目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
そんな水耕栽培(ハイドロカルチャー)ですが、植え替えや管理方法にはちょっとしたコツが必要。
そこで今回は、人気の観葉植物「クワズイモ」を使い、水耕栽培(ハイドロカルチャー)にする方法を観葉植物のプロに詳しく教えてもらいました。手順ごとにわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
クワズイモを水耕栽培(ハイドロカルチャー)にする方法について教えてくれたのは
白田 仁さん
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修記事をチェック!

クワズイモの詳しい育て方はこちらの記事をチェック!
クワズイモを挿し木・株分けで増やす方法は、こちらの記事で!
水耕栽培(ハイドロカルチャー)に必要なアイテムとは?

容器
ハイドロカルチャーには、水の量がひと目でわかる透明なガラス容器がおすすめです。ただし、光が当たる明るい場所に置いていると藻類が発生しやすくなるため、こまめに掃除をする必要があります。手間が面倒という人は、光を通さない容器を使えば藻類の発生を抑えることができます。その際は、水の管理がしやすいように、水量計を使うと良いでしょう。

今回の植え替えには、つぼ型のガラス容器を選びました。エレガントな雰囲気が魅力ですが、口が狭いため根が張ると抜きにくくなってしまうのがネックです。仕立て直しの際には割って出すという可能性もあるので、こういったデザインの容器は安価なものにすると良いかもしれません。100均ストアでもおしゃれな容器を見つけることができますよ!
ハイドロボール
土の代わりに、植物を支えて安定させる植え込み材です。根が細めの植物には小粒~中粒、太めの植物には大粒の使用が基本となります。また、小さな器には小粒、大きい器には大粒と、器のサイズによっても使い分けるようにしましょう。
ハイドロボールの種類や選び方はこちらの記事で!
根腐れ防止剤
水耕栽培(ハイドロカルチャー)は根腐れを起こしやすいため、根腐れ防止剤は必ず入れるようにしましょう。水がにごるのを抑える効果もあります。はさみ
古い根や余分な根をカットする際に使います。割りばし
根に付着した土を落としたり、容器に入れたハイドロボールをならしたりするのに使います。先が細くなっている割りばしは、細かい箇所にも使えるのでおすすめです。水を入れたバケツ
根についた土を洗い落とすために、たっぷり水が入る大きめのバケツがあると便利です。バケツのおすすめの種類はこちらの記事で!
新聞紙
床や作業台が土などで汚れないように、作業を始める前に敷いておきましょう。ステップごとに解説!クワズイモを水耕栽培(ハイドロカルチャー)にする方法
ここからは、クワズイモを水耕栽培(ハイドロカルチャー)に仕立てる方法をステップごとに詳しく解説していきます!クワズイモは、茎が太く葉も大きいため、地上部が重くなりがち。水耕栽培にする株は、小さめのものがおすすめです。Step1. 根鉢に付いた土を落とす
ビニールポットを外した根鉢を軽くほぐし、ざっと土を落とします。さらに、割りばしなどの棒でつつくようにして根の奥など細かい部分の土を取り除いていきます。Step2. 根を水洗いする
ある程度土を落としたら、根を水ですすぎ洗いします。土がついたままでは水がにごり、雑菌も繁殖しやすくなるので注意してください。土を落とした根はよくチェックし、茶色くなった古い根がある場合は取り除きましょう。Step3. 根腐れ防止剤を入れる
容器の底に、根腐れ防止剤を敷き詰めます。1~2cm程度の厚みにすると良いでしょう。Step4. ハイドロボールを入れる
根腐れ防止剤の上に、ハイドロボールを少量入れます。クワズイモを移してから注ぎ足していくため、ますは数cmの厚さにしておきましょう。Step5. クワズイモを容器に入れる
容器にクワズイモを移し、倒れないように手で支えながら、すき間にハイドロボールを入れていきます。Step6. 割りばしでつついてすき間をなくす
割りばしでハイドロボール全体をザクザクとつつき、すき間ができないようにならしましょう。こうすることで、根の間にもハイドロボールが入り込み、株が安定します。Step7. 水を注ぎ入れる
ハイドロボール全体が湿るように、上からまんべんなく水を注ぎ入れていきます。水をためる量は、根腐れ防止剤が浸かる程度がベストです。それ以上入れると、根腐れしやすくなってしまいます。Step8. 植え替え完了!
クラシカルなデザインの容器に植え替えることで、とても上品な雰囲気になりました。透明なガラス製なので、水の量を管理しやすいのもいいですね!
水耕栽培(ハイドロカルチャー)については、こちらの記事でも詳しく解説しています!
クワズイモの水耕栽培(ハイドロカルチャー)での育て方・管理方法

置き場所
透明な器の場合は、日光が当たる場所に置いていると藻類が発生しやすくなるため、半日陰がおすすめです。また、株が蒸れないようにできるだけ風通しの良い場所で管理するようにしましょう。
水の管理
容器の水は、根腐れ防止剤が浸かる量(底から1~2cm程度の深さ)をキープしましょう。水の量がそれより減ってきたら、注ぎ足すようにします。クワズイモは茎部分に水分をためているため、水の量が多過ぎると根腐れしてしまいます。一般的な水耕栽培(ハイドロカルチャー)の水の量よりも少なめにし、こまめに少しずつ水を足すようにしてください。肥料
クワズイモの生育期となる、5月下旬~9月下旬に施肥します。肥料は必ず、水耕栽培(ハイドロカルチャー)専用のものを使いましょう。使用頻度は商品によってそれぞれ変わるため、説明書をよく読んで使うようにしてください。植え替え
クワズイモは、順調に生育すれば根が伸びるスピードも早くなり、根詰まりするため同じ容器で何年も楽しむことはできません。毎年、もしくは2年に1回は根を整理して仕立て直す必要があります。また、水耕栽培(ハイドロカルチャー)では株を大きくすることができないため、大株に育てたい人は土栽培に切り替えましょう。土を使ったクワズイモの植え替え方法は、こちらの記事で詳しく解説しています!
クワズイモの水耕栽培(ハイドロカルチャー)に関するQ&A
クワズイモを水耕栽培(ハイドロカルチャー)にした場合によくある疑問を、観葉植物のプロ・白田さんに聞きました。Q. 水耕栽培で発根を促すためにすべきことはありますか?

Q. 水耕栽培のクワズイモの葉が増えてきた!大きな器に移し替えるべき?

Q. 土栽培で使用する液体肥料や粒タイプの肥料は使えますか?

クワズイモを水耕栽培(ハイドロカルチャー)で楽しもう!
清潔感のある水耕栽培(ハイドロカルチャー)は、観葉植物を室内で楽しむにはぴったり。管理方法も、水を足すだけと手楽なのも魅力です。お好みの容器でぜひ楽しんでみてくださいね!




















