コナガを防除する方法


キャベツなどのアブラナ科作物を食害する害虫「コナガ」の生態や卵・幼虫・成虫の特徴、早期発見するためのポイントを紹介します。農作物に多大な被害を及ぼす前に有効な農薬、天敵を用いた防除対策など未然に防ぐ予防方法も詳しく説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


アブラナ科作物を食害するコナガの幼虫

撮影:AGRIPICK編集部
キャベツなどのアブラナ科作物を好んで食害するコナガの原産地は地中海沿岸地から西アジアですが、現在では世界中に分布しています。コナガは防除対策として使用される農薬において薬剤抵抗性を発達しやすく、世界的に問題となっている農業害虫です。本記事ではコナガの生態や被害の状態、コナガのほかにもアブラナ科作物を好んで食害する害虫との見分け方、有効な防除対策について紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

コナガとは

アブラナ科作物を食害するコナガの幼虫
出典:Wikimedia
名前 コナガ(小菜蛾)
学名 Plutella xylostella
英名 Diamondback moth
分類 チョウ目コナガ科
活動時期 春から秋
成虫の体長、特徴 体長10mm前後、灰褐色、背面の模様は淡黄色のひし形
幼虫の体長、特徴 老齢幼虫10mm位、淡褐色(1齢)〜緑色(2〜4齢)
被害作物 アブラナ科作物
生育サイクル、発生回数 15日前後(生育は温度の影響を受ける)、10〜12回/年
天敵 クモ類、ハサミムシ類、鳥類、寄生蜂など

コナガの生態

コナガは卵から羽化するまでに25℃で15日前後を有します。関東以西では、年間10〜12世代の驚異の発生回数を誇る世界的に農作物に被害を与えている害虫です。

コナガの卵の特徴

 楕円形、小判形
 淡黄色
大きさ 直径約0.5mm、短径0.2mm
産卵場所 葉裏の葉脈や葉縁
産卵個数 単独

コナガの幼虫の特徴

 体の両端がとがり気味
 淡黄色〜緑色
体長 老齢幼虫約10mm
動き 触れると葉の上で飛び跳ねる、糸を吐いてぶら下がる

コナガの蛹(さなぎ)の特徴

場所 被害葉の葉裏
 淡緑色〜淡褐色
 紡錘形(ぼうすいけい)の荒い目の繭(まゆ)

コナガの成虫の特徴

コナガの成虫
出典:Flickr(Photo by :Ben Sale)
模様 羽を閉じた背面に淡黄色のひし形の模様
 灰褐色
体長 約10mm

コナガの被害と発見のポイント

アブラナ科作物を食害するコナガの幼虫
出典:Flickr(Photo by :Forest and Kim Starr)
コナガは昭和30年代ごろまで作物の害虫として注目度の低い害虫でしたが、近年アブラナ科作物を好んで食害する要注意害虫としてクローズアップされています。

コナガによるアブラナ科作物の葉の被害

アブラナ科に含まれるカラシ油の成分に引き寄せられて食害しているのではないかといわれています。大発生するとハクサイやキャベツの葉を商品価値がなくなるほどまで食害します。

葉の裏

葉裏に産み付けられたコナガの卵が孵化(ふか)すると、1齢幼虫はまず葉肉内の組織を食害します。2〜4齢幼虫になると葉裏や新芽に生息して、葉裏から葉の表皮と葉脈を残して食害します。

葉全体

被害が拡大すると葉脈を残して全体を食害します。

アオムシやウワバ類、ヨトウムシ類との見分け方

コナガのほかにも、アブラナ科作物を好んで食害する害虫にアオムシ、ウワバ類、ヨトウムシ類がいます。
同じアブラナ科作物の害虫ですが、比べてみると老齢幼虫の体長に大きな違いがあり、コナガがほかの害虫に比べて小型であることがわかります。
コナガアオムシウワバ類ヨトウムシ類
老齢幼虫体長 10mm 30mm 30〜40mm 30〜50mm
幼虫の色 淡褐色〜緑色 緑色 主に黄緑色 主に茶褐色(変異あり)
行動 触れると葉の上で飛び跳ねる、糸を吐いてぶら下がる あまり動かない 2対の腹脚で体を支えシャクトリムシのように歩く 昼間は土中、夜間に活動
卵の形 楕円形、小判形 米粒、徳利形 まんじゅう形 卵塊のように産み付けられる

コナガが多発する時期

関東より西の地域では、真夏を除く春から初夏、秋に発生が多くみられます。積雪が多い地域では越冬できないため(野外で)、暖かくなってから越冬可能な地域から飛来して活動を開始します。

コナガが好む植物

アブラナ科作物を食害するコナガの幼虫
出典:写真AC
コナガはアブラナ科植物を好む害虫なので、野菜も草花も種類がアブラナ科なら要注意です。

アブラナ科野菜

ハクサイ、キャベツ、カリフラワー、カブ、ダイコンなどアブラナ科野菜を多く食害します。なかでもハクサイやキャベツの被害は甚大です。

▼ハクサイ、キャベツ、ダイコンの害虫のことならこちらをご覧ください。

アブラナ科草花

ストック、葉牡丹、イヌガラシなど、やはりアブラナ科の植物を食害します。


コナガに有効な3つの防除対策

コナガを防除するにあたって「薬剤抵抗性の発達」というのがキーポイントになります。当初コナガの防除で使用されていた薬剤は「有機リン系」を使用していましたが、コナガの薬剤の抵抗性が高まったため「合成ピレスロイド系」を使用するようになり、さらに「BT剤」「IGR剤」が使用されるようになっています。コナガの薬剤への順応の高さは驚くばかりです。

▼薬剤抵抗性のことならこちらをご覧ください。

1. 1〜2齢幼虫にはミスト状の水

雨の多い時期にコナガの発生が少なくなることからも、水とコナガには何か関係があるようです。生産者の体験談として、1〜2齢の若齢コナガにミスト状の水をかけると防除できたという報告もあるようです。

2. 3〜4齢幼虫に効果的な農薬(殺虫剤)

概ね発生初期でなければ殺虫の効果がでにくいため、コナガの早期発見、早期防除が農薬使用の重要なポイントです。

▼農薬を適切に使用することならこちらをご覧ください。

スピノシン系

有機農産物にも使用できる天然成分由来の殺虫剤で、散布後は太陽光線や微生物の働きにより、水や炭酸ガスなどに分解されるため、環境への負荷が比較的少ない農薬です。コナガの各ステージに優れた防除効果を発揮します。

スピノエース顆粒水和剤

・内容量 :100g
・有効成分 :スピノサド(25.0%)

IGR系

昆虫の表皮に含まれる成分を作らせないようにする殺虫剤なので、新しい表皮が作られず脱皮ができなくなり死に至ります。

アタブロン乳剤

・内容量 500ml
・有効成分:クロルフルアズロン(5.0%)

微生物(B.t.生菌)水和剤タイプ

マルハナバチ、ミツバチ、天敵などへの影響が少なく、環境に優しい薬剤で、有機JAS(日本農林規格)で定める有機農産物生産に使用することができます。 特別栽培農産物生産に使用しても化学合成農薬としてカウントされません。

ゼンターリ顆粒水和剤

・容量:100g
・有効成分:バチルス チューリンゲンシス菌の生芽胞および産生結晶毒素(10.0%)

微生物(B.t.生菌)フロアブルタイプ

使用時に調整しやすい展着性に優れた油性フロアブル製剤で、散布後も作物の汚れが少ないタイプです。

サブリナフロアブル

・内容量:500ml
・有効成分:バチルス チューリンゲンシス菌の生芽胞および産生結晶毒素


▼卵期にも効果があるBT剤!サブリナフロアブルの詳しい記事は

▼微生物農薬のことならこちらをご覧ください。

コナガにはローテーション散布!
コナガは害虫のなかでも薬剤への抵抗性の発達が早いため、同一の薬剤を使用し続けることで逆に被害が増加することがあります。作用性の異なる薬剤を組み合わせて使用する「ローテーション散布」がおすすめです。

▼ローテーション散布のことならこちらをご覧ください。

3. コナガの天敵で駆除

コナガを駆除してくれる天敵を紹介します。

捕食性天敵

主に3〜4齢のコナガを捕食してくれるクモ類、ゴミムシ類、ハサミムシ類、鳥類。

寄生性天敵(蜂)

<卵寄生蜂>
・メアカタマゴバチ
<幼虫寄生蜂>
・コナガサムライコマユバチ
・コナガコマユバチ
・セイヨウコナガチビアメバチ
<蛹寄生蜂>
・チビアシブトコバチ

▼天敵昆虫のことならこちらをご覧ください。

コナガを未然に防ぐ2つの予防方法

ほかのアブラナ科の害虫より小さな体長のコナガですので、1匹の被害はさほど心配する必要はありませんが、大発生すると手が付けられないくらい被害が増加します。

1. 寒冷紗でコナガの成虫の産卵を防ぐ

寒冷紗をかけていても、ネットに作物の葉がついた状態では、なんとか葉に卵を産み付けようと、隙間からコナガの成虫が産卵してきます。そのため、葉にネットがつかないように、作物の生長に応じたネットのかけ方が必須です。

防虫ネット

目合い0.6mmの防虫ネットは多くの害虫の侵入を阻止します。

ダイオ 強力サンシャイン N-3230

・材質:ポリエチレン製
・サイズ:幅180cm×長さ100m
・目合い:0.6mm

2. 性フェロモン剤でコナガを防ぐ

コナガなど昆虫の成虫が交尾のために雌(メス)の居場所を知らせて呼び寄せる匂いを性フェロモンといいます。この性フェロモンの化学構造が解明されたことにより製造されたのが性フェロモン剤です。
この性フェロモン剤の良いところは、天敵を駆除することなく、毒性も低いことから、安心して使用できます。

性フェロモン剤「コナガコン」

コナガに効く性フェロモン剤「コナガコン」を圃場の周りに張り巡らすことで、至る所からコナガの雌のフェロモンが漂い、コナガの雄(オス)は本当の雌を見つけられないまま交尾することなく死んでいきます。
※3〜5ha以上の栽培面積でなければ、コナガの性フェロモン剤は効かないという特徴があります

▼性フェロモン剤のことならこちらをご覧ください。

コナガから作物を守るために

コナガは温度の影響で卵から羽化するまでの生育期間に変動があり、降雨によっても影響を受けやすいようです。雨が少なくポカポカ陽気の季節は、コナガの成長も活動も活発になりますので、アブラナ科作物のコナガの発生には注意しましょう。
コナガは年間10〜12世代の驚異の発生回数を誇る世界的に農作物に被害を与えている害虫です。防除対策として使用する農薬は、薬剤抵抗性を持たせないように作用性の異なる薬剤をローテーション散布することを心がけましょう。

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣