農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 新規就農者は「やらないこと」と「やるべきこと」を決めろ!

新規就農者は「やらないこと」と「やるべきこと」を決めろ!


【連載】タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント|第2回は新規就農者は「やらないこと」と「やるべきこと」を決めろ! いま農業の道を歩き出した新規就農者に向けた、余計な失敗や遠回りをしないための秘訣を紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


タケイファーム、武井さん

撮影:AGRI PICK編集部
出荷する野菜の実に95%をレストランに卸し、一人で年間140種類以上の野菜を育て、1日たった6時間の作業で収益を上げている「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」を連載中です!
今回は武井さんが自分自身の新規就農時を振り返り、農業の道を歩き出したばかりの新規就農者に向けた、余計な失敗や遠回りをしないための秘訣を紹介します。

新規就農のときに「やらない」と決めたこと

本
出典:Pixabay
武井さんは農業という職業についてから一年足らずで、市場に卸す親の農業スタイルとは異なる「新たな農業」の道を目指します。その原動力となったのは「農業の地位を上げたい」という強い想いでした。親が農業を営んでいたせいで、友達に「百姓、百姓」と呼ばれからかわれた経験から「農業は嫌な仕事」というイメージを持っていたため、武井さんは農業で絶対に成功したいと考えていました。
▼武井さんが代表を務めるタケイファームについてはこちらの記事をご覧ください。

なぜ「やらないこと」を決めたのか?

やりたくなかった農業をやろうと決め、とりあえず勉強しようと行動を始めた武井さん。本屋に行ってたまたま手にした一冊の本が、29人の新規就農者にインタビューしたドキュメンタリーでした。
武井さんはその本を読んで、新規就農者の2割は農業で成功しているが、残り8割の人が失敗しているという感想を持ちました。
だとすれば、農業に失敗した8割の新規就農者が、やって失敗したことをやらなければ成功する可能性はある。そう考えた武井さんはまず「やらないこと」を決めました。

新規就農者の現実

実際に独立して農業経営を開始した新規就農者の2~3割は5年以内に離農していたり、借入金の返済負担などによって厳しい経営状況に立たされたりする現状があります。
参考:農林水産省農林水産省 「担い手の動向」より

武井さんが「やらない」と決めたこと

農業に失敗した8割の新規就農者が「やったこと」のなかから、武井さんはいくつかのやらないことを決めました。




その一つが「地元で売らない」ことです。
地元で売ることに集中し過ぎた新規就農者が、どうして失敗してしまったのか…。

従来の価値観に縛られないために「地元で売らない」

例えば、直売所で通常売られているキャベツの相場を1個100円だとします。その市場で高品質なサボイキャベツを700円で売ろうとしてもきっと売れないでしょう。しかし、それが銀座やレストランなら700円、もしくはそれ以上で売れるかもしれない。
つまり地元で売るということだけに集中することは、地元の販売単価に縛られるということなのです。
農業の地位を上げたいと考えていた武井さんは、農業の可能性を広げるために「地元で売ること」はやらないと決めました。
そのほかにも武井さんがやらないと決めたことはいくつかありますが、また別の記事にて紹介します!

新規就農者が「やるべき」こと

タケイファーム、武井さん
撮影:AGRI PICK編集部
「やらないこと」を決めた武井さんが、次に決めたことは「やること」ですが、どうも農作業のことだけではないようです。

未来の可能性のために「多くの作物を育てる」

タケイファーム
撮影:AGRI PICK編集部
同じ品種の野菜を育てても、育てる場所や人によってさまざまな品質の野菜が生まれます。まず自分の畑でいろいろな作物を育ててみることで、相性の良い品種を見つけ未来の可能性を広げることが重要です。

新しい「何か」に気付く育て方

その育て方も教科書通りに育てるだけでなく、例えば50株育てるとしたら1株は自然のまま何も手をかけないで育ててみる。植物としての野菜の生きざまを知ることで、武井さんはそれまで予想もできなかった野菜の栽培方法や収穫のサイズ、新しい食べ方のヒントに気付くきっかけになったといいます。

野菜栽培の引き出しを多く持つ

年間で100品目くらいは育ててみてほしいと武井さんは話します。
例えば、新規就農者が自分で決めた5品目の作物しか栽培していなければ、販売先は限られてきますし、武井さんの経験上出荷先がレストランならなおのこと、収穫時期が限られる少ない品目にあっという間に飽きられてしまうと言います。
でも、100品目栽培することで、野菜栽培の経験値が格段に上がり、自分の育て方に合う野菜や育てる畑に適した作物に出会うことができれば、さらに出荷先と相性の良い野菜も多く知ることができます。

今しか可能性を広げることはできない!

新規就農というチャレンジの時期にこそ、多くの作物を栽培することで、その後の農業の可能性が格段に広がります。
「まだまだ余白のある新規就農者の方にこそ、ぜひ多くの作物を育ててほしい」と武井さんは教えてくれました。
確かに、就農からの年数を重ねるうち自身の農業の軸ができあがるので、10年経ったら多くの作物を試すことなんてできなくなりますね。

「野菜をたくさん見る」ことで客観的に判断する力を養う

野菜市場
出典:Pixabay
武井さんは新規就農スタート時のころから3年ほど、週に3回スーパーに並ぶ野菜のチェックを続けていました。
どんなに自分が育てた野菜の品質が良く、おいしいと思っていても、同じようにまたはそれ以上に品質や味の良い野菜を作る農家がいること。
そして、同じ野菜でもよりおいしそうに、購入したくなる見せ方のヒントが、野菜をたくさん見ることで客観的に判断できるようになったといいます。

また、スーパー以外にも年に1度、都心の有名百貨店の野菜コーナーを見に行くことも毎年続けました。新しい野菜や今まで見たこともなかった西洋の輸入野菜に出会い、そこに並ぶ野菜のクオリティの高さ、品質に見合う高価格の野菜を求めるお客様の存在を肌で感じていました。
自分の理想とする野菜作りの思いを強くしてくれた有名百貨店の野菜コーナーは、武井さんの野菜作りに対する信念を今も支えています。

出荷先のニーズに対応するために「多くの野菜を食べ歩く」

日頃から食の調査を欠かさない武井さんが、今でも実行しているのがこの「多くの野菜を食べ歩く」ことです。
食べ歩くことで出荷先が求める味や形を確認し、自身の農作業の効率を見直す視点につなげます。これは、新規就農者に関わらず全ての農業を営む人に伝えたいことです。

求められる野菜のサイズ・品質に気付く

例えば、ファミレスに野菜を出荷している場合、野菜がどんな調理方法で提供されているのか見極めなければなりません。
サラダなどに使用されているレタスがちぎられていれば、大きなサイズのレタスを出荷すればいいし、ちぎられていなければ食べやすいベビーリーフのようなサイズ感のレタスが求められるはずです。
また、お肉の付け合わせに使われているパセリが大きな1枚葉の状態で皿に盛り付けられているのであれば、ちょっとした虫食いも許さない育て方に作業を集中し、みじん切りで提供されているなら幾分おおらかに育てるなど、今後の農作業の効率を考える判断材料にしましょう。

視野を広げる目的をもって「農家に会う」

タケイファーム、ネギ畑
撮影:AGRI PICK編集部
今ならネットで魅力的な農家を検索することができるので、気になる農業の先輩がいたら積極的に会いに行きましょう。このとき、野菜の作り方を教わるのではなく、農業に対する考え方を、新しい考えや経験を学んで来てください。
新規就農者は目の前の野菜に集中し過ぎることで、どうしても周りが見えなくなりがちです。農業を成功させるヒントやチャンスをしっかりつかむためにも、すばらしい農業の先輩をみつけましょう。

農業の道は始まったばかり!

タケイファーム、アーティチョーク
撮影:AGRI PICK編集部
農業を始めたばかりのころは、とにかく野菜を作ることに一生懸命かもしれません。将来の希望と不安を胸に抱きながら、誰しも迷い、失敗を経験するでしょう。補助金が出るうちは何とかやってこれたという新規就農者も、補助金がなくなった後は自分の力で歩き出さなければなりません。
野菜を育てて、販路を開拓し、どのように売るのか。次回は出荷する野菜の95%をレストランに卸している武井さんが、なぜシェフに信頼され続け、レストラン卸で成功し続けているのか紹介します。


「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」バックナンバーはこちらから。

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 新規就農者は「やらないこと」と「やるべきこと」を決めろ!