目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、そんなアスプレニウムの育て方と種類について解説していきます!
アスプレニウムについて教えてくれたのは
白田 仁さん
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間努める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!

アスプレニウムの魅力とは?
瑞々しい濃緑の葉が放射状に広がるアスプレニウム。エキゾチックな雰囲気で、お部屋にアクセントを加えるインテリアグリーンにはぴったりです。アスプレニウムは日本でも自生しており、育てやすいのも魅力。特に「コタニワタリ」という和名を持つ「スコロペンドリウム・クリスタータ」は、本州でも自生しているため耐寒性があります。南関東以南の温暖地であれば、室外での越冬も可能です。
アスプレニウム|基本情報
基本情報
| 学名 | Asplenium |
| 英語名 | Asplenium |
| 科名 | チャセンシダ科 |
| 属名 | チャセンシダ属 |
原産地
世界の熱帯~寒帯特徴
樹高
5~150cm耐寒性
普通耐暑性
強いアスプレニウムの種類と品種
ここからはおすすめのアスプレニウムの品種を紹介していきます。
それぞれの品種の栽培難易度を、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。
アスプレニウム・ニダス

| 栽培難易度 | ☆☆ |
アスプレニウム・スコロペンドリウム

| 栽培難易度 | ☆☆ |
アスプレニウム・ラスタ

| 栽培難易度 | ☆☆☆ |
アスプレニウム・コブラ

| 栽培難易度 | ☆☆☆ |
アスプレニウム・ダウキフォリウム

| 栽培難易度 | ☆☆☆ |
アスプレニウム・ツンベルギー

| 栽培難易度 | ☆☆☆ |
アスプレニウム・レズリー

| 栽培難易度 | ☆☆☆ |
アスプレニウム|基本の育て方
栽培カレンダー

適した置き場所
アスプレニウムは、明るい半日陰で管理するようにしましょう。光の量が少ないと株が弱るだけでなく、姿が乱れる原因にもなります。特に葉が幅広く、波打つような葉の形状が特徴の「レズリー」などは、光量不足で徒長しがちに。葉元はまっすぐで、葉先だけ縮れるといった間延びした姿になってしまうため、管理場所には注意が必要です。
観葉植物に適した置き場所とは?こちらの記事をチェック!
水やり
アスプレニウムの水やりは、用土だけでなく、株の中心部にも水をかけてあげるのがポイント。自生地で大木や岩などに着生するアスプレニウムは、雨水を溜められるように株元が盛り上がるように発達します。株の中心に水を与えることで自生地と似た状況を再現し、健康に育てることができるのです。
観葉植物への水やり方法や、便利な給水グッズについてはこちら!
肥料
生長期の5月下旬~9月下旬に、1カ月に1度緩効性肥料を与えます。観葉植物の肥料についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
温度
アスプレニウムの生育に適した気温は、15~30℃。暑さには強いですが、35℃以上の酷暑が続くと生育が鈍ります。また、耐えられる最低気温は5℃が目安です。用土
市販されている観葉植物用の配合土で育てられます。観葉植物におすすめの土の種類や配合については、こちらの記事で!
日頃の手入れ
美観を保つため、黄色く変色した古葉ははさみで根元から切り落としましょう。アスプレニウムの植え替え方法
着生シダの仲間であるアスプレニウムは、基本的に根詰まりしにくい植物です。しかし、何年も順調に育っていた株の葉数が急に減ってきたり、元気がなくなってきたと感じたら植え替えをしてあげましょう。植え替えの際、根は1/3~1/2ぐらいのボリュームになるように、はさみで切除してから新しい用土に植え付けます。根をカットするのは、鉢内で新しい根が伸び伸びと育ち、水分や栄養を吸収しやすくなるため。根を整理して、新陳代謝の旺盛な健康な株に育てましょう。
また、アスプレニウムは、大きな鉢で育てるとより大きく生長します。大株に育てたいという人は、植え替えのたびに鉢増ししていくと良いでしょう。
アスプレニウムの増やし方|子株
「ダウキフォリウム(マザーファーン)」は、葉先に吹いた子株を移植することで増やすことができます。アスプレニウムの生長期である5月中旬~8月に行うようにしましょう。子株で増やす方法
Step1. 子株を取り外す
ダウキフォリウムの葉先から子株を取り外したら、用土や水ゴケに植え付けるようにして置きましょう。用土は、雑菌の心配がないものを使用すると失敗が少なくなります。おすすめは、バーミキュライトとパーライト5:5の配合土です。Step2. 乾燥対策
移植した子株は、乾燥しないように注意しましょう。鉢にポリ袋を掛けておくと乾燥対策になります。Step3. 管理場所
明るい日陰で管理してください。2~3カ月ほどで子株が発根します。ある程度子株が生長したら、鉢上げしましょう。アスプレニウムの害虫と対策方法
ナメクジ
アスプレニウムを屋外で管理する場合、ナメクジが頻繁に発生します。葉に食害が見られたら、株元や葉裏、鉢底などにナメクジが隠れていないか確認し、見つけ次第取り除きましょう。専用の薬剤を使用するのもおすすめです。ハダニ
発生はさほど多くありませんが、ハダニにも注意しましょう。ハダニは、風通しの悪い環境や乾燥により発生します。空気が淀みがちな部屋に置く場合は、送風機などで空気の流れを作ってあげると良いでしょう。また、ハダニは水でおぼれるため、霧吹きでたっぷり葉水を与えるのも有効な対策です。「葉水」のコツや効果・おすすめの霧吹きについてはこちらをチェック!
観葉植物の虫対策についてはこちらの記事で!
アスプレニウムのある暮らし|インテリア実例
「アスプレニウム・クリーシー」を清潔感ある白い鉢に植え、卓上のフレッシュな彩りに。小鉢仕立てですが、ウェーブした葉がふんわりと広がり、存在感は抜群です。濃い緑の葉でリラックス効果も抜群!観葉植物のプロが回答!アスプレニウムQ&A
Q. アスプレニウムが枯れる原因は?

アスプレニウムを育ててみよう!
個性的な葉姿が魅力的なアスプレニウム。小鉢仕立てでもボリュームがあるので、インパクト満点のインテリアグリーンとして楽しめますよ。























