千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
▼キュウリの病気のことならこちらをご覧ください。
キュウリの葉や茎に被害を及ぼす害虫
キュウリはトマトやナスなどほかの作物と比べて、生育が早いのが特徴の一つです。また、生育の良し悪しが草勢(そうせい)に現れやすく、これが弱くなっている状態において害虫による被害が出やすくなります。▼キュウリの生育状態のことならこちらをご覧ください。
アザミウマ類
【害虫名】
ミナミキイロアザミウマ、ネギアザミウマなど
【食害の様子】
主に葉に寄生して吸汁加害します。吸汁された部分は色が抜けて白っぽくなり、最終的には黄色~褐色になります。発生初期では葉脈に沿って吸汁しますが、密度が高くなると吸汁痕が葉面上に広がります。
また、黄化えそ病の病原菌がミナミキイロアザミウマによって伝わり広がっていくので注意が必要です。
【予防と対策】
アザミウマ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン粒剤」には、キュウリにおいてアザミウマ類の適用はありません。
アブラムシ類
【害虫名】
ワタアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシなど
【食害の様子】
黄色や黒色の小さい虫が、葉面上に多数寄生している様子が見えます。吸汁してキュウリの生長を妨げるのに加え、排泄物にすす病が発生しやすくなります。またウイルスを媒介してモザイク病を発症させ、大きな被害をもたらします。
【予防と対策】
アブラムシ類を防除する方法
▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。
ハムシ類
【害虫名】
ウリハムシ
【食害の様子】
成虫が葉に寄生して食害し、葉に小さな穴をあけます。密度が高くなると葉が穴だらけになります。特に幼苗期に食害を受けると著しく生長が妨げられます。
【予防と対策】
ウリハムシ類を防除する方法
コナジラミ類
【害虫名】
オンシツコナジラミ、タバココナジラミなど
【食害の様子】
葉をよく見ると、小さな白い成虫や黄色い幼虫などが多数寄生しているのがわかります。葉を手で払うと白い成虫が舞い立つのが確認できます。
葉から吸汁するのに加え、排泄物にすす病の発生を促します。またウイルスを媒介してキュウリ黄化病の原因ともなります。
【予防と対策】
コナジラミ類を防除する方法
ダニ類
【害虫名】
ケナガコナダニ、チャノホコリダニ、スジブトホコリダニなど
【食害の様子】
キュウリの生長点近くに寄生・加害し、葉の発達を妨げます。さらに被害がすすむと芯止まり症状となって黄色~褐色に変色します。特に若い葉に発生すると葉緑が波打ち縮れるような症状が見られます。
【予防と対策】
チャノホコリダニを防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「サンクリスタル乳剤」「アファーム乳剤」には、キュウリにおいてチャノホコリダニの適用はありません。
ハモグリバエ類
【害虫名】
トマトハモグリバエ、マメハモグリバエ、ナスハモグリバエなど
【食害の様子】
幼虫が葉の内部に潜り込み、食害しながら進むので葉に絵を描いたような白い線が現れます。高密度となり被害が大きくなると生長を妨げます。
【予防と対策】
ハモグリバエ類を防除する方法
キュウリの葉・茎を食害するほかの注意すべき害虫
上記以外にも発生することがある害虫について紹介します。ヨトウムシ類
【害虫名】
ハスモンヨトウ
【食害の様子】
若い幼虫は葉裏から表皮を残して食害するため、被害が進むと葉が白く透けたようになります。また成長して齢数が上がるとともに摂食量も多くなり、集団加害によって葉が食べつくされる場合もあります。
【予防と対策】
ヨトウムシを防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「ディアナSC」「スピノエース顆粒水和剤」には、キュウリにおいてヨトウムシ類の適用はありません。
キュウリの果実に被害を及ぼす害虫
夏に収穫を迎えるほかの果菜類に比べて、キュウリはいち早く収穫できる大きさに果実が生長します。せっかくのキュウリを台無しにされないよう、果実に直接被害を及ぼす害虫には特に気を付けましょう。アザミウマ類
【害虫名】
ミナミキイロアザミウマなど
【食害の様子】
主に葉や茎を吸汁加害しますが、密度が高くなると果実にも被害が及びます。果実の被害を受けた部分は白~灰色にただれたような傷痕が残ったり、曲がり果になってしまったりする場合もあります。
【予防と対策】
アザミウマ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン粒剤」には、キュウリにおいてアザミウマ類の適用はありません。
アブラムシ類
【害虫名】
ワタアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシなど
【食害の様子】
果実にも寄生し、吸汁加害を受けた部分は黄色~褐色に変色して生育が妨げられます。また葉が吸汁加害されたときと同様に、ウイルスの媒介によるモザイク病の発生にも要注意です。
【予防と対策】
アブラムシ類を防除する方法
ダニ類
【害虫名】
チャノホコリダニ、スジブトホコリダニなど
【食害の様子】
加害されて被害が進んだ部分は、果実表面が灰色で乾燥したようになります。また幼い果実が食害を受けると、その後の生長に伴って奇形果になることがあります。
【予防と対策】
チャノホコリダニを防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「サンクリスタル乳剤」「アファーム乳剤」には、キュウリにおいてチャノホコリダニの適用はありません。
キュウリの根に被害を及ぼす害虫
キュウリは浅く広く根を伸ばすことが知られています。根は、ほかの作物同様に栄養を吸収する重要な器官で、被害を受けると⽣⻑が妨げられます。ネコブセンチュウ類
【害虫名】
サツマイモネコブセンチュウ、ジャワネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウなど
【食害の様子】
寄生されると根の組織が大きく膨れてコブのようになります。被害が進むと地上部の葉や茎が萎(しお)れるなど、生長に大きな悪影響を及ぼします。
【予防と対策】
センチュウ類を防除する方法