもしれません。また、小ぶりで丸みのある葉の品種が多いぺぺロミアは、風水では調和や落ち着きをもたらす効果があるといわれています。ペペロミアの基本情報
基本情報
学名 | Peperomia |
英語名 | Peperomia |
科名 | コショウ科 |
属名 | サダソウ属(ペペロミア属) |
原産地
特徴
草丈
5~20cm耐寒性
普通耐暑性
強いペペロミアの種類と品種
ここからはおすすめのぺぺロミアの品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。ぺぺロミア・カペラータ
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・アングラータ
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・オブツシフォリア
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・ペッパーミル
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・セルペンス
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・フォレット
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・ホープ
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・ジェイド
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・ジェミニ
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・イザベラ
栽培難易度 | ☆☆ |
ぺぺロミア・グラベラ
栽培難易度 | ☆☆ |
ペペロミア|基本の育て方
栽培カレンダー
適した置き場所
明るい半日陰で管理します。光が足りないと葉が落ちる原因になるため、注意しましょう。水やり
ぺぺロミアは、常に用土が湿っているような環境を嫌います。メリハリのある水やりを心掛けましょう。鉢土の表面がしっかり乾いてから、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり水を与えてください。肥料
生長期である5月下旬~7月中旬に、液体肥料を月1回与えます。 ハイポネックス 原液
植物の健全な生育に必要な、15種類の栄養素をバランスよく含んだ液体肥料。水で薄めて散布する原液タイプです。
・内容量:800ml
・N-P-K=6-10-5
・内容量:800ml
・N-P-K=6-10-5
観葉植物の肥料についてはこちらの記事で!
温度
ぺぺロミアの生育に適した気温は、20~30℃。夏になり、気温が35℃を超えると生育が鈍ります。また、ぺぺロミアが耐えうる最低気温は10℃が目安ですが、品種によっては寒さにやや弱いものもあります。
夏越し
蒸れに弱いため、できるだけ風通しの良い場所で管理しましょう。サーキュレーターなどで空気を撹拌するのもおすすめです。また、夏場に水をやり過ぎても株が蒸れて弱ってしまう原因になるので注意してください。
冬越し
ぺぺロミアは多肉質の葉を持つタイプが多く、多少水が不足しても滅多に枯れることはありません。冬場は水やりを控えるようにしましょう。完全にカラカラになるのは良くありませんが、気温の低い冬は用土が乾きにくいため、常に過湿気味では根腐れを起こしてしまいます。用土
市販されている観葉植物用の配合土で育てられます。できるだけ水はけの良いものを選ぶようにしましょう。日頃の手入れ・管理
古葉を見つけたら取り除きます。鉢土の上に古葉を放置していると、カビの元になったり病原菌の温床になったりするため、こまめに除去するようにしてください。ペペロミアの生長速度
ぺぺロミアは、観葉植物の中では生長が早めです。特に「カペラータ」や「オブツシフォリア」といった立ち上がるタイプの品種は、一年もたたないうちに株元がスカスカの状態になってしまいます。植え替えもしくは挿し芽をすることで株を更新しましょう。ペペロミアの植え替え方法
- ぺぺロミアの植え替えに適した時期は、5月下旬~9月下旬。
- 葉数が減ったり、株元が寂しくなったりしたら植え替えの目安。
- 根鉢を引き抜き、半分ほどのボリュームになるように、はさみでカットします。
- 鉢に新しい用土を入れ、植え替えましょう。
- スカスカになった根元が見えなくなるように、深く植えます。
ペペロミアの切り戻し・剪定
「カペラータ」のような立ち上がるタイプは、切り戻しをすると芽数は増えますが、再びこんもりとした姿になるまで時間がかかってしまいます。切り戻しをするよりも、前項のように植え替えを行い、深植えにするほうがおすすめです。
ペペロミアの増やし方|挿し芽(挿し木)
- ぺぺロミアを増やすのに適した時期は、生育期である5月下旬~7月中旬。
- 生育期であれば、1カ月以内には根が出てきます。
- 先端から3節ほどの長さで茎を切り取ります。
- 水分蒸散を防ぐため、ついている葉は半分の大きさにカット。
- 雑菌の少ない赤玉土や挿し芽用の土に挿し、発根するまで待ちましょう。
ペペロミアで注意すべき病気と害虫
ハダニ
薬剤を散布して駆除しましょう。または、葉水をたっぷり与えてハダニをおぼれさせるのも有効な手段です。ハダニは葉裏に多く寄生するため、日頃からよく観察し、まめに葉水をすることで予防ができます。 ベニカXファインスプレー
花や観葉植物につくハダニやアブラムシ、コナジラミなどの殺虫剤。病原菌の侵入を防いで病気も防除します。
・内容量:1,000ml
・内容量:1,000ml
「葉水」のコツと効果についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
カイガラムシ
カイガラムシには薬剤の散布が有効ですが、成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。 カイガラムシ退治
2つの成分で、カイガラムシを効果的に退治するエアゾール式の殺虫剤。成分が枝葉に浸透し、殺虫効果が約1カ月持続するため、散布後に発生した害虫も退治します。
・内容量:480ml
・内容量:480ml
観葉植物のプロが回答!ペペロミアQ&A
Q. ペペロミアの葉が落ちる原因は?
白田仁さん
水やりのし過ぎにより、根腐れを起こしている可能性があります。または、極端に水が不足しているか、光量が足りていないといった場合も落葉の原因になるので注意しましょう。
Q. ペペロミアは水耕栽培でも育てられる?
白田仁さん
水耕栽培は可能です。先端部分の茎を水に挿していると、根が出てきます。ガラス容器などで根を観賞したい場合はそのままでOKですが、いずれ鉢植えにしたいというのであれば、発根したら早めに用土に植え付けましょう。長期間水に浸けていると、根が水を吸う能力が低下してしまうためです。
ペペロミアのある暮らし|インテリア実例
小スペースで楽しめる小鉢仕立て
繊細な葉の魅力を活かすハンギング仕立て
ハンギングにおすすめの観葉植物の種類はこちらの記事で!
ペペロミアを育ててみよう!
紹介されたアイテム
ハイポネックス 原液
観葉植物の土
ベニカXファインスプレー
カイガラムシ退治