農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 農業用液体肥料(液肥)の使い方|農学博士が解説!種類やメリットデメリットやおすすめ製品を紹介

農業用液体肥料(液肥)の使い方|農学博士が解説!種類やメリットデメリットやおすすめ製品を紹介


野菜を健康においしく作るのにかかせない液体肥料。農業の現場では長らく一般的に使用されています。今回は農業から得た液体肥料のメリットやデメリットから使い方、作り方をご紹介します。また農家の方必見の、おすすめの農業用市販液体肥料やスプレイヤーもご紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
さくさく

熱帯地方の森林生態学を学んで理科(生物)教員に。現在はライター・フォトグラファーとして活動中。生きものが好きで、かためのものからゆるめのものまで、いろいろ書いたり写真を撮ったりしています。マンゴーを鉢植えで育てようと計画中。好きな野菜は紅しぐれ大根(かわいい)。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


液肥

出典:PAKUTASO
液体肥料を使用する前には、メリット・デメリットのほかに使用方法や注意点を知っておく必要があります。ただ、初めて使用する人はどう使えばいいのか分かりませんよね。

この記事では、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める、農学博士・木嶋利男先生に、農業用液体肥料について教えて頂きました。

農業用液体肥料(液肥)とは

液肥
出典:PIXTA
農業用液体肥料とは、野菜・果樹を育てるための栄養素が入った液状肥料、あるいは液体と固形物の2種類で構成された肥料を指します。農業用液体肥料も、固形肥料と同じように、1種類だけの単肥複数の肥料が混合された混合液有機質肥料が混合された有機質入り液肥ミネラルが混合されたミネラル入り液肥に分けられます。いずれも水で希釈し、地上部あるいは土壌に散布して使用します。

農業用液体肥料と家庭菜園用液体肥料の違い

液肥 液体肥料には農業用液体肥料と家庭菜園用液体肥料があります。違いはあるのか、どちらを使えばよいのか、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。農業用液体肥料と家庭菜園用液体肥料にはどのような違いがあるのでしょうか。

実は、農業用液体肥料と家庭菜園用液体肥料の成分は基本的に同じです。植物の成長に必要な栄養は、農家で野菜を栽培する場合も家庭菜園で栽培する場合も変わりません。たとえば水耕栽培で人気のハイポニカは、農家でも一般家庭でも使われています。ただ、成分は同じであるものの、家庭菜園用の液体肥料は量が少ないので、農業用の大容量タイプを使うのがお得です。

違いがあるとすれば散布に使う道具です。家庭菜園の規模ではジョウロや霧吹きで散布するのが一般的ですが、農業の規模ではもっと大規模に散布する必要があるため、使用する道具が異なります。農業で液体肥料を散布する場合には、散布機や噴霧器、土壌灌注機、灌水チューブを使用します。
木嶋先生
木嶋先生
家庭菜園用は容量が少ないだけで成分はほぼ同じです。

野菜に液体肥料を使うメリット

液肥
出典:PIXTA
肥料には、形状の違いによって固形肥料と液体肥料があります。液体肥料を使うメリットはどのようなところにあるのでしょうか。野菜に液体肥料を使うメリットについて、固形肥料との違いをふまえてご紹介します。

生長段階に合わせてピンポイントで散布できる

野菜・果樹は生長段階によって、必要な栄養の量が異なります。液体肥料の場合、肥料成分が水に溶けているのですぐ作物に吸収されます。速効性があるため、とくに栄養が必要な生長期(特に花期・実のなる時期)に追肥することで、たくさん栄養を与えることが可能です。対する固形肥料は成分が水に溶け出すまでに時間がかかるので、長期的にジワジワ栄養補給するのに向いています。
木嶋先生
木嶋先生
液肥は速効性があるので、作物の生育状態に即適応できます。

散布しやすい

散布のしやすさもポイントです。散布機を使用できるので、広範囲に散布しやすく農業向きです。
木嶋先生
木嶋先生
マルチを張っている畑の場合、固形肥料で追肥するのは難しいですが、液体肥料なら灌水チューブを用いると簡単に土壌散布で追肥できます。

葉面散布できる

肥料に多いのは土壌散布するタイプですが、液体肥料の中には葉に散布して栄養を与えるタイプも存在します。葉面散布は土壌散布に比べ肥料を与えすぎてしまう失敗が少なく、また根から吸収されるよりも行き届くのが早いので、素早く栄養が吸収されます。固形肥料を基本にして、葉面散布のために液肥を購入するのもおすすめの方法です。

葉面散布ならこちらをチェック


深い位置にも追肥できる

ナスやオクラなど根を深くはる野菜に対して、土壌灌注機を用いることで深い位置にまで追肥することが可能です。

野菜に液体肥料を使う時のデメリット

液肥
出典:Pixabay
野菜に液体肥料を使うメリットについてみてきましたが、デメリットも存在します。液体肥料にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。野菜に液体肥料を使う時のデメリットをご紹介します。

元肥には向かない

液体肥料はすぐ効く反面、効果は長く続きません。固形肥料は効果が持続するため、最初の土づくりには液体肥料ではなく固形肥料を使うのが一般的です。元肥は固形肥料に任せ、液体肥料は追肥や葉面散布に使いましょう。

元肥に関してはこちらで解説!


濃度の調整に慣れが必要

肥料を与えすぎると「肥料やけ」が起こり、作物が傷んでしまいます。固形肥料はそのままで使えますが、液体肥料は希釈して濃度を調整する必要があるので肥料やけに注意が必要です。おおよその濃度は商品パッケージに書いてありますが、細かな調整は経験則で行うため、慣れないと難しく感じるかもしれません。

繰り返しの散布が必要となる場合も

追肥の場合でもナスなどは肥効が長期間必要です。液肥は速効性であるがため、肥効が短く散布回数を多くする必要があります

野菜用液体肥料の種類

液肥
出典:PIXTA
野菜用液体種類には、大きく「化学肥料(無機質肥料)」、「有機肥料」、「活力剤配合タイプ」の3種があります。それぞれの肥料にはどのような特徴や違いがあるのでしょうか。木嶋先生におうかがいしました。

化学肥料(無機質肥料)

ほとんどの液体肥料は化学肥料です。栄養素がそのままの形で入っているため、有機肥料より早く効きます。栄養素の表示が細かく正確なので用量計算がしやすいのもポイントです。ただし量を間違えると苗が枯れたり、味に悪影響が出たりするので注意しましょう。
木嶋先生
木嶋先生
化学肥料は無機態なので、野菜類の必要性に関係なく吸収されます。野菜類は必要なとき必要な肥料分を吸収することが健全に育つポイントなので、野菜の生育状態を観察しながら散布することが大切です。

有機肥料

自然由来の原料が主成分の有機肥料もあります。散布してからバクテリアによって分解され、ゆっくり効くので、作業頻度を落とせるのが特徴です。長く置いておくと劣化する場合があるので、早めに使い切りましょう。また、濃度が高く、噴霧器などで散布できない場合もあります。
木嶋先生
木嶋先生
有機質肥料の多くは野菜類が直接吸収することができません。微生物などによって分解されてから吸収されます。このため、肥効が発現するまでに時間を要しますが逆に肥効は長く続きします。

有機肥料についてはこちらで詳しく解説


活力剤配合タイプ

肥料成分だけでなく、活力剤成分が配合されているタイプです。肥料が作物の主食だとしたら、活力剤は元気のないときに摂取するサプリメントのようなもの。成長の早いタイミングや、発芽を促進させたいときにおすすめです。
木嶋先生
木嶋先生
野菜類は本来持っている力を必要なとき発現し不要なときは発現しません。活力剤は野菜類の不要・必要に関係なく無理に発現させるため、時として生育不良になる場合もあります。このため、生育に余裕のあるときに用います。

液体肥料の使い方

液肥
出典:Pixabay
液体肥料を散布するには「土壌散布」と「葉面散布」の2通りの散布方法があります。土壌散布と葉面散布のそれぞれについて、散布の方法や散布のコツ、気を付けておきたいことなどをご紹介します。

土壌散布する場合

肥料を土にまいて与える方法です。液体肥料の場合、そのまま土にまくのではなく、水で希釈して使います。何倍に希釈するかは商品によって異なりますので、パッケージで確認しましょう。ジョウロや散布機で畑に散布しますが、このとき土が乾いていると、せっかくの栄養素が行き渡りません。土が乾いている場合は肥料の濃度を下げ、水分量を上げた状態で散布しましょう。散布の頻度は週1~2回が目安です。どんな野菜でも土壌散布で栄養を与えることができます。

ジョウロや散布機に関してはこちらの記事をチェック!


葉面散布する場合

葉の表面にまく与え方です。ほとんどの野菜は葉面散布に対応していますが、葉物野菜は結球前のみ有効なので気を付けましょう。希釈した液体肥料を噴霧器や霧吹きに入れ、気孔が多く存在する葉の裏側に散布します。散布する頻度は週3~4回が目安です。濃度が高いと葉が肥料やけしやすいので、なるべく低濃度で与えましょう。また、気温が高いと揮発が進み、肥料やけしやすいので注意が必要です。朝露や雨上がりで葉がぬれていると効果が薄くなってしまうのも注意すべきポイントです。

噴霧器(動噴)や霧吹きについてはこちらの記事で紹介!


化学肥料|市販のおすすめ液体肥料2選

液肥
出典:写真AC
液体肥料で最もポピュラーなタイプである化学肥料。いろいろな種類があり、店頭にも数多くの製品がならんでいます。市販されている化学肥料でおすすめのものを2種ご紹介します。

本格業務用液肥|住友液肥2号

住友液肥2号

農家さんの使用者も多い液体肥料です。市販のものの中ではとてもお求めしやすいので、気軽に取り入れられるのが魅力です。不純物が少ないので使いやすいですよ。実物・根物用タイプ。葉物用は「住友液肥1号」です。

・容量:20kg

使い方さまざまの定番商品|ハイポネックス液

ハイポネックス液

家庭菜園、ガーデニングで使われている「ハイポネックス」。効果が高く、しかも市販品の中では価格が安いので、プロのハウス栽培や育苗でも使われています。

・容量:10kg

有機肥料|市販のおすすめ液体肥料3選

液肥
出典:写真AC
続いてご紹介するのは有機肥料です。有機肥料にもさまざまなタイプがあり、どれを使ったらよいのかお悩みの方もいるのではないでしょうか。市販されているおすすめの有機肥料を3種ご紹介します。

自然由来の味上げ効果|カツオエキス

カツオエキス 7-2-2

生カツオをベースに発酵させて作られた有機肥料です。カツオは古くから、トマトやイチゴの味を上げるために使用されてきました。作物の味をアップさせるのにおすすめです。価格も安いので、一部の農家から愛用されています。

・容量:20kg

収穫期に向けておすすめの有機液肥|サトウキビのちから水100

サトウキビのちから水100

砂糖を搾り取ったあとのサトウキビを発酵させて作った、有機肥料です。糖分、アミノ酸が含まれており、味を上げる効果あり!同じシリーズでいろいろな成分配合があるのですが、この「サトウキビのちから100」は葉を茂らせる窒素控えめの構成です。収穫期に向けて窒素を減らしていくときにおすすめですよ。

・容量:20kg

万田酵素が開発!環境にやさしい|万田酵素 万田アミノアルファ

万田アミノアルファ

有機栽培農家では「自家製酵素液」が使われています。その酵素液と、肥料成分を配合して商品化したのが「万田アミノアルファ」。実のなる量や糖度、日持ちの向上が期待できる液体肥料です。

・容量:1L

散布機・噴霧器・混入器|液体肥料散布用スプレイヤー3選

散布機(スプレイヤー)

広範囲の土壌散布に使えるのが散布機(スプレイヤー)です。家庭用では液肥の原液をボトルにいれ、ホースで水道と繋ぎ、液肥と流れてくる水を混ぜて水圧で散布するものが一般的です。業務用では、コンプレッサーに車輪が付いたものや、トラクターに車載するものも使われます。

おすすめ液肥散布用スプレイヤー|サカタのタネ 液肥希釈器ニュースプレックス

サカタのタネ 液肥希釈器 ニュースプレックス

ホースにつなげて使うスプレイヤーです。ボトル内の液を一次希釈することで、100~2000倍の希釈混合液を散布できます。

ボトル容量:500mL
重量:400g

噴霧器

広い場所の土壌散布、葉面散布に使えるタイプです。電動式と蓄圧式(ピストンによる手動式)があります。

おすすめの液肥散布用噴霧器|ミスターオート 蓄圧式噴霧器

ミスターオート蓄圧式噴霧器 HS-401E

4L容量の蓄圧式噴霧器です。噴射口を変えられるので、土壌散布・葉面散布の両方に使いやすく便利。大容量タイプ、小容量タイプもあります。畑の広さ、まきたい面積に合わせて選びましょう。

・タンク容量:4L
・重量:1.3kg


噴霧器の詳しい情報はこちらをチェック!

混入器

灌水設備のパイプにかませて、散水時に液肥を混ぜて散布するためのジョイントです。そもそも灌水設備がないと使えませんが、設備をお持ちならこのタイプが便利でしょう。

おすすめの農業用混入器|液肥混入器スミチャージ N40

液肥混入器 スミチャージ N40

混入器の定番!シンプルかつ頑丈です。使いやすく長持ちします。昔から愛されている商品です。

液体肥料は農業の要

液体肥料
出典:PIXTA
安定した収穫を得るためにも、液体肥料は必ずといっていいほど用意したいアイテムです。農業用と家庭菜園用の液体肥料は容量が違うだけで成分はほとんど同じなので、容量の多い農業用の液体肥料がお得です。効果の高い市販品が豊富にあるので、自分の畑に最適なものを選びましょう。

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 農業用液体肥料(液肥)の使い方|農学博士が解説!種類やメリットデメリットやおすすめ製品を紹介