目次
そこで注目したいのが、より安価で、同じように物理的な侵入防止対策ができる防獣ネット。コメリなどのホームセンターだけでなく、通販でも購入することができます。価格、緑・黒・青などのカラー、対象動物などを比較しながら見ていきましょう!
もう悩まない!防獣ネットでイノシシやシカ対策
防獣(ぼうじゅう)ネットとは、イノシシやシカなどの動物が侵入してこないように張るネットやワイヤーのことです。野生の動物は畑の農作物を荒らし、多大な被害を残していきます。この被害を防ぐには物理的に防止することが重要であり、動物対策をしたいなら第一に検討すべき道具といえます。防獣ネットを活用する3ポイント
鳥専用の防鳥ネットはこちら
ポイント1. 足跡や爪痕から動物を特定する
糞(ふん)の大きさ、足跡の形や大きさ、掘り起こし跡、爪痕……。畑に侵入する動物たちは、何かしらの痕跡を残していきます。動物の種類によって、向いている防獣ネットも違ってくるので、まずはこの痕跡を頼りに動物を特定しましょう。クマなら握りこぶし以上の大きさの糞、カモシカやシカは俵状の糞をします。監視カメラで動物の正体を突き止める
よりお金をかけられるなら、正確に敵をとらえられる監視カメラを設置してみるのもありです。自動撮影カメラなら、動物の熱を感知し自動で撮影してくれます。ポイント2. 動物の種類や設置のしやすさで選ぶ
防獣ネット比較表
柵の名前 | ネット柵 | 電気柵 | 金属柵 |
効果的な動物 | イノシシ、シカ | イノシシ、シカ、サル、クマ、ハクビシン等 | イノシシ、シカ |
設置のしやすさ | ○ | ◎ | △ |
安さ | ◎ | × | × |
ネット柵
低価格&初めてでも取り付けがしやすいのが特徴。一方で、強度がいまいちなので対応範囲が狭まります。中〜大規模な畑・農場というよりは、家庭菜園におすすめです。電気柵
対策できる動物の種類が豊富。自分で設置する自信のない方は業者さんに依頼するのもあり。その反面、価格が高く、撤去も容易ではないので、設置する際は使用する規模などを把握しておきましょう。金属柵(ワイヤーなど)
ステンレス線などが織り交ぜられたワイヤータイプなので、かみ切られてしまう心配がありません。どうしても高価になってしまいますが、プロの農家さん、ずっと家庭菜園を続けるつもりの人におすすめです。ネットの張り方については後述しています。
ポイント3. 畑の周辺に食べ物を放置しない
売り物にならない野菜や、とれすぎた野菜を、畑の周辺に放置していませんか?あらゆる食べ物が動物の餌となり、彼らを呼び寄せてしまいます。食べ物は畑に置かないようにしましょう。カキやクリなどにも注意です。おすすめの防獣ネット
GardenHOME アニマルネット|60平方メートル(2m×30m)に対応
・素材:ポリプロピレン
・目穴:1×1cm
・長さ:2m×30m
・セット内容:ネット本体
マルソル 鹿侵入防止ネット|定番の緑色ネット
・素材:ポリエチレン
・目穴:16mm
・長さ:1m×20m
・セット内容:ネット本体
防獣ネットセット|お得な支柱付き
・目穴:16目合
・長さ:1m×10m
・セット内容:杭・パッカー・Uピンセット
庭に超音波式を2台使っていたが、時間が経つとはやり猫の糞が発見されるようになり悩んでいた。そこで、最後の物理的対策としてネットをセットしたところ、全く猫が入ってこなくなった。猫の通り道側にだけ設置しています。安い割に全てセットになっていて設置も簡単、効果抜群。初めからこれを使っておけばよかった。プライムでは無いので送料がかかりましたが、それでも安いです。庭で猫の糞害に悩んでいる方はぜひ試してみてください。高さに不安がありましたが、飛び越えてまでは入ってきません。
出典: Amazon
強力アニマルガードネット|広範囲50mに対応
・素材:ポリエチレン
・目穴:25mm×20mm
・長さ:1m×50m
・セット内容:ネット本体
アニマルネット2|ステンレス線入りワイヤー
・素材:ステンレス線入
・目穴:6cm
・長さ:2.3m×30m
・セット内容:ネット本体
あらゆる防獣におすすめの電気柵
イノシシ向けの電気柵
・サイズ:H31×W20.5×D15.5cm
・セット内容:防護器本体、FRPポール、フックなど
すべてが揃っており、到着後、すぐに設置できました。今のところ、いのししの侵入はありません。
出典: 楽天
クチコミで人気
・セット内容:防護器本体、高圧線、電圧チェッカーなど
耕作放棄地を数名でお借りして楽しんでいますが、今年は収穫直前のトウモロコシやスイカが一晩に全滅させられる被害が各自に発生。太い魚網ネットも簡単に噛み切られて対応が出来ないとあきらめる方も出る始末に。
害獣はハクビシンかアライグマらしく、最近近所の空き家に居ついた様子で、防御は電気柵しかないのではないかと思って購入しました。
効果は抜群で、設置後害獣が近寄らなくなり、防御エリア外の隣接した耕作地も被害が出なくなりました。
単一アルカリ乾電池8本の12V動作で、夜間動作なら2カ月程度電池が持つようで、収穫時期は充分カバーできそうです。12V外部電源入力端子もついています。
出典: Amazon
設置に必要な杭(くい)や支柱
支柱
・サイズ:20mm径×長さ125cm
・本数:20本入
・サイズ:20mm×長さ185cm
杭
・サイズ: 25mm×2.1m
・本数:25本
・サイズ:25mm×2100mm
・本数:25本
固定バンド
・サイズ:19mm×高さ150cm
・本数:50本入
防獣ネットの張り方
用意するもの
・防獣ネット(イノシシは幅1.5m、鹿の場合は2m必要)・杭
・結束バンド
・U型ピン
・はさみ(残ったネットを切るため)