千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
アブラムシ類は、植物を吸汁加害する際ウイルスを媒介して、寄生した作物を病気に感染させる厄介な害虫です。近年薬剤抵抗性の発達が確認され、作用の異なる薬剤のローテーション散布が欠かせない農業害虫として問題になっています。本記事では、農業で特に問題になるモモアカアブラムシやワタアブラムシなどのアブラムシ類を中心に、生態や種類の見分け方、防除の方法について紹介します。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間祐輔先生に監修いただきました。
家庭菜園でのアブラムシ対策はこちら
アブラムシ類とは
アブラムシは半翅目アブラムシ科の昆虫で、世界中に数多くの種類が存在しています。アブラムシの主な生態
アブラムシは種類によって生態や寄生する植物などが異なりますが、一年のうち春と秋に多く発生します。ここでは一般的なアブラムシの生態について説明します。秋〜冬
11月上旬頃の平均気温が7℃以下の地域では、卵を産む雌と雄のアブラムシが現れて交尾をし、受精卵を樹木の芽部に産みつけて、卵で越冬します。平均気温が14℃以上の温暖な地域では、そのまま成虫で越冬します。平均気温が7℃~14℃の地域では、両方の形態が混在して越冬します。春〜秋
卵からふ化した「幹母(かんぼ)」と呼ばれるややふっくらとしたアブラムシは、交尾をせずに体内で未受精卵をふ化させ、ある程度成長したところで雌の幼虫を産みます(胎生)。幹母は二世代程度の翅のない無翅胎生雌虫を産み、その後、有翅胎生雌虫となって栽培作物に飛来します。作物に寄生した胎生雌虫は、晩秋まで交尾をせずに雌幼虫のみを産み続けます(単為生殖)。なお、アブラムシは生息密度が高くなったり、作物の栄養状態が悪化すると、自然に翅をもった個体が産み落とされ、新たな場所を求めて移動します。生息場所
新芽や花蕾(からい)、葉の裏などに寄生します。寄生する植物
冬に寄生する植物と、春から秋にかけて寄生する植物を変える移住型のアブラムシと、年中同じ種類の植物(または同じ系統)で繁殖を続ける種類がいます。アブラムシとアリの共生
アブラムシが分泌する液体「甘露(かんろ)」を目当てにアリが寄ってきます。そのため、アブラムシが発生している植物にはアリも多数みかけます。アブラムシ類の被害の特徴
アブラムシ類は植物に寄生して吸汁加害し、その際各種ウイルス病の病原菌を媒介します。また、アブラムシの排泄物にはすす病菌が増殖して黒い「すす」が付いたようになります。▼すす病のことならこちらをご覧ください。
新芽
アブラムシ類は新芽など柔らかい植物の生長点を好んで寄生します。葉・茎
葉裏に寄生した際は葉が内側に巻き込み、吸汁加害された部分は黄色く変色します。また、アブラムシ類によってウイルス病を発症した植物の葉は、萎縮したり、葉の色がまだらになったりして変形します。蕾(つぼみ)・花・果実
吸汁加害された部分は生育が阻害されます。アブラムシの種類の見分け方
地域ごとの発生予報を参考に早期発見を心がけます。アブラムシ類の中でも「モモアカアブラムシ」「ワタアブラムシ」「チューリップヒゲナガアブラムシ」「ジャガイモヒゲナガアブラムシ」「ダイコンアブラムシ」「ニセダイコンアブラムシ」の見分け方について紹介します。
▼発生予報のことならこちらをご覧ください。
1. 見た目で判別
モモアカアブラムシは、同じ種類でありながら環境によって体色がかなり異なるのが特徴です。種類 | 雌の体長(mm) | 体色 | そのほかの特徴 |
モモアカアブラムシ | 1.8 〜2.0 | 赤褐色、黄色、黄緑色 | 体色の変化が大きい |
ワタアブラムシ | 1.2〜1.7 | 黄色、緑色、暗緑色 | やや小型 |
チューリップヒゲナガアブラムシ | 3.0〜4.0 | 青緑〜淡緑色 | 大きく細長い |
ジャガイモヒゲナガアブラムシ | 3.0 | 黄緑色〜淡緑色 | 触角が体長より長い |
ダイコンアブラムシ | 2.2 〜2.5 | 暗緑色 | 全体に白い粉状のものが厚く覆っているので白く見える |
ニセダイコンアブラムシ | 1.7〜2.0 | 暗緑色 | 薄い白い粉状のもので覆われているのでやや白っぽい |
2. 被害を及ぼす作物で判別
被害を受けた作物からアブラムシの種類を大まかに推測します。種類 | 加害する主な作物 |
モモアカアブラムシ | モモ・ウメなどの果樹、ナス科、アブラナ科、ウリ科、マメ科など |
ワタアブラムシ | ナス科、ウリ科、オクラ、サトイモ、イチゴ、ナシ・カンキツなどの果樹 |
チューリップヒゲナガアブラムシ | 多食性(ナス、ジャガイモ、レタス、チューリップなどで発生が多い) |
ジャガイモヒゲナガアブラムシ | 多食性(ナス、ジャガイモ、ダイズ、ギシギシ、クローバーなどで発生が多い) |
ダイコンアブラムシ | アブラナ科(キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーで発生が多い) |
ニセダイコンアブラムシ | アブラナ科(ダイコン、ハクサイ、カブで発生が多い) |
アブラムシが媒介する病原菌
モザイク病に感染した植物を吸汁加害したアブラムシ類が、新たな植物を吸汁することによって病気を伝搬します。モザイクウイルス
アブラムシ類によって媒介されるウイルスの中でも、キュウリモザイクウイルス(CMV)、カブモザイクウイルス(TuMV)、ジャガイモYウイルス(PVY)などの感染が多く、そのほかにもズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)やカボチャモザイクウイルス(WMV)、ダイズモザイクウイルス(SMV)、レタスモザイクウイルス(LMV)、チューリップモザイクウイルス(TulMV)、ユリ微斑ウイルス(LMoV)など、数多くのモザイクウイルスが伝染して広がって行くことが問題になっています。▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。
アブラムシ類に有効な6つの対策
アブラムシ類を防除する有効な対策について説明します。1. 除草
アブラムシ類は寄生する作物の種類が多いので、栽培施設周辺で複数の作物や花を育てているとそこから飛来して繁殖します。また、雑草が茂る緑地付近の露地・施設栽培は、アブラムシ類の発生、被害に注意が必要です。▼除草剤のことならこちらをご覧ください。
2. 抵抗性品種の導入
病害虫を防除するために育種された抵抗性品種を栽培することでアブラムシ類の被害拡大を防ぐことができます。抵抗性品種の一例
・メロン品種名:アルシス (株)萩原農場
抵抗性:ワタアブラムシ・うどんこ病・つる割病
3. 天敵昆虫
アブラムシ類に寄生する蜂や、捕食する天敵昆虫を利用して防除する方法です。▼天敵や生物農薬のことならこちらをご覧ください。
【寄生性天敵昆虫】
【コレマンアブラバチ】雌成虫がアブラムシの体内に卵を1個産みつけると、ふ化した幼虫がアブラムシの体内を薄い外皮を残してすべて食べ尽くしてしまいます。
成熟した幼虫は繭(まゆ)を作って蛹化(ようか)すると、アブラムシの外皮が膨張して硬化した黄金色の「マミー」となります。
※コレマンアブラバチはヒゲナガアブラムシ類には寄生することはできません。
バンカー法
アブラムシは種類によって好む植物が異なります。
例えば、ムギ類を好んで吸汁する「ムギクビレアブラムシ」はイチゴには被害を与えません。イチゴの施設栽培で天敵寄生蜂を利用してアブラムシを防除する場合、ハウス内部で飼育しなければなりません。そのため、同時にムギ類も栽培しながら「ムギクビレアブラムシ」を餌として一緒に飼育します。そして、いざイチゴに被害を与える「ワタアブラムシ」が発生したら飼育している天敵寄生蜂に防除してもらう方法です。
【捕食性天敵昆虫】
アブラムシ類を捕食したり、アブラムシの体内を吸汁したりする天敵昆虫です。分類 | 天敵昆虫 |
テントウムシ類 | ナナホシテントウ、ナミテントウなどの成虫・幼虫 |
クサカゲロウ類 | クサカゲロウの成虫・幼虫、ヨツボシクサカゲロウの幼虫 |
ヒラタアブ類 | ヒメヒラタアブ、ホソヒラタアブなどの幼虫 |
ショクガタマバエ | ショクガタマバエの幼虫(吸汁) |
4. 防虫ネット
アブラムシ類を防除するには、かなり目合いの小さいものでなければ全ての種類を防除することはできません。目合い0.5〜0.8mm、少なくとも1mmの防虫ネットを利用しましょう。5. 光の反射
アブラムシ類が光の反射を嫌う性質を利用して、シルバーのマルチを畝に張ります。6. 農薬(殺虫剤)
アブラムシ類は薬剤抵抗性の発達が問題となっているで、ローテーション散布を心がけます。また、天敵までも駆除してしまわないような薬剤を選びましょう。※IPM(Integrated Pest Management)とは、総合的に病害虫や雑草管理を行うことです。
▼IRACコードのことならこちらをご覧ください。
薬剤抵抗性
アブラムシ類は農薬に対する耐性が強くなってきており、モモアカアブラムシとワタアブラムシなどで薬剤抵抗性が報告されています。同じ作用性の農薬を続けて使用せず、アブラムシが薬剤抵抗性を持ちづらくなるように異なる作用性の農薬をローテーション散布しましょう。▼薬剤抵抗性やローテーション散布のことならこちらをご覧ください。