目次
-
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
今回は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める、農学博士・木嶋利男先生に、くん炭について教えて頂きました。
くん炭とは?
くん炭とは何か?
もみ殻(お米を精米するときに取れる外側の皮)や木くずを、400度以下の低温でじっくりと蒸し焼きにして作るくん炭は、農業や家庭菜園では土壌改良剤として大活躍します。高温で焼かれることにより、腐生性微生物の餌となる有機物を一切含まず、細菌やかびの繁殖を抑えることができるくん炭。それ以外にも、保水性・排水性・通気性の向上や消臭効果などさまざまなメリットがありますよ。
くん炭の原材料は?
一般的にはもみ殻を使う場合が多いですが、木くずでも作ることが可能。田んぼの真ん中に大きなもみ殻の山を作り、そこでくん炭を作る農家が多いです。酸性?アルカリ性?くん炭のpHや成分を知る!
もみ殻くん炭のpHは、約8~10程度のアルカリ性です。土壌成分に近いケイ酸や植物の3大構成素の1つである炭素を約90%以上含みます。栄養価が高い一方、窒素成分は1%にも満たないので、他の肥料と化学反応を起こす心配もありません。カルシウムやマンガンなど野菜の健全な生育に必要な微量要素も含んでいます。くん炭の効果
酸性に傾いた土壌を中和する
火山灰が多い日本は、畑の土も多くの植物が苦手とする酸性に傾きがちです。もみ殻くん炭に含まれる炭酸カリウムや炭酸ナトリウムは、水に溶けると強いアルカリ性になります。この性質を活かして畑の酸度を中和し、植物が育ちやすい環境を作ります。畑の排水性を高める
表面に細かい穴があることで排水性・通気性が高まり、土をふかふかにする効果が期待できます。消臭や雑菌を抑える効果が期待できる
くん炭は有機物を含まないので微生物がほとんど繁殖できません。また、無数の微細な穴に、臭いの成分が付着することで消臭効果が生まれます。そのため腐葉土や有機肥料を使用した土に混ぜ込むと、嫌な臭いを軽減してくれる効果が期待できます。害虫の忌避が期待できる
ネキリムシやコガネムシの幼虫は有機物の分解臭に誘引されるため、腐敗を抑えるくん炭には害虫忌避効果があります。ピートモスと併用でコンポストにも
もみ殻くん炭は畑にまくだけの資材ではありません。もみ殻くん炭とピートモスを併用して、コンポストとして利用できます。菌根菌の繁殖に
植物の根に共生してリン酸などの栄養分を供給する菌根菌は有機物を餌に繁殖する多くの土壌微生物との競合に弱いため、有機物を多く含む土壌では繁殖できません。くん炭は栄養分をほとんど含まないため土壌微生物は繁殖しません。菌根菌はくん炭を住処として利用するため、くん炭を施用すると菌根菌が繁殖します。放線菌の増殖に
くん炭とカニガラと併用すると、アルカリ性とキチン質を利用して放線菌(善玉菌)が増殖します。発芽率の向上に役立つ
長ネギ、タマネギなど嫌光性種子の苗床の表面にくん炭を散布すると発芽率が向上します。くん炭の使い方
苗床で使う場合
くん炭を苗床で使用する場合、一般に、嫌光性種子でアルカリ性を好むトマト、ナス、長ネギ、タマネギに用います。トマト、ナスでは用土に5%程度混和するのが目安です。長ネギ、タマネギについては、播種後光を遮るように土壌表面に散布しましょう。トマトやナスはアルカリ性とカルシウムを好むため、吸収しやすいように用土に混和します。長ネギやタマネギを栽培する場合にくん炭を土壌表面に散布するのは、くん炭が遮光資材と追肥のケイ酸分の代わりとなるからです。長ネギやタマネギの栽培では、播種後発芽までは寒冷紗や古新聞で表面をおおって光をさえぎり、発芽後条間に追肥しますが、くん炭がこの代わりとなります。
好光性種子でも苗床でくん炭を使用することは問題ありませんが、遮光状態にならないように注意してください。用土への混和量は0.4~1.6%です。
コガネムシやカブラヤガ(ネキリムシ)の忌避に使う場合
腐敗臭に誘引されるコガネムシやカブラヤガ(ネキリムシ)を忌避するためには、野菜類の定植後、土壌表面にくん炭を散布するのがおすすめです。圃場で用いる場合
圃場で用いる場合は、菌根菌を増殖するため、ヒュ科(ホウレンソウ)、アブラナ科(キャベツ、ブロッコリーなど)を除く野菜類を植える予定の畑に、堆肥や元肥と一緒に10アールあたり400kg~1,200kgを施用しましょう。連作障害が発生している畑で使う場合
萎ちょう病や半身萎ちょう病など連作障害の発生している畑では、堆肥や元肥と一緒に10アールあたり、カニガラ200kgとくん炭を500kg施用して連作障害を軽減します。くん炭の作り方
くん炭作りを始める前に!注意点を知ろう
煙や匂いが出るので、住宅密集地などは避ける
煙や臭いが周辺住宅の洗濯物、臭いに敏感な方の迷惑となる場合があるので、住宅密集地などでのくん炭作りは避けましょう。風のない日に行う
強風の日は火の粉が舞い火事の恐れがあるので厳禁です。必ず無風の日に行ってください。スケジュールには余裕をもつ
完成までに早くて半日、大量のもみ殻を作る場合は丸一日要する場合もあるので、スケジュールは余裕を持って組むように。当然ですが火を使っている間は、絶対に火元を離れないでくださいね。水をしっかりかけて火や熱を消してから保管する
炭化したもみ殻は、長靴を溶かすほどの高温なので、熱が残った状態で袋に保存すると発火する恐れが。水を掛けて、熱がしっかりと下がってから保存するようにしましょう。くん炭器を使えば、驚くほど簡単にくん炭が作れる!
Step1. もみ殻を集める
稲作農家さんから譲ってもらうか、農協のライスセンターがおすすめです。自分で軽トラに積み込めば無料という場所があるので、近くのセンターに問い合わせを。Step2. 火をおこす
地面に新聞紙を置き、ライターなどで着火し、その上にわら束を乗せ火を大きくします。Step3. くん炭器をセットする
わら束に火が付いたら、くん炭器を上から被せます。ドラム缶の中にくん炭器を入れても良いでしょう。Step4. くん炭器の周りに、もみ殻の山を作る
くん炭器の周りに、厚さが均等になるようもみ殻を積み上げます。Step5. もみ殻を攪拌しながら蒸し焼きにする
もみ殻が燃えて灰にならないよう、注意しながら攪拌(かくはん)します。もみ殻が白くなってしまったら、灰になっている証拠なので、熱を調整して黒く仕上げましょう。攪拌にはアルミ製のスコップを使うのがおすすめです。なお、温度不足で炭化が不十分だと生焼け状態(一部が炭で一部がモミガラ:生くん炭という)になりますが、くん炭と同じように用いることが可能です。
木嶋先生
くん炭はモミガラなどを炭化した炭なので、燃えて灰にならないように酸素不足の状態で作ることに留意しましょう。煙突から煙が出ても、モミガラに火がまわって燃えないことが大切で、モミガラが燃えてくるようだったら水をかけて制御します。
Step6. もみ殻がまんべんなく黒くなったら完成
全体に水をかけて完璧に冷やし、熱が下がったことを確認してから袋詰めをしてください。一度に大量のくん炭を作り、長年使用すると便利です。木嶋先生
十分に炭化したら、水をかけて燃焼を止めますが、アルカリ成分が溶脱しないよう、水が流れ出さない程度の水をかけます。
くん炭作りにかかせない!お役立ちアイテム
安くてベーシックなくん炭器
さびに強く長持ち!ステンレス製のくん炭器
火の粉の飛び散りを防止するから安心!容器型くん炭器
大量のくん炭保存にはコンバイン袋
くん炭の小分け保存にはガラ袋
くん炭の撹拌におすすめ!角型スコップ
くん炭を袋に入れるなら「てみ」が便利!
くん炭の販売場所と価格|コメリやカインズなど
コメリ、カインズと通販で販売されているくん炭の価格を表にまとめました。
※2021年6月現在の価格
製品名 | 価格(税込み) | 1Lあたりの価格(税込み) | |
コメリ | もみ殻くん炭(2L) | 318円 | 159円 |
カインズ | もみ殻くん炭(3L) | 248円 | 82.7円 |
楽天市場 | あかぎ園芸 もみ殻くん炭(2L) | 99円 | 49.5円 |
Amazon | あかぎ園芸 もみ殻くん炭(2L) | 90円 | 45円 |
Yahoo!ショッピング | あかぎ園芸 もみ殻くん炭(2L) | 180円 | 90円 |
市販の籾殻くん炭おすすめ3選
通販なら運ぶ手間がなくて便利!
園芸用土、肥料、資材などの製造・販売を手がける刀川平和農園のくん炭。他のくん炭よりも少々割高ではありますが、その分上質のもみ殻くん炭です。培養土、肥料など、とくに土にこだわって製造・販売を行っている大宮グリーンサービスのくん炭です。厳選素材を使用した安心・安全で上質のものです。
高品質でこだわりのある園芸用土の製造・販売で実績をもつ田宮園芸のくん炭です。厳選した素材で作られ、厳格な品質管理のもと高品質のくん炭に仕上がっています。