目次
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、コマツナの栽培について監修いただきました。
畑や庭でコマツナを栽培したい方はこちらの記事がおすすめ
プランターでのコマツナの育て方はこちら
コマツナ(小松菜)について
現在の東京都江戸川区小松村付近で栽培され始めたことから、地名である小松村が名前の由来といわれ、関東地方のお正月のお雑煮の具材としても親しまれています。コマツナはアクがほとんどなく下茹で不要なので、料理にも使いやすいという特徴があります。1年を通して市場で出回っていますが、コマツナの旬は寒さで甘みを増す「冬」が一番おいしい時期です。
一般的なコマツナの特徴として、低温期での栽培は葉柄、葉肉とも厚くしっかりしていて葉の色も濃くなり、反対に高温期での栽培は、葉柄が細くなり、葉の色も薄くなります。
植物名 | コマツナ(小松菜) |
学名 | Brassica campestris(syn. rapa) |
英名 | Spinach Mustard |
科名 | アブラナ科 |
属名 | アブラナ属 |
原産地 | 中国、日本 |
生育適温 | 15~25℃ |
発芽適温 | 20~25℃ |
特徴
コマツナはほかの作物と比べても露地で種をまける期間が長く、さらにハウス栽培などにより周年栽培が可能な作物です。非常に育てやすい野菜のため、家庭菜園でも定番の作物です。▼家庭菜園でコマツナを育てるならこちらをご覧ください。
耐寒性
コマツナの生育適温は15~25℃ほどで、耐寒性に優れていることから、秋に種をまいて育てた方が大株に育ちます(品種にもよります)。品種
コマツナの品種は大きく分けて3タイプに分けられます。1. 葉が葉柄の部分まで長く発達している「有袴型」。
2. 葉と葉柄がはっきり別れている「無袴型」。
3. その中間的な形の「中間型」です。
「有袴型」は、収量、食味ともにほかの品種に比べて良いといわれていますが、コマツナの袴の部分が収穫後の荷作りなどで、束を動かす度に傷むことから、日持ちにおいては「無袴型」や「中間型」に比べてやや劣るようです。
有袴型 | 中間型 | 無袴型 | |
収量 | ◎ | ◯ | ◯ |
食味 | ◎ | ◯ | ◯ |
出荷後の日持ち | △ | ◯ | ◎ |
栽培時期
育てる地域や栽培する品種によって種まきの時期が異なりますので、種を購入するときに確認しましょう。※主に露地栽培の栽培時期。「温室」や「ビニールハウス」などの施設で栽培する場合、コマツナは周年栽培が可能です。
コマツナ(小松菜)の栽培準備
作付け計画を立て、種を注文したら、播種に向けて畑の準備を済ませましょう。※播種(はしゅ)とは、作物の種をまくことです。
▼ビニールハウスなど設備関係のことならこちらをご覧ください。
収量
1a(100平方メートル)で160kgほど収穫することができます。出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
「都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)
種・苗の用意
地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。コマツナはビニールハウスなどで周年育てられる作物なので、栽培時期に合った品種を選ぶことも重要なポイントです。主な産地で多く作付けされている品種は、早生種の「春のセンバツ」、中晩生種の「いなむら」などがありますが、最も労働時間を必要とするコマツナの収穫作業の負担を軽減するために、極早生種から晩生種などの品種の選定や種をまく時期をずらすなど工夫して栽培しましょう。
コマツナ品種 | 主な品種 |
早生種 | 春のセンバツ、なかまちなど |
中生・晩生種 | いなむら、夏の甲子園など |
1aあたりの使用種子量
1a(100平方メートル)あたりの使用種子量は60mlほどです。土づくり
排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材等の散布を心がけましょう。▼土壌消毒や土づくり、土壌診断のことならこちらをご覧ください。
土壌pH
pH6.0~6.5が適しています。適した土壌
コマツナは土壌の水分が過剰になると病気の原因となります。そのため、通気性の良い環境を作ることが大切です。水がたまりやすい場所は、畝を高くするなどの工夫をしましょう。肥料
使用される肥料は、目安として10平方メートルあたり窒素150~200g、リン酸100~150g、カリ100~150g位です。前作で消費されずに残った肥料があると、その後の栽培に影響を及ぼすので、土壌診断を忘れずに行いましょう。畝立て
畝幅は75~150cm、条間は15cm位にします。播種機を使う場合は、使用する機械の仕様に合わせた畝の向きや高さ、幅にする必要があります。▼マルチ栽培のことならこちらをご覧ください。
コマツナ(小松菜)の育て方
畝や種の準備が整ったら栽培スタートです。種まき
発芽するまでの種子が乾燥すると発芽率が下がりますので、適度な土壌水分を保つことが重要です。※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えることです。
温度
発芽適温は20~25℃ですが、5~35℃の環境下でも発芽します。発芽適温時に種をまくと2~3日で発芽しますが、それ以外の環境下では、2~3倍の日数が掛かります。種まきのポイント
深さ1cm位の溝を付けてすじまきで種をまき、5mmほど覆土して土を軽く押さえますが、コマツナの種は好光性種子のため、土を被せ過ぎないようにすることがポイントです。コマツナの種はとても小さいので、ペレット加工された種子やシーダーテープ種子を使用してもいいでしょう。
※ペレット加工種子とは、不整形種子や偏平種子、微細種子を取り扱いしやすいように加工した種子です。
※シーダーテープ種子とは、ひも状の溶ける素材の中に1粒ずつ種子が入った、種まきの作業効率を高める製品です。
▼播種機のことならこちらをご覧ください。
間引き
間引きは生長に合わせて行います。1回目
本葉1~2枚のころに3~4cm間隔。2回目
本葉が3~4枚になったら5~6cm間隔。水やり
基本的にほかの野菜と同じように水やりは午前中に行います。暑い時期の水やりは、日中を避けて気温の低い早朝に行わないと根を傷めてしまうので注意しましょう。▼灌水チューブのことならこちらをご覧ください。
生育後期の多湿に注意
コマツナは多湿状態で軟弱徒長したり、病害虫が発生しやすくなるため、生育後期の土壌は乾き気味に管理します。灌水に部分的なムラが生じると、生育のムラにも繋がるので注意しましょう。
※軟弱徒長とは、植物の葉厚や葉の色が薄くなり、茎や葉柄および葉身が弱々しく間延びした状態。
▼土壌水分計のことならこちらをご覧ください。
追肥
肥料は基本的に元肥のみで追肥は行いません。生育不良な場合は液肥などを使用して対応しましょう。▼液肥のことならこちらをご覧ください。
コマツナ(小松菜)の収穫
家庭菜園でのコマツナ収穫はお好みの草丈で構いません。また、外葉から順次収穫することで長い間収穫することも可能です。収穫適期
一般的にコマツナの草丈が25~28cm位になったら収穫適期です。それ以上大きくなると、繊維質が硬くなり食味が落ちるので、取り遅れには注意しましょう。収穫する際は根ごと抜き取り、その後包丁でコマツナの根の部分を切り取ります。
コマツナ(小松菜)の病害虫
栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。▼ハウス栽培での病害虫対策にはこちらをご覧ください。
▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ
かかりやすい病気
多湿状態で病気になりやすい傾向があります。▼植物全体の病気のことならこちらをご覧ください。
▼台風後の病気を防ぐ対策についてはこちらをご覧ください。
萎黄病
糸状菌(カビ)による病気で、下葉の片側「葉基部」から黄変し、後に葉全体に広がります。また、株の片側で発症していた黄変は、次第に株全体に広がり枯れていきます。▼萎黄病のことならこちらをご覧ください。
モザイク病
葉がモザイク状に黄化したり、淡黄色の斑入りで葉が萎縮、または葉の中心を境に両側が巻き上がったようになる、アブラムシを媒介にして発病するウィルス性の病気です。▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。
根こぶ病
アブラナ科植物にのみ発生し、根の表層で感染する土壌病害です。感染が広がると作物の生育を阻害し、萎れて枯れてしまいます。▼根こぶ病のことならこちらをご覧ください。
べと病
葉脈で区切られた淡黄色の多角形の病斑が特徴的で、多湿環境で発生しやすい糸状菌(カビ)による病気です。病変の葉の裏側に灰白色のカビが生じます。▼べと病のことならこちらをご覧ください。
白さび病
最初葉の裏面に淡緑色の斑点ができ、次第に少し隆起したような乳白色の斑点ができる糸状菌(カビ)による病気です。▼白さび病のことならこちらをご覧ください。
食害する害虫
アブラナ科の作物を好むコナガなどに注意が必要です。キスジノミハムシ
黒褐色の成虫は葉を、乳白色の幼虫は根の部分を食害する、コウチュウ目ハムシ科の虫です。▼キスジノミハムシのことならこちらをご覧ください。
コナガ
アブラナ科の植物を好んで食害する、世界各地に分布するチョウ目スガ科の幼虫です。幼虫を刺激すると、体をくねくねさせながら後退りして、糸を吐きぶら下がるという行動をとります。▼コナガのことならこちらをご覧ください。
カブラハバチ
アブラナ科の柔らかい葉の部分を好んで食害するハチ目ハバチ科の黒色の幼虫です。▼カブラハバチのことならこちらをご覧ください。
ヨトウムシ
「夜盗虫」の名の通り夜に活動し、日中は葉裏や株元の浅い土中に潜んでいるヨトウガの幼虫です。▼ヨトウムシのことならこちらをご覧ください。
アブラムシ類
主に新芽や茎、蕾に発生し、植物の汁を吸う害虫です。アブラムシを媒介にしてモザイク病やすす病などが発症しやすいので、アブラムシ発生後は病気が発症していないか注意が必要です。▼アブラムシ類のことならこちらをご覧ください。
▼防虫、防獣ネットならこちらをご覧ください。
▼そのほかの病害虫対策のまとめ
コマツナ(小松菜)の生理障害
続いて生理障害を紹介します。カッピング
被害状況 | 葉の縁が内側に向かって折れ曲り、カップ状になる。 |
原因 | 気温が高く、乾燥状態下で発生しやすい。 |
▼そのほかの生理障害のまとめ
コマツナ(小松菜)の栽培のまとめ
コマツナは光飽和点が高い野菜のため、真夏の日差しの強い時期でも栽培が可能です。また、ハウス・トンネル栽培の技術、資材開発の向上や品種改良が進んだおかげで、コマツナの専作農家ではハウス栽培で年間6~7回、露地で3~4回も作付けが可能になっています。ほかの葉物野菜の生産が減少するなかでコマツナの栽培は増加傾向にあります。これは周年供給が可能になったことにより農業経営が安定しやすいこと、近年の健康志向によりコマツナのもつカルシウム、鉄分などの栄養価に注目が集まっていることが要因となっています。
家庭菜園においては、外葉から順次必要分を収穫できる手軽さがコマツナ栽培のおすすめポイントです。お味噌汁やお浸しなど家庭料理の材料として使いやすい作物なので、ぜひ育ててみてください。
▼家庭菜園のコマツナの育て方ならこちらをご覧ください。
以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。
コマツナ(小松菜)の経営指標
ここからはコマツナの経営指標について説明します。
新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。新規就農までの流れ
相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。1. 相談 | 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます) |
2. 情報収集 | 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得 |
3. 経営像 | 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる |
4. 就農計画 | 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り |
5. 農業技術 | 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける |
6. 資金確保 | 自己資金、公的助成金・融資の確認 |
7. 農地の準備 | そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備 |
▼新規就農が必要な情報についてはこちらをご覧ください。
▼後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちらをご覧ください。
▼農業の課題と将来の展望についてはこちらをご覧ください。
コマツナの農業経営指標
新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。
参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果」
2018年農業者決算「露地栽培の動向」
北海道は天候不順による不作のため減収減益。そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。
この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。
露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。
▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
2018年農業者決算「施設栽培の動向」
栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。
施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。
▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
コマツナの需要動向
コマツナの栽培及び市場の流通は秋冬時期の東京周辺に限られていたため、関東地方の雑煮に使用されるなど江戸時代以降庶民に親しまれてきた冬野菜でした。1965年以降消費が全国に拡大したことから、周年栽培されるようになり、需要も大きく成長し平成26年以降の供給量は11万tを上回っています。
出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
コマツナの卸価格
周年栽培が可能なので1年中市場で流通しています。そのため、季節や品種によっても価格の差が出ますが、卸価格は1kgあたり188~584円、平均で331円で取引されています。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
コマツナの販売価格
卸価格同様に販売価格も季節や天候などの影響で前後しますが、1kgあたり標準品で771円ほどです。出典:生鮮野菜価格動向調査(平成28年4〜6月分)(農林水産省)
(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500215&tstat=000001013427&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000001032286&tclass2=000001032933&tclass3=000001121095)(2019年10月2日に利用)
10aあたりのコマツナの経営収支
広島県の経営収支を例に挙げて簡単に説明します。
広島 | 収量(kg) | 粗利(円) | 経営費(円) | 農業所得(円) | 労働時間 |
周年栽培 | 11,300 | 3,854,576 | 2,802,318 | 1,052,258 | 1,000 |
コマツナの経営の見通し
栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら
コマツナの販路
コマツナの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。