千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
カブラハバチ類とは
カブラハバチ類の中でも、主にカブラハバチ、ニホンカブラハバチ、セグロカブラハバチの幼虫が、アブラナ科野菜の葉の太い葉脈だけを残して食害します。集団で発生するとほぼ丸裸になるほど食べ尽くされることもあります。比較的農薬に弱いので、農薬を使用していない家庭菜園や有機栽培でよく発生します。
名前 (学名) | ・カブラハバチ (Athalia rosae ruficornis) ・ニホンカブラハバチ (Athalia japonica) ・セグロカブラハバチ (Athalia infumata) |
分類 | ハチ目(膜翅目)ハバチ科 |
多発時期 | 5~6月、10~11月 |
発生適温 | 15~25℃ |
加害部 | 葉 |
カブラハバチ類の生態
カブラハバチは年に5~6回、ニホンカブラハバチは年に2回、セグロカブラハバチは年に5回以上発生を繰り返します。カブラハバチ類の越冬
成長した幼虫は土中に入って繭(まゆ)を作りその中で越冬します。 4月下旬ごろから蛹化して5月には成虫が出現します。卵の特徴
葉の縁の葉肉中に1卵ずつ産み込みます。幼虫の特徴
幼虫は体長1.5cmでイモムシの形態をしています。手で触れたり、刺激を与えると体をまるめてすぐに落下します。幼虫にはそれぞれ以下のような特徴があります。
名前 | 特徴 |
カブラハバチ | やや光沢がある黒藍色 |
セグロカブラハバチ | 灰藍色で体側に11〜13個の黒紋 |
ニホンカブラハバチ | ・多数の細かい横しわがある ・背面に小突起がある |
成虫の特徴
3種類の成虫の頭部、触角、翅(はね)は黒色で、腹部は黄褐色〜橙黄色。胸部と脚の橙黄色と黒色の形態の違いで、カブラハバチ、セグロカブラハバチ、ニホンカブラハバチを見分けることができます。セグロカブラハバチは胸部背面が黒いのが特徴で、カブラハバチとニホンカブラハバチは脚の色の違いで見分けられ、脚が黒いのがニホンカブラハバチ、脚が白と黒のマダラなのがカブラハバチです。
カブラハバチ類が発生しやすい条件
カブラハバチ類が好む条件について説明します。発生時期
5〜11月に発生し、特に春(5~6月)と秋(10~11月)に多く発生します。高冷地では夏から初秋の発声が目立ちます。
通風不良
風通しが悪いと、カブラハバチ類が発生しやすい傾向があります。カブラハバチ類の幼虫の被害が多いアブラナ科の作物
カブラハバチ類はダイコン、ミズナ、カブ、コマツナ、チンゲンサイ、キャベツ、ハクサイ、野沢菜などのアブラナ科野菜を好んで食害します。ダイコン、カブでは地際部の根部を食害されることもあります。▼ダイコンやキャベツ、ハクサイの害虫のことならこちらをご覧ください。
カブラハバチ類の幼虫と間違いやすい害虫
はじめは葉にアオムシやヨトウムシのように穴をあけて食害しますが、幼虫が成長すると太い葉脈だけを残して葉の縁から食害するようになります。▼アオムシやヨトウムシのことならこちらをご覧ください。
カブラハバチ類に有効な5つの対策
カブラハバチ類の被害が拡大する前に行う対策について説明します。1. 圃場周辺の環境整備
イヌガラシやナズナなどアブラナ科の雑草が発生源となっているので、圃場周辺の雑草管理を徹底します。※圃場とは、田や畑のような農作物を育てる場所のこと。
▼雑草管理で使用する除草剤のことならこちらをご覧ください。
2. 防虫ネット、寒冷紗の利用
防虫ネットや寒冷紗などでカブラハバチ類の成虫の飛来を防ぐことで、幼虫の発生を抑えることができます。3. 風通しを良くする
風通しが悪い場所で発生しやすい傾向があるため密植は避け、古い葉はなるべく取り去りましょう。4. 捕獲
幼虫を発見したら、割り箸などで捕獲しましょう。突いたり葉を揺すると簡単に落下して丸くなる習性があるので、下に容器などを添えて確実に捕獲します。5. 農薬(殺虫剤)
カブラハバチ類は、ほかの害虫と比べて農薬には弱く効果が出やすい傾向があります。▼農薬を安全に使うためにこちらをご覧ください。