目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、そんな水挿しで「モンステラ」を増やす方法を観葉植物のプロに聞きました!
切る場所、発根させるためのポイントや気根の処理方法、また水耕栽培のやり方についても詳しく紹介しています。
モンステラを水挿しで増やす方法を教えてくれたのは
白田 仁さん
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。
「NEO GREEN 渋谷」HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
TEL/FAX:03-3467-0788)
モンステラの水挿しには「気根がある茎」を使おう!
モンステラの気根は、土や水に接すると新たな根を発生させます。そのため、モンステラを水挿しで増やすときは、気根がある茎を使ったほうが発根までの期間が短くなるのでおすすめです。また、気根が生えているということは、十分体力があるということ。気根が生えていないモンステラは元気がないため、水挿しにしても発根までに時間がかかり、失敗してしまう可能性が高くなるため避けたほうが良いでしょう。
気根が長過ぎて容器に入らない場合は?

モンステラを水挿し(水差し)で増やす方法|切る場所や失敗しないコツは?
ここからは、モンステラを水挿しで増やす方法を紹介します。モンステラの水挿し(水差し)に必要なもの
容器
水の量が把握しやすく、根の様子も確認できる、ガラスなどの透明な容器がおすすめです。サイズは、水挿しにするモンステラとバランスが取れるものであれば、好みのものでOK!根腐れ防止剤
水挿しには必須の根腐れ防止剤。水をきれいに保つ効果もあるため、いちいち水替えをしなくても済み、管理が楽になります。はさみ
気根が長過ぎて容器に入らないときなど、はさみでカットして調整します。1. モンステラをカットして挿し穂を用意する
モンステラを親株から切り取り、水挿しにするための挿し穂を用意します。Point. 切る場所は茎の部分!葉だけはNG!!
モンステラを水挿しにするときは、必ず茎の部分でカットしたものを使いましょう!モンステラは、茎にある「節(せつ)」の周辺から新根が出てくるため、節を残して挿し穂をつくることが重要なポイント。画像で説明すると、赤い丸で囲った線のような部分が節になります。

2. 容器に仮入れしてバランスを見る
使用する容器にモンステラを入れ、バランスを見ましょう。気根が長過ぎて収まらない場合は、はさみでカットします。3. 容器に根腐れ防止剤を入れる
容器の底に、根腐れ防止剤を入れます。入れるタイミングは、水を張る前でも後からでもOK。根腐れ防止剤を入れた直後は水が白く濁りますが、数時間経てば透明になります。4. モンステラを容器に入れる
水を入れた容器にモンステラの挿し穂を移し入れます。5. モンステラの水挿し(水差し)が完成!
これでモンステラの水挿し作業は完了です。小ぶりの容器にしたことで、モンステラの葉が際立ち、とてもおしゃれになりました!場所を取らないのも良いですね。Point. 直射日光が当たる場所はNG!
直射日光が当たる場所は避けましょう。容器の水が高温になってしまい、挿し穂が弱ってしまいます。カーテン越しであっても、気温が高くなることもあるため注意してください。また、明るい場所に置いていると藻類が発生しやすくなるため、日陰での管理がベターです。
また、置いている棚などに直射日光が当たっていると、容器に熱が伝わって水温が上がってしまうこともあるので注意しましょう。
水挿し(水差し)にしたモンステラから根が出ない!原因は?

モンステラを水挿し(水差し)で増やすのに適した時期は?
モンステラを水挿しにするのに適している時期は、5月下旬~9月です。この時期はモンステラの生育が旺盛になり、株の体力も十分あるため、水挿しをしても失敗が少なくなります。また、5月下旬~9月は、モンステラの剪定(せんてい)や株分けの適期にもなります。剪定で葉柄の付け根から切り取った葉や、株分けをしたモンステラは、水挿しにすると無駄にならないのでおすすめです。
モンステラの剪定方法はこちらの記事で!
モンステラを土に挿して増やす方法や株分けはこちら!
モンステラの水挿し(水差し)で根が出たら?水挿しのままだと根が腐る??

土に植え替えたい時は水挿し(水差し)は短期間に!
水に挿していたモンステラを土に植え替えたいのであれば、水挿しにするのは短期間にとどめましょう。長い間水挿しにしてると、根が水に慣れてしまって吸水能力がおとろえ、土に植えたときに弱ってしまう可能性が高くなるためです。
土栽培のモンステラの植え替え方法はこちら!
モンステラが大きく育ったら支柱を立てよう
根腐れ防止剤が腐るのを防ぐ!
モンステラを水挿しにする際に、容器に根腐れ防止剤を入れておけば腐るのを防げます。時間の経過とともに、モンステラの根も水に慣れていくため、腐る心配はありません。
モンステラはずっと水耕栽培で育てられる!やり方を手順ごとに解説
モンステラは、水栽培も可能です。土栽培のように大株に育てることはできませんが、室内でコンパクトに楽しみたいという人にはおすすめです。そこでここからは、モンステラを水栽培にする方法を紹介します!
モンステラの水栽培に必要なもの

容器
水栽培用の容器は、水の量が把握しやすい透明なものがおすすめです。また、細長いものや口がすぼまった容器にすると、モンステラの茎が倒れにくくなります。はさみ
モンステラの茎を切り取ったり、余分な部分をカットしたりするときに使います。根腐れ防止剤
水栽培は根腐れを起こしやすいため、容器の底にゼオライトや珪酸塩白土(けいさんえんはくど)などの根腐れ防止剤を入れておくと安心です。水が濁るのを抑える効果もあります。モンステラ
今回は株分けしたモンステラのうち、1株を水栽培にすることにしました。Step1. モンステラの根を水洗いする
モンステラの根についた土は、よく洗い落とします。土がついたままでは水がにごり、雑菌も繁殖しやすくなるので注意しましょう。Step2. 余分な根を切る
根が長過ぎる場合は、容器に収まるようにはさみでカットします。Step3. 容器に根腐れ防止剤を入れる
ガラス容器の底に、根腐れ防止剤をひと握りほど入れます。水を注ぎ入れると白く濁りますが、数時間ほどで透明になります。Step4. モンステラを入れる
水を入れた容器にモンステラを移し入れます。Step5. 完成!
モンステラの水挿しは、これで完成です。とっても涼し気な雰囲気に仕上がりました!モンステラの種類と育て方は、こちらの記事をチェック!
水挿し(水差し)ならモンステラを簡単に増やせる!
モンステラを剪定(せんてい)したら、ぜひ水挿しにして増やしてみましょう。容器と水さえあれば簡単にできるので、生け花感覚で楽しめますよ。好みの容器に挿して、いろいろな場所に飾ってみてくださいね!




















