ライター AGRI PICK 編集部 AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
撮影:AGRI PICK編集部
観葉植物の定番として、昔から親しまれている「ポトス」。とても丈夫な性質で、初心者でも簡単に育てられるのも魅力です。
そんなポトスは、「挿し芽」や「株分け」で簡単に増やすことができるのを知っていますか?正しいやり方で行えば、初心者でも失敗なくできるんですよ。
そこで今回は、観葉植物のプロに、ポトスの挿し芽・株分けの方法をレクチャーしてもらいました。手順ごとに詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
観葉植物「ポトス」の増やし方を教えてくれたのは 白田 仁さん 撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷 画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階 OPEN:12:00-20:00 TEL/FAX:03-3467-0788 E-MAIL:[email protected] 定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修記事をチェック! 「エンジョイ」など、ポトスの種類や詳しい育て方はこちらの記事で! ポトスを挿し芽・株分けで増やすのに適した時期は? 出典:写真AC
ポトスを挿し芽や株分けで増やす適期は、5月下旬~9月上旬です。この時期は、ポトスの生育期になるため、挿し穂や分けた株が根づきやすく、株自体のダメージも少なくなります。
ただし、35℃以上の猛暑になると生育が鈍くなってしまうため、真夏日は避けるようにしましょう。
挿し芽でポトスを切る場所は?切り方の注意点 撮影:AGRI PICK編集部 ▲茎にある、線のように見える部分が節
撮影:AGRI PICK編集部
ポトスは、茎にある節(せつ)部分に潜伏芽(生長点)が存在しています。そのため、新しい芽を出すには必ず節を残してカットしましょう。気根もこの節の周辺から多く発生します。
節から伸びる葉柄の付け根付近から新芽が伸びて生長すると、節より上部の茎が枯れ込んできます。見た目をできるだけ美しく保つために、節のすぐ上(5mm~1cmほど上の場所)で切るようにしましょう。
葉柄には生長点がないため、土に植えても根は出てきません。挿し芽には、必ず節(生長点)がある茎の部分を使うようにしましょう。
ポトスの挿し穂の作り方 ここでは、ポトスの挿し穂を作る方法を説明します。
Step1. 茎をカットする 撮影:AGRI PICK編集部
ポトスの茎をはさみで切り取ります。今回の親株は、それほど茎が伸びていないため地際でカットしました。根元からバッサリ切ってしまうと株姿が寂しくなりそうで嫌だという人は、先端部分をカットしてもOKです。
撮影:AGRI PICK編集部
地際でカットしたポトスの挿し穂。土に接していた気根が伸びており、すでに細かい根も出始めていました。この状態なら失敗もなく、すぐに根付きそうです。
Step2. 余分な部分をカットする 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
挿し穂に葉が何枚もついていると、水分の蒸散量が増えてしまいます。葉は1~2枚程度残し、残りはカットしましょう。切る場所は、葉柄が生えている節のすぐ上で。この残した節部分から新芽が出てきます。
Step3. 残した葉は小さくカットする 撮影:AGRI PICK編集部
さらに水分の蒸散を抑えるため、挿し穂に残した葉も1/3~1/2の大きさになるようにカットします。小さい葉はそのままでもOKです。
Step4. 挿し穂の完成! 撮影:AGRI PICK編集部
挿し穂ができました。挿し穂は1本だけでももちろんOKですが、成功率は100%とはいえないため、複数あるほうが保険になります。
ポトスを挿し芽で増やす方法 挿し穂の準備ができたら、さっそくポトスの挿し芽に挑戦しましょう!
挿し芽に必要なアイテム 撮影:AGRI PICK編集部
鉢 挿し芽をする鉢は、小ぶりのものでOKです。用土を入れる前に、鉢底石を入れておきましょう。鉢底穴から用土が流れ出てしまうのを防ぎ、排水性も高めてくれます。
用土 挿し芽には、雑菌が少ない赤玉土やバーミキュライト、もしくは挿し木・挿し芽専用の用土がおすすめです。
今回使ったのは、小粒の赤玉土です。赤玉土を挿し芽に使用するときは、挿し木が安定しやすい小粒や細粒のものを選びましょう。
さし芽種まきの土
粒子が細かく、挿し芽のしやすい専用配合土。特殊パーライトが水の浸透を高めます。生育を早める活力材も配合。 ・内容量:5L ・成分:バーミキュライト、パーライト、鹿沼土、ピートモス
赤玉土 小粒
用途の幅が広い「小粒」タイプ。さまざまな花や野菜、観葉植物などに使えます。使い切りやすい少量タイプは、挿し芽のお試し用にもおすすめ。 ・内容量:2L
挿し芽にも使える!赤玉土の種類や使い方はこちらの記事をチェック
はさみ すでに伸び始めている気根が長過ぎる場合など、微調整する際にも使います。切れ味が悪いはさみを使うと、切断面の繊維がつぶれてしまったり、雑菌が増え、挿し穂が腐りやすくなってしまったりするため注意しましょう。
ピンセット ポトスの茎は柔らかいため、用土にピンセットで穴をあけておくと挿しやすくなります。
Step1. 挿しやすいように気根をカット 撮影:AGRI PICK編集部
伸びている気根が長過ぎると用土に挿しにくいため、はさみでカットします。
Step2. 用土に挿す 撮影:AGRI PICK編集部
用土にピンセットで穴をあけ、挿し穂が節部分まで埋まるように挿していきます。
Step3. 挿し芽完成! 撮影:AGRI PICK編集部
4本の挿し芽が完成しました。グラつきがないかチェックしましょう。
Step4. 挿し床にたっぷり水やり 撮影:AGRI PICK編集部
最後に、挿し床に水やりをします。
今回は挿し床に赤玉土を使いましたが、たっぷりと灌水することで、付着している微塵(みじん)を鉢底穴から流出させることができます。微塵が残っていると、その後の水やりで固まってしまい、水はけが悪くなるので要注意。
発根までの期間の目安 新しい根が出てくるまでの目安は、約1週間です。
発根までの管理 置き場所 明るい日陰で管理するようにしましょう。また、できるだけ風通しが良い場所のほうが、挿し芽の成功率が上がります。
水やり 発根するまで、挿し床は常に湿っている状態をキープしてください。特に赤玉土は水はけが良いため、乾いていないか定期的にチェックしましょう。
肥料 発根するまで肥料は必要ありません。十分根が出て鉢上げしたら、1週間~10日ほど様子を見てから肥料を与えるようにしてください。
観葉植物の肥料については、こちらの記事で詳しく解説しています!
ポトスの挿し穂は、水挿し(水差し)にするのもおすすめ! ポトスの挿し穂は、水に挿して発根させ、そのまま育てる「水栽培」も可能です。透明なガラス容器に水挿しすれば、どんどん伸びていく根の様子が観察できますよ!
挿し穂を使って「ポトスタワー」を作ってみませんか?方法はこちら! ポトスを株分けで増やす方法 撮影:AGRI PICK編集部
ポトスは、株分けでも増やすことができます。
今回はこちらのゴールデンポトスを使って、株分けの方法を説明します。ボリュームがあるため、2鉢に分けてコンパクトな姿にしようと思います!
まずは株分けに必要なものを準備! 撮影:AGRI PICK編集部
鉢 株分けしたポトスを植え付る鉢は、小さめのものを選びましょう。サイズが大き過ぎると、充実した根鉢が形成されにくくなってしまいます。しっかりと密度のある根鉢を作るには、生長と共にひと回りずつ鉢を大きくしていくことが重要です。
詳しい鉢選びのコツはこちらの記事で!
鉢底石 通気性と水はけを良くし、根腐れを防ぎます。鉢底石として販売されている軽石か、大粒の赤玉土(ゴロ土)がおすすめです。
プロトリーフ かる~い鉢底石
天然素材を1,000℃以上で燃焼し、発泡させた軽石。くずれにくく、繰り返し使用することができます。 ・内容量:5L
プレミアムソイル 赤玉土 大粒
少量使いに便利な小容量タイプ。試しに鉢底石として使ってみたいという人にもおすすめです。 ・容量:2L
用土 市販の観葉植物用の配合土で大丈夫ですが、できるだけ排水性を優先した用土を選びましょう。草花用の配合土しかないという場合も、排水性をアップさせればOK!水はけを良くするには、赤玉土(小粒)を半分ほど混ぜるのが手軽でおすすめです。
観葉植物の土
排水性と保水性を兼ね備えた、観葉植物用の配合土。初期育成を助ける有機元肥入りです。 ・内容量:14L
土入れ 鉢に用土を入れるときにあると便利です。
大和プラスチック 土入れ
用途により使い分けができる、大中小の3個セットです。 ・サイズ:大/16.7×8×6cm、中/16.4×6×5.5cm、小/16×5×4.5cm ・材質:ポリプロピレン
はさみ 古葉をカットしたり、古い根や長過ぎる根を切除する際に使います。
鉢底ネット 鉢底穴から用土が流出するのを防ぎます。
針金 鉢底ネットを穴に固定するために使います。
ペンチ 針金を曲げるときにあると便利です。
長めの棒 土をつついてすき間がないようにならしたり、根の間などの細かい場所の土を落としたりするのに必要なアイテムです。
新聞紙 土などで作業台や床が汚れないように、新聞紙でカバーしておくと安心です。
Step1. 根鉢を抜く 撮影:AGRI PICK編集部
元の鉢からポトスの根鉢を引き抜きます。だいぶ根が回っていました。
Step2. 根鉢の分け目を探す 撮影:AGRI PICK編集部
根鉢の分け目を探します。今回株分けをするポトスは、挿し芽から育成した複数株の寄せ植えとなっており、ちょうど真ん中で分離できました。
Step3. 根鉢を手で分ける 撮影:AGRI PICK編集部
両手で根鉢を持ち、左右に引き裂くように分けます。
Step4. 鉢底ネットを設置する 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
鉢底穴より少し大きめのサイズに鉢底ネットをカットします。コの字型に曲げた針金を鉢の内側からネットに通し、鉢底穴に引っかけるとズレずに固定できます。針金の両端はペンチで曲げておくと、引っかかりがなく安全です。
Step5. 鉢底石を入れる 撮影:AGRI PICK編集部
ネットを設置した鉢に、鉢底石を敷き詰めます。今回は大粒の赤玉土(ゴロ土)を使いました。鉢底石を入れ過ぎると、用土の容積が狭くなり、保水・保肥性も低くなってしまうので要注意。根鉢の大きさやバランスを見ながら量を調整しましょう。
Step6. 用土を入れる 撮影:AGRI PICK編集部
新しい鉢にポトスを移し、株の周りに用土を入れていきます。根にボリュームがあり過ぎて鉢に収まりにくい場合は、カットしましょう。
Step7. 棒でつついて土をならす 撮影:AGRI PICK編集部
用土を注ぎ入れただけでは土中にすき間が残り、水やりのたびに片寄って株が傾いてしまいます。土を半分~2/3ほど入れたら、棒でまんべんなくつつき、土中のすき間をなくしましょう。
ただし、棒でつつき過ぎると土の団粒構造が崩れ、水はけの悪い土になってしまいます。つつく回数はできるだけ少なめに!
Step8. 鉢底を軽く打ちつける 撮影:AGRI PICK編集部
ある程度用土が入ったら、鉢を両手で持ち、鉢底をトントンと軽く打ちつけましょう。こうすることで、空洞部分に土が入り込み、さらにすき間をなくすことができます。
Step9. 植え付け完了 撮影:AGRI PICK編集部
これで植え付けは完了です。分けておいたもう1つの株も、同じ手順で新しい鉢に植え付けます。それぞれ植え付けが終わったら、たっぷりと水やりしましょう。
Step10. 株分け完了! 撮影:AGRI PICK編集部
株分けしたことで、コンパクトな2つの鉢植えができました!白い陶器鉢という点では同じですが、デザイン違いにしたことで、それぞれ異なる印象に仕上がっています。並べて飾るときは、このように高さをつけると動きが出て、おしゃれな雰囲気になりますよ。
定着するまでの期間の目安 株分けから1週間ほどで、新しい用土になじみます。新葉が展開してきたら、株が定着した合図です。
株分け後の管理 置き場所 風通しの良い、明るい日陰で管理しましょう。
水やり 株分け前と同様の水やりでOKです。鉢土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷりと水を与えましょう。
肥料 株分け直後は、施肥を控えます。1週間ほどして株が定着し、新根が動き始めてから肥料を与えてください。
ポトスの挿し芽・株分けに関するQ&A 出典:写真AC
ポトスの挿し芽や株分けに関するよくある疑問を、観葉植物のプロ・白田さんに聞きました!
Q. ポトスの挿し芽・株分けは、冬でもできますか? 冬場の挿し芽や株分けは避けましょう。最低気温が20℃以上、最高気温は30℃程度になるような時期でないと、失敗する確率が高くなるからです。ただ、冬でも20℃以上の気温が24時間キープできる環境であれば可能です。
Q. ポトスの挿し芽は茎だけでも可能ですか? 茎だけでも挿し芽は可能ですが、成功率は下がります。注意点としては、挿し穂は短か過ぎるとその分エネルギーがなくなってしまうということ。できれば、茎の長さは2節以上あったほうが安心です。
Q. 挿し芽で切った箇所からも、芽は出てくるのでしょうか? はい。また芽は出てきますが、挿し穂から新根が出るよりも時間はかかります。発根するのは1週間くらいですが、芽が出るのは2週間ほどになります。
Q. ポトスの株分けをする際、根を切る必要はありますか? 傷んでいる根や古い根がある場合は、切り取るようにしましょう。また、伸び過ぎてじゃまな根も整理してください。生育期であれば、根をいじっても大きなダメージは受けず、またすぐに伸びるので大丈夫ですよ。
ポトスを挿し芽や株分けで増やしてみよう! 出典:写真AC
ポトスの生育が旺盛になる、5月下旬~9月上旬は株を増やすのに絶好のタイミングです。初めて挑戦するという人でも、失敗なくできるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!