目次
でも、ちょっと待って!フィカス属に分類されるゴムの木にはたくさんの仲間がいるのです。インテリアグリーンとして人気の高い「ベンジャミナ(ベンジャミン)」や「ガジュマル」も、ゴムの木の仲間なんですよ。
今回は、そんなゴムの木(フィカス)についておすすめの品種や育て方を詳しく解説していきます!
ゴムの木(フィカス)について教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間努める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れる、インスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
ゴムの木(フィカス)の魅力とは?
ゴムの木(フィカス・エラスティカ)の基本情報
ここでは、ゴムの木の原種である「フィカス・エラスティカ(インドゴムノキ)」の基本情報を紹介します。学名 | Ficus elastica |
英語名 | Ficus elastica |
科名 | クワ科 |
属名 | フィカス属(イチジク属) |
原産地
特徴
樹高
10~200cm耐寒性
弱い耐暑性
強い花
食用にされる「イチジク(無花果)」を除き、フィカス属は自家受粉ができない植物です。受粉するには、それぞれの品種ごとに対応するイチジクコバチ科の昆虫による他家受粉が必要ですが、日本にはイチジクコバチが存在しないため、フィカス属の花嚢内の花が受粉し、実を完熟させることはありません。写真はパンダガジュマルの花嚢。
ゴムの木(フィカス)の種類
原産地では、800種類以上も自生しているゴムの木。葉の形や樹形などバリエーションも豊富です。ここでは、インテリアグリーンにおすすめのゴムの木の品種を紹介していきます。
それぞれの品種の栽培難易度を、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育やすい品種になります!
フィカス・ウンベラータ
栽培難易度 | ☆☆ |
フィカス・ベンジャミナ(ベンジャミンゴムノキ)
栽培難易度 | ☆☆ |
ガジュマル
栽培難易度 | ☆ |
フィカス・アルテシマ・バリエガータ
栽培難易度 | ☆☆ |
フィカス・ベンガレンシス
栽培難易度 | ☆☆ |
フィカス・エラスティカ・ソフィア
栽培難易度 | ☆ |
ゴムの木(フィカス)の育て方
栽培カレンダー
温度
ゴムの木に適した気温は、20~30℃。暑さには強いですが、35℃以上の酷暑が続くと生育が鈍ります。また、耐えられる最低気温の目安は5℃となります。用土
市販の観葉植物用の配合土がおすすめですが、無い場合は野菜用の配合土でもOK。用土にはそれほど神経質にならなくても大丈夫ですが、水はけの良い土を使うようにしましょう。水をあげ過ぎた場合も根が呼吸困難にならず、失敗しにくくなります。日頃の手入れ
ゴムの木(フィカス)は葉が大きい品種が多いので、どうしてもホコリがのりやすくなります。クロスやハケなどで、葉の表面をきれいにしてあげましょう。見た目が美しくなるだけでなく、光合成がしやすくなり生育もよくなります。ゴムの木(フィカス)の植え替えのタイミングは?
今まで生長が旺盛だったゴムの木の古葉が、早く落ちるようになったり、株全体の葉の数が減ってきたら、根詰まりを起こしているかもしれません。植え替えをして鉢増ししてあげましょう。ゴムの木(フィカス)の剪定・切り戻しについて
剪定
ゴムの木は生長が早いので小まめな剪定が必要です。特にガジュマルやベンジャミナなど、こんもりと丸く仕立てられているタイプは、放置していると姿がどんどん乱れてきます。切り戻し
姿が乱れてきたり、枝が伸び過ぎたりして邪魔になってきたら剪定します。葉柄(ようへい)の付け根の5mm~1cm上のあたりをカットしてください。ゴムの木(フィカス)の樹液
フィカス属は、枝を切ると白い樹液が大量に出ます。この樹液はベタベタするうえ、乾燥すると固まって取れにくくなるので要注意!剪定や切り戻しを行う際は必ず新聞紙などを敷き、カットした枝をその上に落とすようにしてください。また、切り口にはティッシュを多めに当て、樹液が止まるまで30分ほど放置しておきましょう。ゴムの木(フィカス)の増やし方|挿し木・取り木のコツ
挿し木
長めに枝をカットし、3節ほどが埋まるように土に挿します。葉は水分が蒸散するのを防ぐために、3分の2ほどカットしてください。挿し木には、バーミキュライトのような無菌のものや雑菌の少ない赤玉土を使うと失敗が少なくなります。観葉植物の挿し木の方法はこちらの記事で詳しく紹介しています!
取り木
Step1. 枝の皮を部分的にはいで、その部分に水ゴケを巻く。
Step2. 水ゴケが落ちないように、上からビニールやネットで覆う。ビニールを使う場合は、キリなどで空気穴をたくさん開けておく。
Step3. 水ゴケの表面から発根を認めたら、カットして土にすぐ植える。
ゴムの木(フィカス)の病気と害虫
「葉水」のコツと効果についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
ゴムの木(フィカス)のある暮らし|おしゃれなインテリア実例
フィカス・リラータ
フィカス・ベリーズ
観葉植物のプロが回答!ゴムの木(フィカス)Q&A
Q. ゴムの木が枯れてしまう原因は?
白田仁さん
光が少ない場所に置いているのに、水をあげ過ぎると根腐れを起こし、株が弱ってしまうことがあります。ゴムの木は乾燥で枯れるということはあまりありません。過湿には注意しましょう。
Q. ゴムの木を枝分かれさせたい
白田仁さん
枝分かれさせたいときは、生長期である5月末~梅雨入りまでに強剪定します。ただ、根が土の中でのびのびしていないと分枝しないので、剪定する前に根詰まりを起こしていないかチェックしてください。
Q. ゴムの木の葉が落ちる理由は?
白田仁さん
光量不足が考えられます。または、ハダニがついていると葉の水分が吸われるため、蒸散を防ごうと葉を落としていることも。日頃から葉裏などよく観察しておきましょう。