目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
カボチャの収穫時期、タイミングは見極めが難しい
私の経験では収穫のベストタイミングは、収穫シーズン中の4、5日で、その前後では早すぎたり遅すぎたりして品質が変わってきてしまうと感じるほど。見極めが難しいのです。
カボチャの早採り、採り遅れは禁物
また、採り遅れてしまうと夏の暑さにさらされて果皮が褐色に変色したり、熟し過ぎて腐ってしまうことも…。
カボチャには収穫の目安がある
1. コルク化しているかチェック
2. 果皮の色と硬さをチェック
果皮の色と硬さも収穫の目安となります。果皮の色につやがなくなり、緑色が濃くなっていること、果皮に爪を立てても傷が付かないことが収穫のサインです。腰への負荷を軽減!いま話題のアシストスーツ「着る、筋肉。マッスルスーツEvery」
「着る、筋肉。マッスルスーツEvery」は、ダウンタウン・浜田雅功さんのCMや日経トレンディ「2020年ヒット予測2020」などで取り上げられている、 今話題のアシストスーツ。 働く現場での腰への負荷軽減から、日常のちょっとした力仕事のサポートをしてくれます! 今や日本人の5人に1人は腰痛持ちと言われるほど、職場や日常生活の作業で腰を痛める方は多くなっています。 電気を使わず動くロボットの為、水場や屋外など使用場所を選ばず、充電の必要がないので稼働時間に制限もありません。 アシストスーツ市場では、No.1の販売台数を誇る製品。 価格や詳細は公式サイトをチェックしてみて!
収穫時期、天気のチェックは必須
よくある失敗を回避するテクニック
1. 黄色く日焼けしたところが熟して腐ってしまった
このような直射日光による変質を防ぐ対策として、新聞紙を被せたり、わらで覆ったりといったことが行われていますが、風に飛ばされてしまったり、雨で劣化してしまったりして管理に手間がかかるのがネックです。おすすめはクラフトテープの利用です。
2. 表面が白く腐ってしまった
カボチャは元々排水の良い土地を好む野菜ですが、排水の悪い土地での栽培や梅雨の長雨によりカボチャ綿腐病にかかりやすいことが知られています。白色・綿状のかびが密生した状態になり、果肉が軟腐化してしまいます。露地栽培で、果実の地面に接する部分からよく発生します。カボチャ綿腐病への対策としてはカボチャを地面に接触させないことが一番です。フルーツマットとグリーンマルチによる方法が一般的です。フルーツマットを使った栽培
収穫の2週間ほど前から、カボチャの下に白いマットを敷いて土が直接つかないようにします。マットにはくぼみがあり、空気が通るようになっているのでカビの発生を防いでくれます。ダンゴムシやミミズなどによる食害からも守ることができます。グリーンマルチを使った栽培
フルーツマットをカボチャ1玉1玉に対して敷いていくのが大変という場合は、カボチャの定植の時期の少し前にグリーンマルチを畝間にまき、ツルが畝間に伸び始めたころに刈り倒して、敷きわらとして活用するという方法もあります。その場合は、マルチ大麦の「おたすけムギ」がおすすめです。地面を素早く覆うことで、雑草を抑制できますし、通常の緑肥と違い出穂せずにそのまま枯れてしまうので、刈り倒さずにそのまま敷きわらとして利用できます。3. 地面についているところだけ黄色い
もし、色むらなくきれいに栽培したい場合は、玉直しという作業を行う必要があります。果皮の色がある程度濃くなってきたら、実の位置を変えて裏面にも日を当て、色をしっかりのせるようにします。
食べごろはキュアリングのあと
収穫したあとは?保管場所と保管方法
私の農園には、森に近い日陰に遮光ハウスがあり、そこで扇風機を回しながら乾燥・保管しています。カボチャ同士が接触しないように置いて、腐ったものは早めに廃棄するといった対策をとれば、一般的なカボチャでも11月ごろまで持たせることができます。
長期保存に向いた品種を選ぶのも手
えびすカボチャや栗カボチャなど一般的なカボチャに比べ、保存性の高い品種を栽培することも長くカボチャを楽しむポイントの1つです。基本的には白い色をしたカボチャは保存性が高く、冬越しして次の年明けまで楽しむことができます。また、冬至カボチャに近い品種は12月中旬までであれば保管しやすい品種です。
糖度が高くないスープ用の品種は使い方が限られますが、変色などがなく保存管理が楽なのでおすすめ。
カボチャの収穫に関するQ&A
福田さん監修の家庭菜園記事はこちら!