目次
今回は、そんなポトスについて、おすすめの品種や育て方を詳しく解説していきます。
ポトスについて教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れる、インスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
ポトスの魅力とは?
さらにポトスは、小鉢や大鉢仕立て、ハンギングなど、バリエーション豊かに楽しめるのも魅力の植物です。
ポトスの基本情報
基本情報
学名 | Epipremunum aureus |
英語名 | Pothos |
科名 | サトイモ科 |
属名 | エピプレムナム属 |
原産地
草丈
10~150cm耐寒性
強い耐暑性
強い花・花言葉
ポトスの花は「肉穂花序(にくすいかじょ)」と呼ばれる、小さな花が密集した花軸とそれを包む苞(ほう)が特徴。しかし、ポトスが花を咲かせるのは、非常に珍しいことで、生産農家の方でも滅多に見ることがないようです。そんなポトスの花言葉は、「永遠の富」「華やかな明るさ」。
ポトスの種類・品種
ここからは、インテリアグリーンに最適なポトスの品種を紹介していきます。それぞれの品種の栽培難易度を、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。ポトス・エンジョイ
栽培難易度 | ☆☆ |
ポトス・ライムコンパクト
栽培難易度 | ☆☆ |
ポトス・パーフェクトグリーン
栽培難易度 | ☆☆ |
ポトス・グローバルグリーン
栽培難易度 | ☆☆ |
ポトス・ステータス
栽培難易度 | ☆☆ |
ポトス・マーブルクイーン
栽培難易度 | ☆☆ |
ポトスの仲間「スキンダプサス」
ポトスには、「スキンダプサス」という仲間がいます。ポトスは現在「エピプレナム属」ですが、かつては「スキンダプサス属」に属していたこともあります。見た目も性質も非常によく似ているため、ポトスとスキンダプサスの品種がごちゃませに「ポトスの品種」として紹介されることもあるようです。また、スキンダプサスは英語圏での流通名が「Satin pothos」となっており、satinを略して「Pothos(ポトス)」と呼ばれているのも混同される原因なのかもしれません。
一見、見分けがつかないほどポトスと似ていますが、スキンダプサスの葉はポトスより若干葉に厚みがあり、硬いという特徴があります。
ここでは、そんなスキンダプサスの人気の品種をご紹介します。
スキンダプサス・ピクタス・アルギレウス
栽培難易度 | ☆☆ |
スキンダプサス・ピクタス・トレウビー
栽培難易度 | ☆☆ |
ポトスの室内での育て方
栽培カレンダー
温度
ポトスに適した気温は、20~30℃。暑さには強いですが、35℃以上の酷暑が続くと生育が鈍ります。また、耐えられる最低気温の目安は5℃となります。用土
市販の観葉植物用の配合土でOK。ない場合は、水はけの良い用土を使うようにしましょう。草花用の培養土に、赤玉土(小粒)を半分量混ぜ、排水性をアップさせるのもおすすめです。 観葉植物の土
排水性と保水性を兼ね備えた、観葉植物用の配合土。初期育成を助ける有機元肥入りです。
・内容量:14L
・内容量:14L
この土に変えてから物凄い勢いで葉が出てきて大きく成長しています!!
出典: Amazon
日頃の手入れ
葉に付いたホコリを取るために、時々シャワーで洗い流してあげましょう。このとき、株元に水がかからないように注意してください。ビニールなどで株元を覆っておくと良いでしょう。支柱を立てて「ポトスタワー」にするのもおすすめ!
ジャングルに自生しているポトスは、気根を伸ばしてほかの樹木にからみつき、光を求めて上へ上へと登るように生長していきます。この性質を利用したのがポトスタワーです。ポトスは上に伸びるにつれ、葉もどんどん大きくなるため、支柱仕立てにすると迫力のある姿が楽しめます。
ポトスタワーをつくるときの支柱には、表面がザラザラしているヘゴ柱や流木がおすすめ。ポトスの気根がからみつきやすく、水分を吸収して湿度もキープできるため、生き生きと育てることができます。
Step1. 挿し芽苗を用意する
まずはポトスの挿し芽をして、ポトスタワーにするための苗を用意しましょう。ポトスを挿し芽で増やす方法は、こちらの記事で紹介しています!
Step2. 鉢を用意する
高さのあるヘゴ柱や木材を支柱に使う場合、鉢は陶器など重いものがベター。また、伸びたポトスの重みで倒れやすくなるため、深さがあるものを選ぶようにしましょう。観葉植物の鉢選びは、こちらの記事をチェック!
Step3. ポトスを植え付ける
ポトスを植え付けるときは、葉柄の付け根の裏にある気根の向きに注意しましょう。支柱側に気根が向くように植えれば、つるが支柱に自然と巻き付いてくれます。編集スタッフがポトスタワー作りに挑戦!記事はこちら
ポトスの水栽培(ハイドロカルチャー)
Step1. ポトスをカットして発根させる
ポトスは、茎にある線のように見える「節(せつ)」の周辺から新芽や気根が発生します。そのため、最低でも1~2節を含む長さで茎を切り取ると失敗が少なくなります。
カットしたポトスの茎は、水に差しておくと1週間ほどで根が出てきます。
Step2. 水栽培用の容器に移す
最後にポトスを移し入れ、水を加えれば完成です!根腐れ防止剤を入れておけば、いちいち水替えは必要はありません。水が少なくなったら注ぎ足すだけでOKです。
ポトスの水栽培・ハイドロカルチャーの方法については、こちらをチェック!
ハイドロカルチャー(水耕栽培)についてはこちらの記事でも紹介しています!
ポトスを庭やベランダで育てる注意点
葉の日焼けに注意
斑入りのポトスは、急に強い日差しにさらされると葉が日焼けしてしまいます。今まで室内管理していたポトスを外に出す際は、徐々に光に慣らすようにしてください。強風に注意
ポトスの葉が強風にあおられると、葉先が茶色くなってしまいます。枯れるわけではありませんが、気になる人は注意しましょう。冬の低温に注意
ポトスは、5℃以下の低温下では葉が茶色くなり、枯れ込んでしまいます。美しい葉色を保ちたいのであれば、気温が低くなる冬は、室内に取り込むほうがベターです。夏の高温で根を痛めないように注意
コンクリート敷のベランダや、アスファルトなどの路面にポトスの鉢を直置きするのは避けましょう。夏は日差しで地面が高温になり、鉢の中の根にダメージを与えてしまいます。屋外に鉢を置く際は台の上に置いて、鉢底に空気が通るようにしましょう。葉姿の変化に注意
かわいらしい葉姿が魅力のポトスですが、日の光が強い屋外で育てていると、葉肉が厚くなってがっしりとした見た目になってしまいます。繊細な姿のまま楽しみたいという人は、室内管理のほうがおすすめです。ポトスの植え替え方法
ポトスの植え替えの時期
古い根や余分な根は切ってから植え替える
根を整理したら、新しい用土を入れた鉢に植え付けます。土の中にすき間ができないように、少しずつ用土を足していきましょう。最後にたっぷり灌水させたら、植え替え完了です。
手順ごとに解説!ポトスの詳しい植え替え方法はこちらの記事で
植え替え用の鉢の選び方はこちらをチェック!
ポトスの剪定・切り戻しのポイント
剪定・切り戻しが必要なポトスとは?
ポトスがそのような状態になったら、切り戻しをして、株を仕立て直しましょう。根詰まりした株は、一度古い根を整理して植え替えるか、鉢増しをしてから剪定してあげてください。
剪定・切り戻しの方法
株元がスカスカになった株は、根本付近から茎を切り取りましょう。ポトスの新芽は、茎にある節から生えてくるため、地際に一番近い節を残し、すぐその上をカットするようにすると株元のボリュームを増やすことができます。
ポトスの増やし方|挿し芽(挿し木)・水挿し・株分け
これらの作業を行う適期は、ポトスの生育が旺盛になる5月下旬~9月上旬がおすすめです。
水挿し
また、植え替えずに水挿しのままずっと楽しむのも、もちろんOK。その際は、容器の底に「ミリオンA」などの珪酸塩白土を沈めておきましょう。根腐れを防いだり、水ゴケの発生を抑えたりするほか、水替えの頻度も少なくなるので管理が楽になります。
ポトスの水挿し・水栽培の方法はこちらの記事でも紹介しています!
挿し芽(挿し木)
新根は、葉の生え際付近にある節(せつ)周辺から出てきます。土に埋没させる部分の葉を付け根から切り取り、最低でも1節は土中に埋まるように挿しましょう。さらに、水の蒸散が少なくなるように、地上部に残した葉も半分ほどの大きさになるようにカットします。
挿し芽(挿し木)の用土には、専用の土か、バーミキュライトのような無菌のものや雑菌の少ない赤玉土がおすすめです。
さし芽種まきの土
粒子が細かく、挿し芽のしやすい専用配合土。特殊パーライトが水の浸透を高めます。生育を早める活力材も配合。
・内容量:5L
・成分:バーミキュライト、パーライト、鹿沼土、ピートモス
・内容量:5L
・成分:バーミキュライト、パーライト、鹿沼土、ピートモス
ポトスの挿し芽(挿し木)の詳しい方法はこちらの記事で!
株分け
株分けの方法は、元の鉢から根鉢を抜いたら、ざっと土を落として根をほぐします。このとき、古くなっている根があったら、はさみでカットしましょう。ある程度根を整理したら、根鉢を分け、それぞれ鉢に植え付けます。
手順ごとに詳しく解説!ポトスの挿し芽・株分け方法はこちらの記事で
ポトスの病害虫と対策方法
観葉植物の害虫対策は、こちらの記事で紹介しています!
ポトスのある暮らし|おしゃれな飾り方実例
観葉植物のプロが回答!ポトスQ&A
Q. ポトスの姿が間延びしてしまう
白田仁さん
光が弱い場所で長期間管理すると、節が伸びてしまいます。間延びしてしまった箇所は元には戻らないので、剪定・切り戻しをしてから光がより強い場所に移動させましょう。
Q. ポトスをこんもり茂らせるには?
白田仁さん
マメに剪定を行ってわき目を多くすれば、ツルの数を増やすことができます。また、光量の多い場所で管理をすれば、葉と葉の間の節が短くなるので、全体的にこんもりとした姿になりますよ。
Q. ポトスが枯れる(元気がない)原因は?
白田仁さん
ポトスが枯れる原因は、水のやり過ぎが一番多いです。水やりはメリハリが大事。まず、充分に水を与えたときの株の状態を覚えておきましょう。手で触ると、株全体がピーンとしている状態だと思います。水分が抜けてくると、ポトス全体がなんとなく柔らかくなってきます。その状態になったら水やりをしましょう。
ポトスを育ててみよう!
紹介されたアイテム
観葉植物の土
ソフトシリカ ミリオンA
さし芽種まきの土