ヨトウムシ類を防除する方法


農作物に重大な被害を及ぼす農業害虫のヨトウムシ類は、薬剤抵抗性が発達しやすく、防除に使用する殺虫剤には効果的なローテーション散布が求められます。ヨトウガ、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウを中心に、被害の様子や防除の方法を紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


イチゴの葉を食害するハスモンヨトウの若齢幼虫

ヨトウムシ類は、農作物に重大な被害を及ぼす農業害虫です。成虫が葉の裏に一塊りの卵塊を産み付けると、卵からふ化した幼虫が作物を集団で食害します。若齢幼虫は表皮を残して食害しますが、中齢〜老齢幼虫になると成長とともに食べる量が多くなり、被害に気が付いたころには葉脈を残して食べ尽くされていることも。また、薬剤抵抗性が発達しやすいという一面もあるため、ヨトウムシ類の防除に使用する殺虫剤は効果的なローテーション散布が求められます。
本記事ではヨトウムシ類の中でも「ヨトウガ」「シロイチモジヨトウ」「ハスモンヨトウ」を中心に、被害の様子や防除の方法を紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

監修者 草間祐輔(くさまゆうすけ)先生のプロフィール

草間祐輔先生
画像提供:草間祐輔先生

主な経歴:
・長野県松本市生まれ
・千葉大学園芸学部卒業
・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーに在職。
〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。
・千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師。
〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。
〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。

主な著書:
「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎)
「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社)
「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会)
「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会)
「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版)
「人にもやさしい病害虫防除」(講談社)
「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。
現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。

ヨトウムシ類とは

アブラナ科を食害するヨトウガ類(ヨトウガ)
Flickr(Photo by:Patrick Clement
ヨトウムシ(夜盗虫)類は、昼間は作物の株元に潜み、夜に盗人のように葉を食べるという生態が名前の由来となったチョウ(鱗翅)目ヤガ科の害虫です。

農作物に被害を与える主なヨトウムシ類

「ヨトウ」という名前がつく農業害虫には「ヨトウガ」「シロイチモジヨトウ」「ハスモンヨトウ」「ツマジロクサヨトウ」「アフリカシロナヨトウ」「クサシロキヨトウ」「アワヨトウ」「イネヨトウ」などがいますが、農業害虫においてヨトウムシ類といえば主に「ヨトウガ」「シロイチモジヨトウ」「ハスモンヨトウ」の3種類をさします。

ヨトウムシ類の種類の見分け方

イチゴの葉裏に産み付けられたハスモンヨトウの卵塊 農薬によっては、作物別の適用害虫名が「ハスモンヨトウ」などと限定されていることがあるので、ヨトウムシ類の種類を特定できるように下記の表に「ヨトウガ」「シロイチモジヨトウ」「ハスモンヨトウ」についてまとめました。
ヨトウガシロイチモジヨトウハスモンヨトウ
 学名 Mamestra brassicae Spodoptera exigua Spodoptera litura
 卵 まんじゅう型 球形 まんじゅう型
 卵塊 毛で覆われていない 灰白色〜黄白色の毛で覆われる 黄土色の毛で覆われる
 若齢幼虫・シャクトリムシのように歩く
・腹脚は4対
・狭い隙間を好む
・体の側面に白〜黄色のすじ
 頭の後ろに黒い一対の斑紋

 
 老齢幼虫の体長 約50mm約30mm約40mm
 成虫の体長 約20mm約12mm 15〜20mm
 翅の開張 約45mm約28mm 35〜42mm
ヨトウムシ類の老齢幼虫は、主に淡褐色〜濃褐色、または灰暗緑色をしています。しかし、個体差があるため体色では判別しにくい傾向があります。そのため、成虫が産み付けた卵塊の様子や、若齢期の幼虫の特徴から見分けるとわかりやすいでしょう。

ヨトウムシ類とよく似た害虫との見分け方のポイント!
【ウワバ類】
・卵は一つずつ産卵
・シャクトリムシのように歩くが、ウワバ類の腹脚は2対しかない
【オオタバコガ】
オオタバコガの幼虫には黒い斑点から毛が生えている
【アオムシ】
アオムシの卵は卵塊ではなく、一つずつ産み付けられる
【コナガ】
コナガは老齢幼虫でも約10mmと小さい

▼オオタバコガやアオムシ、コナガのことならこちらをご覧ください。

ヨトウムシ類の生態

ヨトウムシ類は種類によって発生時期や回数が異なります。

発生時期・回数

【ヨトウガ】
・成虫:春季(4~5月)と秋季(8~10月)の年2回羽化
・幼虫:5〜6月、9〜11月

【シロイチモジヨトウ・ハスモンヨトウ】
・成虫:年5〜6回発生
・幼虫:6〜11月

生息場所

卵は一塊りで葉裏に産み付けられます。ふ化した幼虫は団体で葉裏に寄生しますが、中齢以降になると分散して作物の地際部などに潜み、夜になると活動を開始して食害しはじめます。
シロイチモジヨトウは、狭い隙間に入り込んだり、葉を自らつづり合わせたりして内側から食害します。

産卵

ヨトウムシ類の雌成虫は一度に数十〜数百個ずつ卵を葉裏に産み付けます。

越冬

暖地では夏季、寒地では冬季に蛹(さなぎ)になって休眠しますが、休眠性のない種類は幼虫の状態で越冬します。
【ヨトウガ】
・蛹で越冬
【シロイチモジヨトウ】
・非休眠性

・暖地では一部が蛹で越冬
【ハスモンヨトウ】
・幼虫または蛹で越冬


ヨトウムシ類の被害の特徴

ヨトウムシ類の被害状況は、ほかの害虫の特徴に類似している点も多くみられます。

若齢幼虫

ふ化したハスモンヨトウの幼虫がナスの葉裏を食害 若齢幼虫が集団で葉裏から表皮を残して食害します。

中齢〜老齢幼虫

イチゴの葉を食害するハスモンヨトウの中齢以降の幼虫 中齢〜老齢幼虫は葉脈を残して著しく葉を食い荒らします。キャベツなどでは結球内に入り込んで食害します。

ヨトウムシ類が好む植物

ヨトウムシ類は広範囲の植物を食害しますが、一番被害が多いのはアブラナ科のキャベツなどの葉菜類です。なかでもヨトウガは、イネ科以外のほとんどの野菜類を食害します。

ヨトウムシ類に有効な5つの対策

ナスの葉を食害するハスモンヨトウの幼虫 ヨトウムシ類は寄生する作物の種類が多いので、栽培圃場周辺で複数の作物や花を育てているとそこから飛来して繁殖します。また、雑草が茂る緑地付近の露地・施設栽培は、ヨトウムシ類の発生、被害に注意が必要です。

1. 残渣の処理

ヨトウムシ類の卵は葉に産み付けられることから、剪定した枝葉、残渣(ざんさ)には卵塊がついている可能性がありますので、圃場の外に持ち出して処分しましょう。
※残渣とは、圃場などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。

2. 防虫ネットを利用する

ヨトウムシ類には目合4mm以下の防虫ネットを設置します。ハウス栽培では側面や出入口、妻面、換気扇口、天窓など開口部に、露地栽培では作物をしっかり防虫ネットで被覆しましょう。
このとき、より目合いの小さい防虫ネットを使用することでヨトウムシ類の成虫の侵入を防ぐことは可能ですが、反面ハウス内の風通しが悪くなったり、湿気がこもったりすることも。新たな病害虫を発生させる要因ともなるので、最適な目合いの防虫ネットを使用しましょう。

サンサンネット N7000

ヨトウムシ類には4mm以下のもので防除しましょう。

・目合い:2mm
・サイズ:巾200cm×長さ100m

3. 黄色蛍光灯

黄色蛍光灯を設置することで夜間に活動するヨトウムシ類の忌避に効果があります。
活動を制御するには最低1ルクス以上の光が必要なので、設置する黄色蛍光灯の位置や高さについて調整が必要です。せっかく光を当てても、葉の影になってしまうこともあります。作物ごとに黄色蛍光灯を当てる向きにも配慮しましょう。
また、ホウレンソウなど作物によっては日長感受性の問題から点灯には十分注意が必要です。

▼ホウレンソウの日長条件のことならこちらをご覧ください。


4. 性フェロモン剤

通常ヨトウムシ類の雄は雌の匂い(性フェロモン)をたよりに交尾の相手を探し当てます。
性フェロモン剤は、性フェロモンを人工的に合成した合成性フェロモンによって、雄が本物の雌にたどり着けないという「交信かく乱」を目的として作られたものです。
この性フェロモン剤は農薬取締法に基づき「農薬」として登録されていますが、毒性が極めて低いことから有機JASでの使用が可能。しかも効果が持続する期間が長いという特徴があります。
※使用する作物やヨトウムシ類の種類によってロープ状やチューブ(コンフューザーV・ヨトウコンーS・ヨトウコンーH、コナガコンープラス)などの性フェロモン剤もあります。

フェロディンSL、ファネルトラップ

ハスモンヨトウの雌成虫が放出する性フェロモンを製剤化した製品で、雄成虫を大量に誘引します。
トラップとの併用により雄成虫を捕殺します。

【フェロディンSL】
・個数:1個×2袋
・有効成分:リトルアA(4.55mg/1個)、リトルアB(0.45mg/1個)
【ファネルトラップ】
・個数:1個

5. 農薬(殺虫剤)

老齢幼虫は日中作物の地際に潜み、農薬もかかりづらいので、殺虫剤の使用はできるだけ葉に寄生する若齢幼虫期に行うようにしましょう。

ディアナSC

チョウ目、アザミウマ目、ハエ目などの害虫の防除に効果を発揮します。

・容量:100ml
・有効成分:スピネトラム(11.7%)


スピノエース顆粒水和剤

微生物がつくる天然由来の殺虫剤で、環境への負荷が比較的少なく、散布後は太陽光線や微生物の働きにより、水や炭酸ガスなどに代謝されます。 
速効性、残効性に優れ難防除害虫にも高い効果を示します。

・容量:100g
・有効成分:スピノサド(25.0%)


ゼンターリ顆粒水和剤

従来のBT剤など他剤抵抗性が発達したり、活性が低かったコナガやヨトウムシに対して効果が期待できます。
マルハナバチ、ミツバチ、天敵などへの影響が少なく、環境に優しい薬剤です。
野菜類のヨトウムシ、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウに適用がある。
有機農産物にも使用できる生物農薬です。

・容量:100g
・有効成分:バチルス チューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素(10.0%)


デルフィン顆粒水和剤

天敵類や蜂に影響がなく、害虫の異常増殖(リサージェンス)の心配がありません。
野菜類のシロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウに適用があります。有機農産物にも使用できる生物農薬です。

・容量:100g
・有効成分:バチルス チューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素(10.0%)


▼生物農薬のことならこちらをご覧ください。

ヨトウムシ類の薬剤抵抗性

ヨトウムシ類は、農薬に対する抵抗性が強くなってきています。シロイチモジヨトウとハスモンヨトウなどで有機リン剤、カーバメイト剤、合成ピレスロイド剤などの薬剤抵抗性が報告されています。

ローテーション散布を心がける

同じ農薬を続けて使用せず、ヨトウムシ類が薬剤抵抗性を持ちにくくなるように異なる作用性の農薬をローテーション散布しましょう。

▼薬剤抵抗性やローテーション散布のことならこちらをご覧ください。

ヨトウムシ類には総合的な防除対策

イチゴの葉を食害するハスモンヨトウの幼虫 ヨトウムシ類は野菜だけでなく果樹や花きなど多くの植物を食害する害虫です。卵は卵塊で産み付けられ、ふ化した幼虫は葉裏から食害をはじめると、成長とともに食害量が増え、作物を丸ごと食べ尽くすこともあります。被害が拡大する老齢期には薬剤の効き目が低下したり、薬剤に対する抵抗性がついたりする性質から、交尾をかく乱して産卵を未然に防ぎ、ふ化してしまった幼虫は若齢期のうちに駆除することが求められます。農薬は予防を中心に、防虫ネットや黄色蛍光灯、性フェロモン剤などを併用してヨトウムシ類を総合的に防除しましょう。

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣