- 木嶋 利男
農学博士
■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事
…続きを読む
■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表
■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)
監修担当した記事
- くん炭の効果と使い方|農学博士が伝授!作り方や使用量・土壌改良剤としての活用方法を徹底解説!!
- もみ殻を低温で蒸し焼きにして作る「くん炭」は、土壌改良剤として大活躍!排水性が高くネギ類との相性も◎今回は、農学博士・木嶋利男先生に、くん炭の効果、使い方と使用量、籾殻くん炭の作り方やコツを教えてもらいました!ホ…
- AGRI PICK 編集部
- コンパニオンプランツとは?相性のいい野菜と植え方を農学博士に学ぼう!早見表も
- 一緒に育てたり、交互に育てることで、お互いの生長にいい影響を与えてくれるコンパニオンプランツ。ジャガイモ・トマト・ホウレンソウなど、気になる野菜のコンパニオンプランツを厳選して紹介!コンパニオンプランツとは?から…
- AGRI PICK 編集部
- 畑の土壌改良の方法とおすすめ土壌改良材|pH調整や粘土質の改良など農学博士が解説!
- 農学博士が、畑や土の土壌を改良する方法を徹底解説!使用する改良材の特徴や注意点も紹介します。排水性・保水性の改善、固い土をふかふかにするテクニック、酸性の土をアルカリ性に矯正するpHの調整方法など、お悩み別に解決…
- AGRI PICK 編集部
- 石灰窒素の特徴を農学博士が解説!多機能で環境に優しくコスト削減にも貢献
- 石灰窒素は農薬、肥料、土壌改良の三役を兼ね備える万能資材です。土に混和すると微生物の作用と加水分解によって自然と農薬成分から肥料成分に変化し、農薬成分が残りません。ほかの窒素肥料に比べて肥効が長持ちし、流亡が少な…
- kiko
- 野菜の肥料の基本|追肥のタイミングや有機肥料の臭いを抑える方法を農業博士が解説
- 家庭菜園でおいしい野菜を育てるには、いつどんな肥料を与えるのか、肥料に関する基礎知識を身につけておく必要があります。そこで今回は、肥料をあげるタイミングや回数、プランターでの栽培において気を付けるべきポイントなど…
- kiko
- 化成肥料のメリットデメリットって?種類やおすすめの使い方も解説
- 化成肥料は、有機肥料に比べて即効性があり、必要なときに必要な栄養素を植物に補ってくれる便利な肥料です。しかし、不適切な使い方をすると土の通気性や保水性が悪化したり、地下水の汚染につながったりします。化成肥料を安全…
- kiko
- 【農学博士に学ぶ】連作障害とは?原因は?肥料や土づくりでできる対策も徹底解説!
- 野菜を同じ場所で連作すると、連作障害が発生することも。連作障害とは何か、原因、牛ふんや米ぬかなどの堆肥や土づくりでできる対策など、連作障害について解説!ジャガイモやトマトなどのなりやすい野菜、ローテーションすると…
- AGRI PICK 編集部
- 肥料「草木灰」とは?|成分や効果、使い方、作り方などを農学博士が解説!
- 昔ながらの肥料、草木灰(そうもくばい)。苦土石灰や石灰と同じように、土の酸度を中和するだけでなく、カリとリン酸の補給、ジャガイモの防腐にも利用されています。土づくり・追肥に使える草木灰の成分などの特徴や使い方を農…
- AGRI PICK 編集部