目次
ECメーターとは?
ECメーターは、農業、家庭菜園、水耕栽培の現場で土壌診断のために使われます。特に水耕栽培では培養液作りや追肥にECメーターが有効です。EC(電気伝導度)とは?
土の中の肥料濃度を指します。ECは作物の種類によって適正な濃度があります。適正値より高いと作物の根は濃度障害を受けて養分を吸収できなくなり、低すぎると栄養不足に陥ります。ECは肥料塩類(硝酸態チッソ・塩素など)と密接に関係しており、数値が高ければ肥料がたくさん含まれているということになります。ECメーターで土の状態を適切に把握することで、堆肥の調整が可能になります。
ECメーターの原理
液体に微弱な電流を流して導電率(電気の流れやすさ)を測定し、培養液や土壌の中にどれだけイオンが含まれているかを調べるものです。土壌や培養液に含まれるイオンの量が多いほど電気の通りがよくなります。ECメーターは「肥料がどれだけ入っているか」ではなく、「電気を通す物質(肥料塩類)がどれだけあるか」を計るだけのものです。適正数値は作物や土壌により異なるため、数値が高ければよいというわけではないことを、きちんと認識しておきましょう。
ECメーターで使われる単位
ECメーターで使われる単位は、μS/cm(ミュージーメンスパーセンチメートル)です。おすすめECメーター5選
1. 安くて便利|Proster TDS ECメーター
・表示単位:μS/cm
・測定範囲:0~9990μS/cm
・精度:±2%
趣味の水耕栽培の養液のEC測定に使用。機能と価格、製品の質感も良く、日本語の取説と18ヶ月保証付きは良心的だと思います。
出典: Amazon
2. 温度も測れる|VEGEFARM ECメーター+温度計
・表示単位:μS/cm
・測定範囲:0~9990μS/cm
・精度:±2%
水耕栽培の養液管理のために入手しました。
早速測ると880と出た。うわっ、濃いっ!と思ったら、普段使う単位はmS/cmでしたので、0.88。ま、こんなもんでしょう。
使ったら、後は水でゆすぐだけ。管理もかんたん。水を扱う現場だけに防水は有り難いですね。
出典: Amazon
3. EC、水温、pHが計れる|Gro Line combo(グロラインコンボ) pH/ EC/ TDS/ ℃テスタ
・表示単位:μS/cm
・測定範囲:0.00~6.00mS/cm(検出単位:0.01mS/cm)
・精度:±2%
4. 信頼性の高い日本メーカー|シンワ測定 デジタル土壌導電率(EC)計
・表示単位:μS/cm
・測定範囲:0~1999μS/cm
・精度:±1%
操作も簡単ですぐに測定できました。価格の割にキャップがやや頼りなかったです。機能は充分満足しています!
出典: Amazon
5. EC、pH、TDS、温度、塩分濃度が計れる|CEMCO PC5 pH/EC一体型水質測定器
・表示単位:μS/cm
・測定範囲:0~2000μS/cm
・精度:±1%
ECメーターの基本的な使い方
水耕栽培の培養液をチェックする場合
Step1. ECメーターを調整する
EC値を計る前に、校正液でECメーターの数値を調整します。校正液が汚れているときちんとした数値が測定できません。清潔な校正液を用意しましょう。
Step2. 培養液にECメーターの電極を浸す
汚れていると数値が乱れるため、培養液はきれいなカップに採ります。電極に気泡が付かないように注意。Step3. 計測する
スイッチを入れて数値をチェックします。作物ごとにECの適正値は異なるため、測定する前に自分が育てている作物の適正なEC値を把握しておく必要があります。土壌をチェックする場合
Step1. ECメーターを調整する
EC値を計る前に、校正液でECメーターの数値を調整します。校正液が汚れているときちんとした数値が測定できません。清潔な校正液を用意しましょう。
Step2. 測定対象の土を用意する
測定する土壌を、電子はかりを用いて10g用意します。使用する土は「細かく乾いている状態の土」を選びましょう。
Step3. 蒸留水(精製水)と土を混ぜる
土1(10g)に対して、蒸留水5(50ml)をビーカーに入れます。土と蒸留水を混ぜたら、よく撹拌しましょう。撹拌後は2~3分静かに置き、土が沈殿するのを待ちます。
Step4. 計測する
上澄みに電極を浸して計測します。電極に気泡がつかないように注意しましょう。電極に土が付着すると故障の原因になるので、使用後はかならず蒸留水で洗浄をすること。
ECメーターを使う際のポイント
使用前には電極のチェックと調整を
ECメーターは何度も使用するうちに計測値が微妙にずれます。そのため、使用前に校正液を使って調整する必要があります。調整方法はそれぞれのモデルに依存するので、使用する前に製品の説明書をきちんと確認しましょう。校正液(標準液)の劣化に注意
不純物が混ざっている古い校正液を使用すると、導電率が変わってしまいます。校正液の劣化を避けるため、必ず少量をビーカーなどに移して使用しましょう。測定結果が狂うと植物に影響が出てしまうので、校正液の品質には十分注意をしてください。細かい土壌診断が必要な場合
ECメーターでは電気を通している物質(イオン)が、植物に有用(肥料)なのか無用(塩素など)なのかまではわかりません。また、土壌は肥料以外の不純物が混ざりやすいので、診断の数値はあくまで目安であることに留意が必要。作物の育ちが悪い、病気が多発するといった場合は、成分までわかる細かな土壌チェックを行いましょう。ECメーターを自作する人も
自作は市販品が高かった時代に主流でしたが、現在は市販品の価格が下がってきたのでレアなケースです。抵抗計の原理で自作
電子工作のプロの方が、抵抗計の原理を応用して自作したECメーター。気になる方は下記をチェック!→伝導率計(ECメーター)もどきを作ってみる|るびです
http://www.gatelink.co.jp/hw/micon/ecmeter/index.html