目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
パキラの育て方
栽培カレンダー
適した置き場所
明るい半日陰での管理が理想です。パキラは、ある程度遮光された環境下で生産されているため、いきなり直射日光に当てると葉焼けを起こしてしまうことがあります。急に強い光には当てず、徐々に慣らすようにしましょう。観葉植物に適した置き場所やNGな環境とは?こちらの記事をチェック!
水やり
パキラは、用土が常に湿っている状態を嫌います。鉢土の表面がしっかり乾いてから、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり水やりしましょう。観葉植物への水やり方法や、便利な給水グッズについてはこちら!
肥料
基本的に無肥料でも育てられるパキラですが、より生育を早めたい場合は、生長期の5月下旬~9月下旬に緩効性肥料を与えると良いでしょう。観葉植物の肥料についてはこちらの記事で!
温度
パキラの生育に適した気温は、20~30℃。夏になり、気温が35℃を超えると生育が鈍ります。また、パキラが耐えうる最低気温は5℃が目安です。
夏越し
パキラは、株元の幹がふっくらしている部分に水を貯める性質があります。そのため乾燥に強く、常に用土が湿っている状態を嫌います。夏でも用土が過湿気味にならないように注意してください。冬越し
気温が低いため、用土が乾きにくい冬は乾燥気味に管理しましょう。用土
市販されている観葉植物用の配合土で育てられます。できるだけ水はけの良いものを選ぶようにしましょう。観葉植物におすすめの土の種類や配合については、こちらの記事で!
日頃の手入れ・管理
パキラは生長期になると、株元からいくつも芽が吹いてきます。そのまま放っておくと全体的に生い茂ってしまい、姿が乱れる原因に。美しい見た目を保つためには、芽は取ってしまいましょう。パキラの生長速度
パキラの生長スピードは早く、上へ上へとグングン伸びていきます。元気な株であれば、1年で1mぐらい樹高が高くなることもあります。パキラの屋外での管理方法
パキラは、最高気温が25℃以上になる季節であれば、屋外管理もOKです。夏場の管理
購入したパキラをいきなり屋外に出すのは控えましょう。販売されているパキラは、半日陰で管理されていたものが多く、急に夏の強い日差しに当てると葉焼けを起こしてしまいます。最初は1時間程度、次に2時間ほどと、徐々に直射日光に当たる時間を増やすようにして、慣らしてあげましょう。また、コンクリート敷きのベランダなどは、直射日光の照り返しに注意が必要です。鉢を直に置くと、鉢内に熱がこもって根にダメージを与えてしまいます。直置きは避け、すのこやレンガなど台の上に置いて床と鉢の間にすき間をつくり、風通しを良くする工夫をしましょう。
冬場の管理
パキラは寒風に弱いため、冬場は室内管理が適しています。10月下旬以降、最高気温が20℃を切るようになったら室内に移動させましょう。室内に取り込むのが遅れると、寒風に当たった葉が茶色く変色してしまいます。パキラの植え替え方法
ただし、パキラの幹を早く太くしたいという場合は、鉢増しすることをおすすめします。植え替える際は、根を1/3ほど剪定してから新しい用土に植え付けましょう。古い根を整理することで新陳代謝が活発になり、より良い生育につながります。
パキラの植え替え適期
パキラの植え替えは、生育が旺盛になる5月下旬~9月上旬に行いましょう。気温が低くなる冬はパキラの生育が鈍くなるため、植え替えするのは避けた方がベター。適期以外に植え替えで根をいじるとダメージが大きくなり、枯れてしまうこともあります。パキラの植え替え方法
Step1. 根鉢を抜き取り、根をほぐす
元の鉢からパキラの根鉢を抜き取り、土を落として根の状態をチェックします。根がグルグルと回っていたら、軽くほぐしましょう。こうすることで、新しい土に根がなじみやすくなります。Step2. パキラを移し入れ、土を入れる
植え替え用の鉢にパキラを移し入れ、土を入れていきます。途中、割りばしなどの細い棒で土をつついてならすと、根の間まですき間なく土を入れ込むことができます。Step3. 飾り石を載せたら完成!
7~8割程度土が入ったら、好みの飾り石を載せます。飾り石はなくてももちろんOKですが、土が見えないほうがインテリアグリーンらしい清潔感が出るのでおすすめです。ステップごとに解説!パキラの詳しい植え替え方法はこちらの記事で
パキラの切り戻し・剪定
パキラの切り戻し・剪定適期
パキラの生育が旺盛になる、5月下旬~9月上旬に行うのがおすすめです。この時期であれば、枝葉をバッサリと切り戻す強剪定をしても、すぐに芽吹いて豊かな姿に戻りやすくなります。パキラの剪定方法
飛び出た葉を剪定する際は、葉の付け根の節(せつ)のすぐ上で切りとりましょう。節間を残しても生育に影響はありませんが、時間と共に茶色く枯れ込んでしまうため、見た目が悪くなってしまいます。
ステップごとに解説!パキラの詳しい剪定方法はこちらの記事で
パキラの増やし方|挿し木
パキラの挿し木をする適期
パキラを挿し木で増やすのに適した時期は、5月下旬~9月上旬です。この時期は気温が上がり、パキラの生育も旺盛になります。挿し木をしても、短期間で発根するため成功率が上がります。パキラの挿し木方法
Step1. 枝を切り取り、挿し穂をつくる
挿し木用に枝を切り取ったら、水分の蒸散を防ぐため、葉は先端から半分~2/3ほどカットしましょう。挿し穂の切り口は、ななめにカットして面積を広げると水分の吸収率がアップします。Step2. 挿し穂を土に挿す
赤玉土やバーミキュライトなど、雑菌の少ない用土か市販の挿し芽用の土に挿します。あらかじめ、割りばしやピンセットで穴をあけておくと挿し穂が折れにくくなり、スムーズに挿すことができます。Step3. 発根したら鉢上げする
挿し床は常に湿った状態をキープし、風通しの良い半日陰で管理します。発根までの目安は、10日~2週間ほど。挿し穂を軽く引っ張ってみて、抵抗を感じたら根が出ています。発根したら、2週間~1カ月半の間に鉢上げしましょう。ステップごとに解説!パキラの詳しい挿し木の方法は、こちらの記事で
パキラの病気・害虫
ハダニ
薬剤を散布して駆除しましょう。または、葉水をたっぷり与えてハダニをおぼれさせるのも有効な手段です。ハダニは葉裏に多く寄生するため、日頃からよく観察し、まめに葉水をすることで予防ができます。「葉水」のコツや効果についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
カイガラムシ
カイガラムシには薬剤の散布が有効ですが、成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。観葉植物の害虫対策はこちらの記事で!
今回は、そんなパキラの育て方のコツや種類について、観葉植物のプロにお話しを伺いました。
パキラの種類と品種について
現在流通しているパキラの園芸品種は、「パキラ・グラブラ」の1種類のみです。日本に輸入され始めた頃は「パキラ・アクアティカ」と呼ばれていましたが、これは間違った名前であることが分かり、現在は「パキラ・グラブラ」の名称が定着しています。グラブラには、葉に白い斑が入る「ミルキーウェイ」や「ホワイトスター」という種類があります。また、人工的に幹を編み込んだものなども多く販売され、人気を集めています。
ここでは「パキラ・グラブラ」の仕立て方の種類と、斑入りの品種について紹介します!
パキラの寄せ植え仕立て
栽培難易度 | ☆ |
パキラの大株を切り戻した個性的な仕立て方
栽培難易度 | ☆ |
パキラの単体株をねじったユニークな仕立て方
栽培難易度 | ☆ |
パキラを編み込みにした人気の仕立て方
栽培難易度 | ☆ |
白斑が爽やかな「パキラ・ミルキーウェイ」
栽培難易度 | ☆ |
パキラについて教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
パキラの魅力とは?
また、パキラは性質が非常に丈夫なのも魅力で、多少環境が悪くてもよく耐えてくれます。この育てやすい性質から、パキラは観葉植物の中でも特にポピュラーな存在になっています。
パキラの花と花言葉・風水
パキラの花
パキラは、樹齢十数年の古い株になると、花を咲かせることがあります。ただし、観葉植物として小さい鉢で育てられているパキラの開花は、ごくまれなことです。花言葉・風水
パキラの花言葉は、「快活」「勝利」。丈夫で生長が早いことからこのような花言葉がつけられたのかもしれません。また、上へ上へとぐんぐん生長し、先のとがった葉を持つパキラは、風水では邪気を払って仕事運を活発化させるといわれています。さらに英語で「Money tree」という別名があるように、金運をアップさせるともいわれます。
パキラの基本情報
基本情報
学名 | Pachira glabra |
英語名 | Pachira,Money tree |
科名 | パンヤ科 |
属名 | パキラ属 |