カラフルな葉を持つ品種が多い「コルジリネ」。種類も多く、品種によってさまざまな葉姿が楽しめる人気の観葉植物です。
今回はそんなコルジリネの育て方と種類について、詳しく解説していきます!
コルジリネについて教えてくれたのは
白田 仁さん
撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さんがレクチャーする「観葉植物の選び方」も要チェック!
コルジリネの魅力とは?
出典:Pixabay
コルジリネの魅力は何と言っても、赤やピンク、茶色など鮮やかな葉色の品種が多いこと。ほかの観葉植物にはない華やかさで、インテリアのアクセントにぴったりです。また、生長するにつれ幹が木化していくため、樹木のような存在感ある姿が楽しめます。
コルジリネの中でも「ターミナリス」という品種は、ハワイでは悪霊を払う木「Ti(ティ)」として神聖視され、その葉(ティリーフ)は、フラダンスの腰みのにも使われています。
コルジリネの基本情報
基本情報
学名
Cordyline fruticosa
英語名
Cordyline
科名
キジカクシ科
属名
センネンボク属(コルジリネ属)
原産地
図:AGRI PICK編集部
特徴
樹高
10~200cm
耐寒性
普通
耐暑性
強い
花言葉
コルジリネの花言葉は「幸福な交際」。このポジティブなイメージから、結婚祝いなどの贈り物にも利用されることが多いようです。
ドラセナとの違い
コルジリネは、見た目がドラセナと非常に似ているため、プロでも混同することがよくあります。見分け方は、葉柄の長さと根茎の有無がポイント。コルジリネには葉柄がありますが、ドラセナにはほぼありません。また、コルジリネは地中で地下茎が肥大化し、根茎を形成しますが、ドラセナは根茎を形成しません。
「ドラセナ」の種類と育て方はこちらの記事で!
寄せ植え
赤やピンクなど、華やかな葉色のコルジリネが、季節の草花と共に寄せ植えによく利用されます。特に庭木として人気の品種「オーストラリス」や「レッドスター」、「エレクトリックピンク」などは寒さに強く、明るい葉色が寄せ植えを華やかに演出してくれます。
コルジリネの種類と品種
ここからはおすすめのコルジリネの品種を紹介していきます。
それぞれの品種の栽培難易度を、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。
コルジリネ・ストリクタ
画像提供:白田仁
細長くシャープな葉が特徴の「ストリクタ」。葉質は薄く柔らかいため、しだれるように生長していきます。寒さに強い性質で、南関東以南の温暖地では屋外で越冬することも可能です。光の量が少なく、風通しが悪い場所で管理すると株が弱るため注意しましょう。
コルジリネ・グローカル
画像提供:白田仁
上記のストリクタを原種として品種改良されたのが、こちらの「グローカル」。幅広の葉が立ち上がるように生えるのが特徴です。画像の株は、幹を人為的に曲げて動きをつけたもの。すっきりとしたイメージで、モダンなインテリアによく馴染みます。
コルジリネ・ターミナリス・イエローエッジ・コンパクタ
画像提供:白田仁
ドラセナに最も間違えられやすいのが、この「イエローエッジ・コンパクタ」。ぱっと見では区別がつきづらいですが、コルジリネなので葉柄があることが分かります。葉は小ぶりで、クリーム色の斑が入っているのが特徴。光の量が少ないと株が弱ってしまうため、置き場所には注意が必要です。
コルジリネ・ターミナリス・チョコレートクイーン
画像提供:白田仁
緑色の葉にエンジ色が混ざり、さらに黄色の斑が入ることで全体的に茶色く見える「チョコレートクイーン」。チョコレートクイーンの原種である「ターミナリス」は、葉の幅が広いことから「ヒロハドラセナ」という別名で呼ばれることもあります。
コルジリネ・ターミナリス・アトム
画像提供:白田仁
鮮やかな赤色の葉が目を引く「アトム」。赤い葉は、樹勢が強くなると中心部分から生えてきて、時間と共に暗いエンジ色に変化していきます。光の量が足りないと、葉の発色が悪くなるため、できるだけ明るい場所で管理するようにしましょう。
コルジリネ・ターミナリス・スーパーライン
画像提供:白田仁
幹も葉も極細の「スーパーライン」は、まるでモダンなオブジェのよう!葉は生長すると40~50cmほどの長さになり、柳の葉のようにしだれます。耐陰性があまりないため、光が少ないとすぐに弱ってしまうので注意しましょう。日当たりの良い場所で管理すると、元気に育ちます。
コルジリネ|基本の育て方
栽培カレンダー
図:AGRI PICK編集部
適した置き場所
コルジリネの葉色を鮮やかに保ち、健康に育てるには十分な光が必要です。日なたや明るい半日陰で管理するようにしましょう。
水やり
コルジリネは、用土が常にジメジメしているような過湿の状態が続くと、根腐れを起こしてしまいます。水やりはメリハリを意識し、用土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり与えましょう。
肥料
生長期の5月から10月上旬にかけ、1カ月に1回緩効性の肥料を与えます。
ITEM
ハイポネックス 錠剤肥料 観葉植物用
鉢土の上に置くだけでOKの、観葉植物用固型肥料です。臭いがなく清潔に使えるので、室内での使用も安心!
・内容量:約70g
・成分:チッソ、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム、マンガン、ホウ素など
温度
コルジリネの生育に適した気温は、20~30℃。暑さには強いですが、35℃以上の酷暑が続くと生育が鈍ります。また、耐えられる最低気温は5℃が目安です。
用土
市販されている観葉植物用の配合土で育てられます。
ITEM
観葉植物の土
排水性と保水性を兼ね備えた、観葉植物用の配合土。初期育成を助ける有機元肥入りです。
・内容量:14L
日頃の手入れ
コルジリネは葉が密に生えており、古葉が引っかかって自然に落ちにくいため、手で取り除きます。美観を保つためにも、古葉がないかこまめにチェックしましょう。
コルジリネの植え替え方法
出典:写真AC
コルジリネは、ほかの観葉植物と比べ生長スピードが遅く、1年に4~5cmほどしか伸びません。そのため根詰まりはしにくいのですが、今まで順調に育っていた株の葉数が減ってきたり、古葉が以前よりも早く落ちるようになったりしたら、植え替えをしてあげると良いでしょう。
コルジリネの切り戻し・剪定のコツ
ゆっくり生長するコルジリネは、あまり剪定の必要はありません。しかし、何年か経つと葉の重みで枝が倒れてくることがあります。そのような状態になったら、切り戻して姿を整えましょう。
コルジリネはどこで切ってもOK。カットしたところから、また新たに芽吹いてきます。樹形が大きく乱れたら、株元で大胆に切り戻すことでリセットすることができます。
コルジリネの増やし方|挿し木・茎伏せ
出典:写真AC
剪定で取り除いた枝は、挿し木や茎伏せにすると増やすことができます。
挿し木
水分の蒸散を防ぐために葉は半分にカットし、上下を間違えないように土に挿します。挿し木用の土は、赤玉土やバーミキュライトなどの雑菌が少ないものを使用するようにしましょう。あとは、乾燥しないよう適度に水を与えて管理してください。
観葉植物の挿し木の方法はこちらの記事で詳しく紹介しています!
茎伏せ
葉のついていない茎を土の上に寝かせ、発根を促します。使用する茎は、先端でなくてもどの部分でもOKです。乾燥し過ぎないよう、様子を見ながら水やりしてください。
コルジリネの病害虫と対策方法
風通しが悪いと、カイガラムシやハダニがつくことがあります。空気がよどみがちな場所で管理する場合は、送風機などを利用すると良いでしょう。ハダニは水でおぼれるので、たっぷりと葉水を与えるのも有効な手段です。
コルジリネのある暮らし|インテリア実例
赤い葉の「アトム」で華やかな彩りを
画像提供:白田仁
赤く大きな葉がダイナミックな「コルジリネ・ターミナリス・アトム」。幹が曲がるように仕立てたことで、とてもスタイリッシュな雰囲気に。部屋に華やかな彩りを加えてくれる一鉢です。
葉色の変化が楽しめる個性的なグリーン
画像提供:白田仁
こちらは、緑色とエンジ色の葉が混在する「コルジリネ・ターミナリス・パープルコンパクタ」。株の勢いがつくと、エンジ色の葉が多くなります。落ち着いた葉色なので、シックなインテリアにもぴったりです。
観葉植物のプロが回答!コルジリネQ&A
Q. コルジリネが大きくなりすぎないようにするには?
庭木に利用される「コルジリネ・オーストラリス」は、大型になる品種です。小さな株も売られていますが、いずれ大きくなることを念頭に購入しましょう。葉の広がりは抑えられませんが、切り戻すことで高さを調整することができます。「ターミナリス」や「ストリクタ」も、切り戻して高さを調整してください。また、切り戻すと複数の新芽が吹くので、枝数を増やすこともできますよ。
Q. コルジリネが枯れる原因は?
光量不足が考えられます。コルジリネの元気がなくなってきたら、置き場所を日なたや明るい半日陰に変えてあげましょう。暖かい時期は、ベランダで日光浴をさせるのもおすすめです。
コルジリネを育ててみよう!
さまざまな葉色のバリエーションが楽しめる「コルジリネ」。お部屋のアクセントになるインテリアグリーンが欲しい人には、ぴったりの植物です。明るい場所で管理して、鮮やかな葉色をキープしてくださいね。